
自作バッテリー2号機です。
単四電池2本のケースで作成しました。
電池ボックスに付いていたスイッチは生かして、
メイン電源としました。
吸引時は、吸い口横のサブスイッチでON。
LEDはメインスイッチONで常時点灯としました。
1号機は、吸引時にLEDが光るオーソドックスなタイプでしたが、
メインスイッチの切り忘れが多かったので、
今回はこのようにしました。
リポ350mAの1セルなので、4V前後での実働。
煙は純正なみですが、
実働時間と、電圧の保持、供給電流量は抜群です。
自分の場合、1日吸っても
3.8V(満タンで4.2V)までしか降下しませんでした。
しかしながら、4Vでは煙の量に不満が残ります。
3号機では、ほどよい電圧を探りながらの試作と、
メイン電源ONで青LED、
吸引スイッチで赤LED、
のようにそれぞれのスイッチに
対応したLED点灯を搭載したいです。
電圧の変更に対応したレギュレーターと言えば、
やっぱCC-BECかなぁ。
1000円ほどのBECでも、
5-6Vの変更をジャンパピンで
出来るものがあったと思うので、
なるべく小さいものを探してみようっと。
しばらくは、1号機をメインで使用していきますが、
リキッドの供給が間に合ってないようで、
すぐにイガイガ味になってしまいます。
1回ごとのリキッドチャージ(ドリップ)は必須です。
※リキッド:加熱器で気化させる液体のこと
※ドリップ:カートリッジ内の綿に直接リキッドを垂らすこと
- 関連記事
どのぐらい煙が出るのかっていうとこのくらいです。
動画だとわかりにくいかもしれませんね。
ベースは510系の 電た●こ ですが、
バッテリーを高出力に改造してあります。
カートリッジには、コーヒーフィルターを
巻いたものを使用しています。
通常の綿のものだと、リキッドの供給が間に合わず、
綿が焦げたような味がしてしまうので、
出来るだけ生のリキッドが吸えるように配慮。
吸う前にリキッド補充は必須です。
なんだかんだと面倒なシステムですが、
リキッド補充を含めて作法として楽しんでいます。
やはり、本物のタバコのように煙を楽しみたいです。
味は、タバコとは全く違いますし、
のどごしも別物です。
それでも、タバコは止められました。
(まだ1週間ですが。笑)
買ったままだと、
それなりな感じですし、
国内流通品は話にならないので、
現状だと人には勧めていません。
が、改造まで含めて、自分はガッツリ填ってます。
動画だとわかりにくいかもしれませんね。
ベースは510系の 電た●こ ですが、
バッテリーを高出力に改造してあります。
カートリッジには、コーヒーフィルターを
巻いたものを使用しています。
通常の綿のものだと、リキッドの供給が間に合わず、
綿が焦げたような味がしてしまうので、
出来るだけ生のリキッドが吸えるように配慮。
吸う前にリキッド補充は必須です。
なんだかんだと面倒なシステムですが、
リキッド補充を含めて作法として楽しんでいます。
やはり、本物のタバコのように煙を楽しみたいです。
味は、タバコとは全く違いますし、
のどごしも別物です。
それでも、タバコは止められました。
(まだ1週間ですが。笑)
買ったままだと、
それなりな感じですし、
国内流通品は話にならないので、
現状だと人には勧めていません。
が、改造まで含めて、自分はガッツリ填ってます。
- 関連記事
