2009年06月 - つくれ!!参参参板金 -

 

UBEC


Category: ラジコン > BERG2
現在使用中の外部BECはこちら

Switch Mode UBEC Unit

1.Max. input voltage: 42V
2.Output voltage: 5V
3.PWM:150KHZ
4.Efficiency: 88%
5.Current:3A peak 5A
6.Dimension: 23.9*16.2*11.7mm
7.Weight: 11g

luther_jp-img600x450-1244425927tbvhmf64888.jpg

仕様 覚書


関連記事

FUTABA受信機


Category: ラジコン > ラジコン雑記
フタバ受信機対応表 覚書
ソースもと

Transmitters

R603FF
R603FS

R604FS
R606FS
R6004FF
R616FFM
R607FS
R617FS
R608FS
R6008HS
R6014FS
3PM 2.4GHz
       
3PKS 2.4GHz
       
3VCS 2.4GHz
       
3GR 2.4GHz
       
4PK
2.4GHz
C1 Mode
       
C2 Mode
 
     
6EX 2.4GHz
   
 
7C 2.4GHz
   
 




関連記事

ショック リペアパーツ


Category: ラジコン > ラジコン雑記
ちょいと忙しくて、新製品情報を整理出来ていませんが、
モリカワさんのところに、
Bully WIDERCTRAX MOAが紹介されていますので、
そちらでお楽しみ下さい。

先日の試走で、ボディもつけずに走っていたら、
090602jj1.jpg
折れてしまいました。
やはり各部の保護にボディは大切です。

RCTRAXさんのアルミオイルダンパーは、
リペアパーツが出ていないので、
メーカーさんに問い合わせようかと考えていたら、
MT2のショックパーツが流用できました。偶然!

090602jj3.jpg
MT2ショックからパーツをもぎ取るのはあまりにも・・。
なので、HPIの85077 実売360円を購入。

090602jj2.jpg
ほとんど不要パーツですが、2つ入っています。

090602jj4.jpg
左がMT2用

090602jj5.jpg
これで直りました。バリ取れ!!

残念ながら、完全互換ではなく、
ボールの径が6.0mmから5.8mmに変更されます。
が、5.8mmのほうが、タミヤユーザー以外には
一般的なので、むしろ使い勝手が良さそうです。
(トラクサスの首つきボールが使えますからね。)

フロント:RCTRAX(インナー押し) リア:MT2(アウター押し)
この組み合わせが、現時点でのお気に入りショックセットです。




インナースプリング用 アルミオイルダンパーセット


関連記事

ネジロック剤


Category: ラジコン > ラジコン雑記
090603kz1.jpg
やっぱりこれがお気に入りです。

熱して外すことの出来ない部分で
いつかは外さなければならないところは
すべてこのネジロックで固定しています。

それと、ホイルナットがナイロン無しなので、
これを使って固定し始めました。

垂れないし、完全硬化はしないし。
最近、酸っぱい匂いがきつくて、
おいしい感じがDOWNした気がします。
自分の体質が変わったのかな?

もちろん食べられません。



パーマテックス ネジロック

高強度

中強度

低強度

耐熱高強度

後塗布・中強度

高強度.6ml

ジェルネジロック
高強度

ジェルネジロック
中強度
 




タミヤ
OP-1032 ネジロック剤
(嫌気性ジェルタイプ)


アロンアルファ
ネジロック アロンタイトUR
(金属用:高強度) 10cc


デイトナ
ネジロック TB1322



関連記事

スイッチ


Category: ラジコン > ラジコン雑記
あまりにもスイッチが多すぎるので、
090603qw1.jpg
スイッチを減らしました。

上部のE,H,Gについては、
現時点では使用しないので無くしました。
すぐに戻せるように、プロポ内に格納しています。


090603qw2.jpg
スイッチAはリアロックに使うので、
スイッチBの長いタイプと入れ替えました。


090603qw3.jpg
ついでに、スティックは短い方が好みなので、
バッサリと切り落として、削って、
根本から25mm程度にしました。

あわせて、中立バネをかなりきつめに変更。
特に右スティックの上下はパッツンパッツンに。


あと、気になるのは、ピッカピカの本体。
ここは黒くてもいい気がします。




  





関連記事

Waterproof Brushless


Category: ラジコン > RC製品情報
RC4WD
CoreFire Waterproof Brushless System

090603sjj1.jpg

CNC machined sealed aluminum housing
1000kv outrunner brushless 540 motor
Input voltage: Lipo 3s: 3x 3.7V = 11.1V
Input voltage: NiMh 9 cell: 9x 1.2V = 10.8V
Motor KV (unloaded): 1000
Shaft Diameter: 0.125" (3.2mm)
$99.99





関連記事

RCTRAX MOA 製品情報


Category: 未分類

090604jj1.jpg
RCTRAX
さんからも、待望のMOAが発売されます。

2MOTOR ALE FOR CR-01と銘打っているように、
基本はCR-01からのコンバートだそうです。

といっても、シャーシを自作する場合は、
ナックルやタミヤのホイルアクスルを
入手すれば作成可能ですから、
自作派には問題なしですね。

●モーター位置可変(3段階)
●フルメタルギア
●リアストレートアクスル
●車幅185mm(AX-10と約同等)

予価:
前後セット:税込み23,100円
フロントのみ:税込み15,750円
リアのみ:税込み12,600円
※ナックル、ホイールアクスル、キングピン、ホイールハブは含みません


090604jj2.jpg
実売は2万円を切りそうな価格設定です。
今流行のナローアクスルですし、
リアはストレート標準で、
クロックドが3段階に変更可能です。
アルマイトも黒ですね。

090604jj3.jpg
ナローでの組み上げには、
インナースプリングタイプのショックが必須でしょうか。
RCTRAXのインナースプリングショックを所有しているので、
バーグ2と同じくフロントにつけて、リアはMT2で組もうか、
いっそショックレスにしようか悩む所です。
パワーソースは何にしようかなぁ。
似たような車を2台所有しても仕方ないので、
全く違った車に仕上げていきたいです。

が、さすがに資金が底をつきました。
メカまでは購入できそうもありませんので、
ゆっくりと弄っていきたいと思います。




シャーシやリンクを自作するなら、
・RCTRAX TCR-knucle アルミナックル
・OP.1048 CR-01 強化ホイールアクスル
・OP.1102 CR-01 強化キングピン
  
で行けそうです。

シャーシやリンクも購入するなら、
・RCTRAX TCR-frame02b クローラーフレームセット
・RCTRAX TCR-106dams アルミオイルダンパー
・RCTRAX TCR-susarm1s アルミロアアーム
  
も合わせて購入すると良さそうですね。




関連記事

オレンジオレンジ


Category: ラジコン > ラジコン雑記
1974.8.10生まれのB型の2人は、
ビスの種類や色にこだわらないと、
仲間内でも評判なので、
もう、そんなことは言わせませんよと、
こだわりのパーツを集めてみました。

090606tt2.jpg
RCTRAXさんのオレンジアルマイトシリーズです。

090606tt1.jpg
オレンジ大好き

090606tt3.jpg
クランプ タイプ アルミホイールハブ01 TCR-whub01
見えなくなるけどオレンジ

090606tt4.jpg
6mm アルミショートボールナット TCR-6mball
RCTRAXのダンパーやタミヤのダンパーには6mmを

090606tt5.jpg
M3 皿ビスワッシャー TCR-fw
シャーシ側面はあえて皿で組んでオレンジを

090606tt6.jpg
5mm ワッシャー TCR-5mm
これは意外と使いますね。オレンジで

090606tt7.jpg
RCTRAX クローラー用 アルミサーボホーン TCR-shs1f
一番目立つ所もオレンジで

090606tt8.jpg

おおー、テンションが上がってきました。


関連記事

ここから先は俺を倒してから行け


Category: 未分類
090608kk1.jpg

Most Beautiful Insect Photography


関連記事

プロポストラップ


Category: ラジコン > ラジコン雑記
スティックプロポは、
首から下げた状態で操作した方が、
やりやすい感じなので、
ストラップをつけました。

090609oo1.jpg
嫁さんに縫ってもらおうと思ったのですが、
出かけてしまったので、
自分でミシンをかけるはめに・・。

090609oo2.jpg
ラブアンドピース・・・。
ちょっと恥ずかしいですが、
ダイソーで157円だったので。
(もはや100均ではないのですね。)

ペットボトルストラップを改造しました。
途中で取り外しも出来るし、
長さも調節できるので良さげです。

こうなると、
090609oo3.jpg
2000mAのリポはちょっと重いような気がします。
1本で数日持つので、半分ぐらいのリポを入れて、
こちらは緊急用にしたいです。


奈良トラ参加のみなさま、お疲れ様でした。
私は、今回も参加できませんでした。涙
高見山さん、モリカワさん、NUBER5さん、じゅげむさん、
お会いできずに残念です。
次回こそは参加できるように、
日程調整、資金確保、家族交渉、プロポ操作習得
頑張ります。




【メール便対応】ネックストラップ各種


関連記事

出来てきた


Category: 未分類
ずいぶん出来てきましたね。
18メートル原寸大!!
寝てるのはありましたが、
立ってますから迫力満点です。

090610gg1.jpg

お台場「潮風公園」で
無料公開は7月11日~8月31日
家族旅行の帰りに寄ってこよーっと。





HG 1/144
RX-78-2 ガンダム Ver.G 30th
(予約:09年7月発売予定)


関連記事

XMODSツールセット


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
090611nn1.jpg
XMODSをやっているときから、
ずっと欲しかったツールセットを
久々に見つけて1980円→500円で
購入しました。

090611nn2.jpg
精密ドライバー、ピンバイス、
ピンセット、ヤスリ、カッター、
スケールのセットです。

090611nn3.jpg
袋だけでも欲しかった一品。

090611nn4.jpg
もちろんXMODSのロゴ入り。

090611nn5.jpg
ツールにもロゴが。嬉しいです。

090611nn6.jpg

懐かしのXMODS EVO TRUCKの動画です。


いまだ外人さんに人気の動画で、
ウチの動画としては異例の1万HIT越えです。


関連記事

6EX


Category: ラジコン > BERG2


魔獣合成したら、




6EXになってしまいました。

FUTABAの6EXは名前の通り6chで、
FF7と比べると、設定項目やスイッチが少ないのですが、
スティックでクローリングをするには、
事足りる性能かと思います。

実売は16000円程度と、3PMに近い金額ですし、
受信機は薄型になります。

カタログスペックではミキシングは1系統とありますが、
飛行機モードで2系統のミキシングが可能です。
(モリカワさん情報ありがとうございます。)

私の場合、多機能でも使いこなせないので、
ミキシング1を前後モーターのミキシングにし、
常にミキシングONの状態にしておきます。
ミキシング2はリアロックで、
リアをマイナスミキシング(数%)してあります。
こちらはスイッチにて動作させます。

フロントロックは、スティック操作で頑張ります。
右スティックのみを前進させればOKで、
フロントのロックが足りない場合のみ、
左スティックを少しバックさせます。

このように、スティック2本と、スイッチ1つで操作します。

プロポの電源を落とすと、
リアモーターが暴走しますので、
(FX-Rはニュートラル自動検知のためだと思われます。)
50%(車で言うニュートラル位置)で
フェイルセーフを設定しておくことが大切です。

090612ss1.jpg
右スティックの上下には中立バネを移植して、
(左スティックの左右用を流用可能でした。)
左スティックの左右は固定しました。
これは頼めばFUTABAでやってくれます。

スロットルが斜めになっている方が好みなので、
ついでに改造してみました。
結構大変だし、リスクも伴うのでお奨めはしません。

090612ss2.jpg
スイッチA(プロポ左上)にDIGスイッチを
割り振ることが出来なかったので、
CH5スイッチ(左スティック上)と入れ替えました。
場所は好みによりますが、
入れ替えは簡単だったので、変更しました。

FF7は実売22000円程度とちょっと手が出づらいので、
一通り不満なく動けばいいと言うのなら、
実売16000円程度の6EXは有りだと思います。


関連記事

オープニングコンペ


Category: ラジコン > ラジコン雑記
ROCK FIELD FUJIOKA の
オープニングコンペへ行ってきました。
と言っても、お手伝いでジャッジをしてきたので、
出走は無しです。

090614ee1.jpg

詳しい内容と写真は、ROCK FIELD FUJIOKA にて

今回は3コース作成して、リバースを含み5セクション実施。
夜の6時から開始して終了は9時。
この時間にクローリングが出来るのは、子持ち家庭に優しいです。

初めてお会いする方ばかりだったので、とにかく新鮮でした。
こういう風に、見ず知らずの方と集える場所が、
身近に出来たことはすごく嬉しいです。

今回のコンデレに選ばれた方のマシンはとにかく格好良くて、
ボディのカットライン、グリルの製作方法、
早速真似してボディを弄ってみたいと思います。

参加された皆さん。すごく楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。
2.2コンペとCR(コイル・ラダー残し)コンペは、
毎月交互に行うそうですから、
また機会があれば是非是非お会いしましょう。



8月に向けて、奈良トラバスツアー計画中だそうです。
家族に許可をもらおうと交渉したら、
一緒に連れてけと・・・・・。
どうやって、なだめて置いていくか、模索中です。


関連記事

60HILL


Category: ラジコン > BERG2
挑戦してみました。

090530j1.jpg

が、やはり登れませんでした。
くぼみに後輪が填ると速攻でまくられてしまいます。
登りやすいようにと作った穴が、障害になるなんて・・・。

とりあえず、うまく登っている所だけをつないで編集してみました。




関連記事

XMODS 再始動


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
XMODS EVO TRUCK を再始動です。
理由は、スケールのクロ車が欲しくなったことと、
スティックプロポの練習が部屋でしたいこと。
(いまだに、前進と後進を間違えます。)

引退したCRでスケールを組もうかとも思いましたが、
かなりお金がかかりそうなので、ミニッツサイズの
XMODSなら、プラモのパーツ流用など出来るので、
お安く上がるのではと。

サイズが小さいので、いつでも練習できる?
(オーバーランドと同等なので1/28かな)
四駆ですし、超ローギアードに変更済みですから、
ちょっとした起伏での練習ができます。

090615hh1.jpg
素体はこちら。
すでに純正トイプロポからAMプロポに
メカの載せ替えで対応してありますが、
クロでつかうスティックの練習の為ですから、
受信機を載せ替えることにします。
ESCと一体の受信機を取り外しますので、
ESCは別途用意。購入するのは金銭的に無理なので
CLさんのBL RACERを拝借することに。

幸い、ボディは大きいのでいくらでもメカを詰め込めそうです。
090615hh2.jpg

バッテリーは同じく家に転がっていた
2セルのリポに決定。

基本、売らないで取っておく派なので、
ジャンクボックスを漁ると
いろいろな物が発掘されてきます。

090615hh3.jpg
これは購入。
1/24のプラモデルですが、
油圧リフトから、ジャッキ、コードリール、
ツールボックス、木箱、ポリタンク、
ドライバー、レンチ、バッテリー
58種類ものツール類が入っています。
もちろん無塗装ですが・・・・。

とりあえず動くように組み上げます。
その後は、ヒマを見ながら
チマチマと作っていこうと思います。








関連記事

DIGれ!!


Category: ラジコン > BERG2
前後DIGをメインに練習してきました。



おおざっぱな操縦にはだいぶ慣れてきました。
次はマーカーを置いての
寸止め
キワ寄せ
を練習していきます。

クロ場の後がピットというのは良いです。
セッティング変えて、また走れますからね。


関連記事

ステアリングリンク


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
切れ角と動作のスムーズさに不満があったので、
ステアリングまわりのリンクを作り直してみました。
実車はあまりよく解らないのですが、
それっぽく見えるように作ってみました。

090617ss1.jpg

090617ss3.jpg

090617ss2.jpg

電気の銅線にナットをハンダ付けして作成。
ドラッグリンクは2.6mmネジを使い調整できるように。
ロッドエンドはタムギア用で、
大きくてイマイチですが見えなくなるので良しとしました。



泥ハネを塗装したのですが、ほとんど見えない上に、
ステンカラーが剥がれた所から、素地のオレンジが・・・。

全部完成したらタッチアップし直して、再度泥ハネをつけます。


関連記事

ナックルにウエイト


Category: ラジコン > BERG2
フロントウエイトがこれだと邪魔だしかっこ悪いです。
090525fa1.jpg
(↑以前のウエイト装着状態)
ということで、

回転部分へのオモリは、駆動系の負担が激しいのと、
回転時には有効ではないように思えたので、
ホイル中心部分の120gは妥協し、
それ以上はナックルへと固定しました。
090617ll2.jpg
表側に20g

090617ll1.jpg
裏側に20gです。

ナックルが直線で構成されているので、
比較的簡単にオモリをネジ止めすることが出来ました。

これで、ホイル内側に片側120gで計240g
ナックル片側に40gで計80g
フロント総合計320gとなりました。

両側にオモリを振ったおかげか、足のねじれがスムーズになったり、
足上げ時の踏ん張りが効くようになった気がします。


リアは、バッテリーで80gのオモリになりますが、
下りキャンバーで、リアが先にずり落ちてきてしまいます。
登り重視というわけではないので、
ある程度踏ん張れるぐらいのウエイトを
リアにつけてやる必要がありそうです。


なお、ドッグボーンまわりは、
強度やメンテナンスにやや難があるようなので、
ユニバーサルシャフトが標準装備されるそうです。
切れ角確保時の強度保持にユニバは必須アイテムなので、
標準で入っていると凄く助かります。


関連記事

メカ積み込みすぎモッズ


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
XMODSでスティックプロポの練習計画の続報ですが、
6EX対応の受信機を載せた都合、
アンプが別体で必要となりBL-RACERを、
アンプの動作電圧の関係で、
リポ2セルを搭載。
と言ったように、次から次へと詰め込んでいったら、
090618oo1.jpg

090618oo2.jpg
恐ろしい姿になってしましました。

バッテリーは下ろせませんので、
このまま充電できるように、
バランスコネクタは、シャーシ裏側に出しました。

バッテリーつなぎっぱなしと言うわけにはいかないので、
バッテリーを物理的に遮断できるようなスイッチもつけました。

これで、ボディが載るのか?




090618oo4.jpg
載りました。
(泥道を走らせたわけではありません。)
モータは、純正と同じ位置に搭載。
サーボによる低速モーターは、
クローリングっぽくて良いのですが、
7.2Vでサーボモーターへの負担が心配なのと
クロカン風に軽快にも走りたいので、
トルクチューンモーターにしました。

090618oo3.jpg
このボディ、実は未塗装です。
成型色の白の上にガンダムウェザリングマーカー
ウェザリングを施した状態です。

まだまだ製作途中ですが、
もう少し全体的に汚れを入れてから、
ツヤ消しのクリアを吹けば、多分古びた車になると思います。

プラの塗装は苦手ですし、
削れて成型色が出てくるのもイマイチなので、
こんなのも有りではないでしょうか。
090618oo5.jpg
ミニッツ用のメルセデスベンツG55Lホワイトボディーですが、
XMODSと同サイズなので、納まりもまずまずです。

大きさのイメージが伝わりにくかったようなので、
090618oo7.jpg

090618oo6.jpg
このぐらいの大きさです。

次は、ボディの仕上げで、
ステアリングサーボの取付、
バンパー作成、
キャリアの作成、
荷物の塗装、
電飾、
しばらくは遊べそうです。

チャンネルがあまっているので、
巻き取り機構は内部に納めての
ウインチも作りたいです。

2.4GのXMODS EVO TRUCK・・・・。苦笑


関連記事

ボディ完成モッズ


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
090618ga1.jpg
ボディが完成しました。
090618ga2.jpg
サビ汚れの発色が今ひとつだったので、
ホワイトをうっすらと吹いてから、
ツヤ消しクリアで仕上げました。
090618ga3.jpg
塗装の痛んだ感じがだいぶ出たと思います。
090618ga5.jpg
窓は透過率0%の完全なスモークです。
これは不本意でしたが、
内部が見えてしまうよりは良いでしょうか。
090618ga4.jpg
車高はこのぐらいで考えています。
090618ga7.jpg
タイヤの出も、許容範囲です。
純正タイヤならツライチですが、
その上にウニモグタイヤを被せているので、
もっこりと膨らんでいますね。
090618ga6.jpg
今回、初めて知った車ですが、
なかなかかっこいいボディです。
ベンツだし、凄い値段なんでしょうね。
本来、こんなに汚く乗る車じゃないのでしょう。

あとは、泥ハネを塗装で表現してあげる予定です。



それより、
090618ga8.jpg
こいつらの塗装をどうしたもんでしょうか。


関連記事

荷物


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
何とか色を塗ることが出来ました。
090620nn1.jpg

あとは、これを載せるキャリアの作成です。
キャリアつきのプラモなどから流用したい所ですが、
見つからないので、自作する予定です。

ちょっと赤い物が多すぎてかっこ悪そうです。
銀色にすれば良かったなぁ。

古くさい感じの物が好みなので、
デッキ部分が木製の物を作りたいと思います。




フジミ 1/24 ガレージ&ツール ツール プラモデル(U7601)


関連記事

動いたモッズ


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
090621po1.jpg
下回りに泥ハネ塗装を行いました。

090621po2.jpg
ウニモグタイヤは大きすぎるのと、
きれいに回らないので、BF Goodrichにしました。
ホワイトレターも何となくかっこいいですしね。

090621po4.jpg

090621po3.jpg

ステアリングサーボも取り付けて、
ようやく走れるようになったので、
動画にしてみました。



今日は雨なので、早く外で走らせたいですが、
ややスピードが速すぎるのと、トルク不足なので、
ギアードモーターの装着も検討中です。


関連記事

投稿作品紹介 武者72


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
gundamさんより頂きました。
090621mn0.jpg

090621mn1.jpg

フラッシュ撮影のようですが、色画用紙の発色が良いですね。
薙刀送りましたので、
よろしければ作ってみて下さい。



関連記事

コンペ練習


Category: ラジコン > BERG2
ROCK FIELD FUJIOKAにて練習してきました。

参参参 BERG2ゲートクラッシャー
島工房 BERG1チューバー
IRONHEAD BERG1ゲートクラッシャー
HARU AX10ゲートクラッシャー
331 BERG2ゲートクラッシャー
(動画走行順)
とゲートクラッシャーだらけです。
が、そろそろ別ボディの流行がくるかな?

090621aq1.jpg
これでも、レギュレーションギリギリのサイズです。
が、左側で計ると高さが2mm足りなかったので、
あとで、サイドスカートを着けようと思います。

ボディ下端が山に接触すると、
上に回避するように前だけ止めて
ヒンジ式にしてありますので、
(今回の動画では一度も使用されなかった機能ですが・・・)
滑りの良いサイドスカートがつけばよりスムーズに
ボディが動いてくれる効果も期待できます。
と、前向きに考えることにします。

リアが軽すぎて、跳ね上がることが多いので、
トラクションを稼ぐのにリアウエイトを載せてみたいです。
2アンプにして、リアが食い過ぎてストールという感じもないので、
多少の増量ならストールに影響が出ないのではないかと思っています。
この辺がどう作用するか、明日試してみます。



動画と写真は本日のRFFの記事にてどうぞ
(1セクションほぼノーカットで全車撮影されていますので、
それぞれのマシンの動き、特徴がわかりやすい動画です。)


関連記事

アッカーマン


Category: ラジコン > ラジコン雑記
ナックルアームの取付位置と
アッカーマンについての覚書

090622bbb1.jpg
090622bbb2.jpg



関連記事

BERG2 CGプロモーション


Category: ラジコン > BERG2
BERG2のプロモーションビデオがUPされています。

特に目を引くのが、
090622nb1.jpg
初期ロットには未装着のCVDです。
普通のCVDとはユニバーサルの
カップ部分が逆になっています。
46°可動可能とのことで、装着が楽しみです。

※enRouteより、公式アナウンスが出ています。


関連記事

・・・


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
090622po1.jpg



関連記事

RC4WD Worminator


Category: ラジコン > RC製品情報
1/10 Worminator Crawling Competition Axle (Front)
090623ss1.jpg
$119.99

1/10 Worminator Crawling Competition Straight Axle
090623ss2.jpg
$119.99

Front and rear solid axle with worm gear drive
Large gear reduction in a small axle pumpkin size
Self locking on steep slopes
Torque twist is minimized due to the gear reduction ratio
Axle casing split right down the center (symmetrical)

* CNC machined billet alum housing
* Heavy duty XVD axle
* Steel spool gear
* Designed for 2.2 or 1.9 class crawler truck
* Flat axle tube top, for mounting battery and electronics.
* Gear Ratio: 40:1
* Width: 193mm/7.60inch (Axle Housing)
* 12mm Hex


RC4WD ONLINE STOREにて



関連記事

RC4WD Winch


Category: ラジコン > RC製品情報
Bulldog 9500XT Scale Brushless Winch

090624bb1.jpg

090624bb2.jpg


$59.99
Brushless Motor and ESC
Steel King Kong hook
Steel cable with teflon coating
Steel alloy housing
Works with Lip 2s and 7 cells NiMh batteries.
Suggested pull rate: 5KG (8.4)
Max pull rate: 9KG (12V)
Powder coated gun metal color
Manufactured by RC4WD


RC4WD ONLINE STOREにて


関連記事



blogtop01.gif
06 2009
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

05

07


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login