typeAはプロポ操作に慣れることを
前提に単純な設定にしました。

1:サーボ 2:Fアンプ 3:Rアンプ

使うスイッチは
・VR(ボリュームつまみ式)
・G(オンオフ式)
です。
Gはミキシングのオンオフに使います。
FアンプにRアンプをミキシングしてあるので、
スロットルを開ければFRともに動きます。
が、右スロットルでRアンプを操作すると、
ミキシングは無視されるので、
とっさのリアロックに使用可能です。
本来のDIGに関してはミキシングを切って操作。
前後のスロットル操作で、
フロントロック、リアロックなどが可能です。
が、ミキシングはいれっぱなしで行こうと思います。
VRつまみは、リアのスピードを
変更するのに使用します。
走行中に少しひねってやれば、
リアモーターが早くなります。
ストール気味の時に使えそうです。
通常操作中に右人差し指で操作可能です。
追記
全ての操作は指を離さずに行いたいので、
GをAに変更しました。
ミキシングはいれっぱなしの予定なので、
どちらでも良かったのですが念のため。

これで、迷わなくて済むかな。
FF7 設定 覚書
ミキシング
Modeボタン1秒押し
ModeボタンでA1に(B1ページになっていたら)
SelectでA3ページに
ダイヤルでP-MIX1を選択
・RT+100%
・ +100%
(バック側バックに入れて設定)
・MAS CH2
・SLV CH3
・SW A↓
リアモーター出力調整VR
A2ページ
HOV-THRを選択
・RT L100%
・VR ON
・MD NORML
(VRつまみをねじるとリアモーターが早く回る)
(フロントを抑え気味に設定しておけば、MAX時にリア掻き可能)
※全てヘリモード


FUTABA FF7-2.4G T/R用セット
前提に単純な設定にしました。

1:サーボ 2:Fアンプ 3:Rアンプ

使うスイッチは
・VR(ボリュームつまみ式)
・G(オンオフ式)
です。
Gはミキシングのオンオフに使います。
FアンプにRアンプをミキシングしてあるので、
スロットルを開ければFRともに動きます。
が、右スロットルでRアンプを操作すると、
ミキシングは無視されるので、
とっさのリアロックに使用可能です。
本来のDIGに関してはミキシングを切って操作。
前後のスロットル操作で、
フロントロック、リアロックなどが可能です。
が、ミキシングはいれっぱなしで行こうと思います。
VRつまみは、リアのスピードを
変更するのに使用します。
走行中に少しひねってやれば、
リアモーターが早くなります。
ストール気味の時に使えそうです。
通常操作中に右人差し指で操作可能です。
追記
全ての操作は指を離さずに行いたいので、
GをAに変更しました。
ミキシングはいれっぱなしの予定なので、
どちらでも良かったのですが念のため。

これで、迷わなくて済むかな。
FF7 設定 覚書
ミキシング
Modeボタン1秒押し
ModeボタンでA1に(B1ページになっていたら)
SelectでA3ページに
ダイヤルでP-MIX1を選択
・RT+100%
・ +100%
(バック側バックに入れて設定)
・MAS CH2
・SLV CH3
・SW A↓
リアモーター出力調整VR
A2ページ
HOV-THRを選択
・RT L100%
・VR ON
・MD NORML
(VRつまみをねじるとリアモーターが早く回る)
(フロントを抑え気味に設定しておけば、MAX時にリア掻き可能)
※全てヘリモード


FUTABA FF7-2.4G T/R用セット
- 関連記事
MOA用の電子DIGがenRouteさんから発売になってます。
と言っても、2アンプ専用となります。

3chプロポで前後の駆動配分やロックが出来るようです。
説明を見る限り、
長いほうのオスコネクター(基板のLED横に接続されている方)を3chにつなぎ、もう一方をスロットルチャンネルに接続します。
前後のアンプへメスコネクターを接続します。
プロポの設定で、スロットル配分を5:5にしてください。
スロットルをニュートラルにし電源を入れると、LEDが点滅し、ニュートラルを認識します。
3chをニュートラル付近にすると、LEDが両方点灯し、前後同じ配分で駆動されます。
3chのボリュームを、片側に少し回すと、LEDの点灯が片方になり、前後のスロットル配分が、66:34となります。
さらにボリュームを回すと、LEDの点灯が入れ替わり、片側がブレーキとなり、ロックされます。
ボリュームをニュートラルを挟んで反対側に回すと、前後が逆の動作となります。
ボリュームタイプの3chだとスロットル配分が2:1に変更できたり、
前と、後のDIGロックが出来るようです。
ということは、3PMなどのスイッチ式のプロポだと、
前後のDIGロックのみが使えると言うことだと思います。
ホイラープロパー御用達ではないでしょうか。
(注意:2アンプ限定)
とりあえず、現物が藤岡店にあるそうなので、
近いうちに見に行ってきます。
と言っても、2アンプ専用となります。

3chプロポで前後の駆動配分やロックが出来るようです。
説明を見る限り、
長いほうのオスコネクター(基板のLED横に接続されている方)を3chにつなぎ、もう一方をスロットルチャンネルに接続します。
前後のアンプへメスコネクターを接続します。
プロポの設定で、スロットル配分を5:5にしてください。
スロットルをニュートラルにし電源を入れると、LEDが点滅し、ニュートラルを認識します。
3chをニュートラル付近にすると、LEDが両方点灯し、前後同じ配分で駆動されます。
3chのボリュームを、片側に少し回すと、LEDの点灯が片方になり、前後のスロットル配分が、66:34となります。
さらにボリュームを回すと、LEDの点灯が入れ替わり、片側がブレーキとなり、ロックされます。
ボリュームをニュートラルを挟んで反対側に回すと、前後が逆の動作となります。
ボリュームタイプの3chだとスロットル配分が2:1に変更できたり、
前と、後のDIGロックが出来るようです。
ということは、3PMなどのスイッチ式のプロポだと、
前後のDIGロックのみが使えると言うことだと思います。
ホイラープロパー御用達ではないでしょうか。
(注意:2アンプ限定)
とりあえず、現物が藤岡店にあるそうなので、
近いうちに見に行ってきます。
