2010年08月03日 - つくれ!!参参参板金 -

 

01 頭部その1


Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE取説
------------------------------------------------
『I'm A-1』と描いてあるのは、
私はA-1パーツです。ということです。
『■A-2』と描いてあるのは、
ここにA-2が接着されます。と言うことです。
オレンジの▲マークは、折線位置です。
描き込みと折線が区別できないので表記してあります。
------------------------------------------------

まずは頭部から組み立てていきましょう。

100803ss1.jpg
まずは、A1を箱組みします。

100803ss2.jpg
A2を切り取り、A1に貼り付けます。
上端と後部を一致させて貼ります。

100803ss3.jpg
A4は、アゴの両脇にわずかなノリシロがついています。
切らなくても組めますが、これを細工すると、
口まわりの立体感が増します。
ノリシロは微細ですが、ノリを付けて指先で圧着すると、
綺麗に貼り付けることができます。

100803ss4.jpg
A3はパーツが細く、
切ってから折るのは困難です。
切り取る前に追っておくと綺麗に仕上がります。
この先も、この方法を使った方が
綺麗に仕上がるところがありますので、
覚えておくと便利です。

100803ss5.jpg
A3とA4を貼り付けていきますが、
一気に貼り付けるのではなく、
一ヶ所ずつ、乾いてから付けていくと綺麗に仕上がります。
立体感を意識しながらしっかりと折り目を付けて組んで下さい。

iphone_20100803171555.jpg
A6の組み立てです。
やはり、一ヶ所ずつ、乾燥させながら貼り付けていきます。

iphone_20100803171653.jpg
A6をA1ベースの部品に貼り付けます。
やはり後部を合わせて貼り付けます。

iphone_20100803171745.jpg
ほほの開き止めが付いていますので、
コチラをA1の裏側に貼ります。
この際に、ほほが垂直に立つように
調整すると格好良く仕上がります。
開き止めを貼っても開きすぎている場合は、
ほほの内側をA1にのり付けしてもOKですが、
その方法は、完成後に調整することもできます。

頭部、主に顔の部分の完成です。
次はヘルメット部分 頭部その2の作成です。


関連記事

02 頭部その2


Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE取説
その2はヘルメット部分の作成で、
頭部の完成となります。
100803qq1.jpg

100803qq4.jpg
B1を組み、B2を貼り合わせます。
ひさし部分のB2は、ひさしのツラではなく、
少し上がったところになります。
B2がまっすぐ平面になるように付ければOKです。

100803qq5.jpg
B3を箱組みし、B1に貼り付けます。
貼り付け位置は目一杯前です。
B3は、片面すべてを貼り付けてから、
反対側を貼り付けると、左右のズレが出やすいので、
左右をいっぺんに、一面ずつ貼っていきます。
ノリは、ノリシロではない方に付けた方が綺麗です。

100803qq2.jpg
B4とB5を貼り合わせます。
一ヶ所ずつ乾かしながら貼り合わせます。

100803qq3.jpg
B6でフタをします。

100803qq6.jpg
組み上がったパーツのB2とB6の部分を貼り付けます。

100803qq7.jpg
こんな位置です。
ココがしっかりとくっついていないと、
かっこ悪いので、
しっかりと時間をかけて貼り合わせます。

100803qq8.jpg
前回作った顔を貼り合わせます。
B4と、A6(ほほ)の貼り付け位置を意識しながら、
B6と貼り合わせます。
B4とA6は付きづらいので、楊枝などを差し込んで、
しっかりと押さえてくっつけます。


100803qq9.jpg
C3を切り取り、必要があればタッチアップします。

100803qq10.jpg
ひさしにC3を貼り付けます。
中央部分と、両端のみのり付けする程度でOKです。
額当てなので、浮いてしまっても悪くないと思います。

100803qq11.jpg
C5をノリで3枚合わせにしておきます。
形が書いてあるのが裏になります。
すこし、曲面にしておくと格好いいです。

100803qq12.jpg
C4を組み立て、B1のひさし部分に貼り付けます。
貼り付け位置の点線は、微妙に小さく書いてありますので、
点線が隠れるように貼って下さい。
その上に、C5(ツノ飾り)を貼り付けます。
ツノ飾りは、好みの角度で貼り付けて下さい。
100803qq13.jpg

100803qq14.jpg
D1にD2を貼り合わせます。
上端を合わせ、点線を目安に貼って下さい。

100803qq15.jpg
中央部分を貼り、しっかりと乾かしてから両端を貼ります。
B4に点線がありますので、目安に貼ります。

100803qq16.jpg
D3は折り返して2枚重ねになるように組みます。
ノリしろ部分をB4に貼ります。

100803qq17.jpg
しっかりと開いた方が格好いいので、
D3のノリシロはしっかりと折っておきましょう。

これで頭部の完成です。
E1(首)が残っていますが、
箱組みして保管します。
首は胸部側に貼り付けた方が
バランスが取りやすいと思います。


関連記事



blogtop01.gif
08 2010
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

07

09


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login