2010年09月 - つくれ!!参参参板金 -

 

手下


Category: ペパクラ > 足軽ジム 済
武者ガンダムを飾るのに、
両脇に手下がいた方が格好いい気がしたので、
100901yy1.gif
ジムを組んでみることに。
ペーパークラフトコンペの
お題もジムなのでちょうど良いですね。

本来は足軽がボールで、
足軽大将がジムという設定なのでしょうが、
今回は、ジムを足軽風に仕上げてみることにしました。

ラフモデリングのように見えますが、
ほとんど完成形です。
(頭部のモデリングは仮形状)
武者の両脇に飾りたいので、2体作らなければいけないし、
武者より目立って欲しくないので、
かなり簡素化したつもりです。

あとは描込で何とかします。
紙一枚重ねるぐらいなら、
書込で済ましちゃおうと言った感覚で、
とにかくパーツ数を減らしています。
パーツ数50以下を目標にしています。

ちょっと釣り目にアレンジしちゃった。

毎度の事ながら、しばらく晒して、
客観的に見られるようになってから、
細部を再調整したいと思います。


関連記事

eGo ボタンカバー


Category: その他 > 電た●こ(20禁)
eGo用のボタンカバーを買いました。
100902hh1.jpg
eGoを使っていて、
いっつも気になるのは、
ボタンの誤動作。

しゃがんだ拍子にスイッチが入って、
なんか焦げ臭かったり、
ポッケが熱くなったり。

アトマイザーをゆるめて通電を防いでいましたが、
リキッドが滲み出てきたり。

スイッチカバーの自作は色々と考えていましたが、
商品化されたと言うことでさっそく購入。

100902hh2.jpg
くるっと半回転させて使用することも可能ですが、
100902hh3.jpg
一番下までづらして吸った方が良い感じです。

見た目はゴツくて今ひとつではありますが、
使用した感じはとっても好印象。
これで、収納時の誤動作という、
最後の課題も解消されました。


関連記事

おまけの組み立て


Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE取説
今回のおまけは、背中に背負う武器たちです。
※おまけのプレゼント条件は、
ギャラリーを良く確認して下さい。
ハンドルネーム入りの看板が必要です。


装着状態もギャラリーで確認して下さい。

A4一枚のカラー印刷です。

100907po1.jpg
薙刀と三叉槍の末端は、
接着剤で閉じて下さい。
あえて、ノリシロは作りませんでした。

100907po2.jpg
両面貼り合わせです。
刃の厚みは再現されていません。
あしからず。

100907po3.jpg
部品の構成です。

100907po4.jpg
こんな感じで組み上げて下さい。
おまけなのでちょっと手抜きですが、
貼り合わせ位置に細かい指定はありません。

100907po5.jpg
薙刀は、折ってから、端をのり付けします。

100907po6.jpg
パーツ構成です。

100907po7.jpg
こんな感じに組み上げます。

100907po8.jpg
それぞれに、取付金具を取り付けます。
武器と金具は、接着しなくても大丈夫かもしれません。

火縄銃です。
100907po9.jpg

100907po10.jpg
銃口付近です。

100907po11.jpg
こんな感じに接着します。

100907po12.jpg
引き金とスコープを貼り付けます。

100907po13.jpg
金具の向きはこちら。
これは接着して下さい。

3つの武器の取付金具をバックパックへと貼り付けます。
100907po14.jpg

100907po15.jpg
バランスを見て取り付けて下さい。

以上で完成です。


関連記事

投稿作品紹介 正宗01


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
100908uu0.jpg

阿乱さんより、
早くも完成写真を投稿して頂きました。

100908uu1.jpg
おまけ付与条件通り、
看板にハンドルネームが記載されていますので、
おまけを送らせて頂きました。

100908uu2.jpg

100908uu3.jpg

ツヤのある用紙で、綺麗に印刷が出ていますね。
しっとりとしていて、良い感じです。
どうもありがとうございました。




おまけも作って頂きました。

100910cc0.jpg

100910cc1.jpg

100910cc2.jpg

100910cc3.jpg
烈火武者とのツーショットはこんな感じになるんですね。
自分の所には、烈火武者の完成品がなかったので、
参考になりました。

今度は、抜き身の刀を2本作って、
両手に持たせられるようにしたいと思います。


関連記事

頭部試作


Category: ペパクラ > 足軽ジム 済
mc03.jpg
ペパコンの参加作品として、
ジムを作っています。

といっても、ジム単品で主役にするのは厳しいので、
(ジムに好感を持てないのは、
量産型=ザク の私としては仕方ないことなのです。)
正宗の両隣に並べる脇役として作成することにしました。

2体作らないと助角な感じがしないので、
できるだけパーツを少なく、
組み立てが苦にならないようにしたいです。
(1体は痩せ形ノッポ、1体は太っちょにしても良いかも
型紙は1種類で、印刷の縦倍率で対応ということで・・・。
もちろんそれでは無理です。)

100908tt1.gif
頭部はとにかく単純に。
箱っぽい感じでOK。

100908tt2.jpg
目の上は、ひさしだったと言う解釈にしました。
ひさしが小さすぎて、カメラレンズが見えているのは要修正。
しかしながら、足軽なので、笠をかぶります。
たぶん見えなくなると思います。

格好良くはないですが、
脇役の味は出てる気がする。ダメ?
タレ目の方がよかったかな。


関連記事

投稿作品紹介 正宗02


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
100909bb1.jpg

ありがとうございます。
またまた投稿頂きました。
本当にみなさん組み立て早いですね。
やっぱり、投稿を頂くととても嬉しいですし、
次作への励みになります。

100909bb2.jpg
モノトーンの正宗ですよ。格好いい。

おまけの型紙をメールで送りましたので、
よろしければ組み立ててみて下さい。



投稿紹介記事は、ギャラリーからもリンクしてあります。


関連記事

型紙下書き


Category: ペパクラ > 足軽ジム 済
100908kz1.gif
がんばって、型紙の枚数を減らしました。
A4で2枚になります。

組み上がりサイズはMASAMUNEガンダムと同じです。
というか、ポーズも一緒です。
使い回しなので・・・。

MASAMUNEの両側に置いたときに、
控えめに個性を発揮できるよう、
釣り眼と普通眼の2バージョンを
作れるようにしてあります。

MASAMUNEを作成された方は、
是非とも2体作成してみて欲しいです。

武器は無しで考えていますが、
旗を型紙内に入れてあります。
どんなデザインにするか、
ワクワクしながら考えています。


関連記事

投稿作品紹介 正宗03


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
投稿3作品目は、常連さんのたーくんさんです。
100909aa0.jpg
紅白幕でおめでたい感じに仕上がってマース。
100909aa1.jpg
看板が写っていますので、
おまけをメールにて送信いたしました。
よろしければ作ってみて下さい。
100909aa2.jpg
うーん、発色も良いし、作りも綺麗だし、
自分が作った完成見本より、
遙かに良い仕上がりですねぇ。

おまけも作成して頂きました。
ありがとうございマース。
100912ji1.jpg




関連記事

投稿作品紹介 正宗04


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
100914ji0.jpg

投稿を頂きました。
ありがとうございまーす。

100914ji1.jpg

みなさん、どうしてこんなに綺麗に作れるんでしょう。

看板が写ってますので、
おまけを送っておきました。
よろしければ作ってみて下さい。


関連記事

ええ?


Category: 未分類
100914de1.jpg
楽天のアフィリエイトの報告が来ました。

え?
72063ポイント?
そんなにもらえる予定?

あれ?
売り上げ金額716円なのに?

何かの手違いのようです。

多分、もらえるポイントが716ポイントでしょうね。


関連記事

型紙完成


Category: ペパクラ > 足軽ジム 済
今日は、久々に早く起きて作業しました。
100915kl1.gif

A4 二枚で一応完成。
サイズは正宗と同じです。

あとは、組み立てて微調整。
これが面倒なんだよなー。


関連記事

ジム試し組中


Category: ペパクラ > 足軽ジム 済
今日の朝の成果
100916jj1.jpg
これ以上、丸くするのは面倒だなぁ。

今回は、仕上がりよりも組みやすさ重視で、
縫いノリしろにしました。
交互になっているので、組みやすいのですが、
ノリしろと、ノリしろのあいだを、
結構空けたので合わせづらいです。

隙間があると、フリーになって丸くなるのです。

ちょっと酔っぱらっているので、
うまく説明できません。

なんか、口がへこんでいる感じ。
ココは別パーツだったかなぁ。


関連記事

ジムの足試作


Category: ペパクラ > 足軽ジム 済
100917gh1.jpg
パーツ数を大幅に減らしたので、
ずいぶんと組み立てが楽になりました。


関連記事

追加購入


Category: その他 > 電た●こ(20禁)
LR無しでは、満足できない体に。
ということで、
追加購入。
Tiny用LRアトマイザー
100918ss1.jpg

自分は、ほとんど、
リキッドを舐めている状態。
大丈夫かなぁ


関連記事

型紙


Category: ペパクラ > 足軽ジム 済
足軽ジムの型紙です。

全部で2枚です。
A4の用紙に印刷して下さい。

ashigm1.gif ashigm2.gif

組みたて方はコチラ

完成ギャラリーはコチラ


関連記事

1 頭部の組立


Category: ペパクラ > 足軽ジム取説
足軽ジムの組みたてです。
A4用紙2枚に印刷して下さい。

完成写真と型紙の入手は、ギャラリーにて。

基本的な作り方は、
MASAMUNEをベースにしています。



100921qq1.jpg
目の上下は、切り込みを入れて、
わずかながら重ね合わせて接着します。
指で一ヶ所ずつ圧着してください。

100921qq2.jpg
接着に不安がある場合は、
裏面をテープなどで押さえて下さい。

100921qq3.jpg
これにより前面に緩やかな湾曲が出来ます。

100921qq4.jpg
脇から接着していくと、誤差が少ないようです。

100921qq5.jpg
最後に底を閉じる形で完成です。

100921qq6.jpg
首です。
より密着するように、
閉じた箱型ではありません。

100921qq7.jpg
のりしろに描いてある、
アルファベット記号を合わせるように接着して下さい。

100921qq8.jpg
耳?です。
より丸くなるよう、
頭部にくっつく部分にのりしろを設けませんでした。
紙の断面に接着剤を点付けして貼り付けます。

100921qq9.jpg
意外としっかりとくっつきます。

100921qq10.jpg
2種類のひさしを用意しましたので、
お好きな方を好みで接着して下さい。
目つきが変わり個性が出ますので、
武者の両脇に立たせる場合にお使い下さい。

100921qq11.jpg
釣り目の方をつけてみました。
少し浮くようにつけると
立体感が出ます。

以上、顔の製作でした。
あとで笠をのせますので、
トサカの部分はありません。



関連記事

投稿作品紹介 武者91


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
zhaoyunさんから、投稿頂きました。
烈火武者の投稿も91作品と
すごいことになっています。
作者自身、想像もしていなかった事態です。

100921gq1.jpg

100921gq2.jpg

100921gq3.jpg
ありがとうございます。

薙刀の型紙を送りましたので、
よろしければ組み立ててみて下さい。


関連記事

2 胸部組みたて


Category: ペパクラ > 足軽ジム取説
お次は、胸部の組みたてです。

100921bb1.jpg
潰れないように、内部に補強が入ります。
組み立てづらかったので、
写真とは、展開方法を変更してありますので、
ご注意下さい。

100921bb2.jpg
腹部は2パーツです。

100921bb3.jpg
コックピットハッチも組み立てて下さい。

100921bb4.jpg
腹部は、こんな感じで合わさります。

100921bb5.jpg
コックピットハッチより先に、
腹部を胸部に取り付けます。

100921bb6.jpg
最後に、ハッチを差し込むように接着して下さい。

100921bb7.jpg
バックパックは、あとで組み立てることにします。



関連記事

3 脚部組みたて


Category: ペパクラ > 足軽ジム取説
今回は、足です。
左足で説明していきます。

100921am1.jpg
足底は、1パーツにしちゃいました。
ちょっと、貧弱ですね。

100921am2.jpg
足の内部骨格は、2パーツです。

100921am3.jpg
のり付け部分のガイド(点線、ひとまわり小さめに描いてあります。)と
アルファベット記号を合わせるように、接着して下さい。

100921am22.jpg
足底の中底に、まっすぐに入れて接着して下さい。

100921am4.jpg
スネ装甲は、2枚を縫い合わせで接着してから、
100921am5.jpg
とじ合わせます。

100921am6.jpg
写真の所に、接着剤をつけて、
スネ装甲を差し込んで、貼り付けます。

100921am7.jpg
N(写真では、文字が反転。修正してあります。)の糊付け位置の、
裏側が内部装甲に貼り付いています。

100921am8.jpg
ひざ当てを組み立てます。

100921am9.jpg
スネ装甲に貼り付けます。

100921am10.jpg
足首のガードを貼り付けます。
100921am102.jpg
こんな角度で貼り付けて下さい。

100921am11.jpg
写真は左足ですが、同様に、右足も組み立てて下さい。

100921am12.jpg
左右の足を連結する部品です。

100921am13.jpg
両足の位置を決めるパーツを貼り付けます。

100921am14.jpg
前側の補強パーツ。

100921am15.jpg
後側の補強パーツ。

100921am16.jpg

100921am17.jpg
以上で、脚部の完成です。



関連記事

4 腰とetcの組みたて


Category: ペパクラ > 足軽ジム取説
まずは、腰部分。
100921aj1.jpg
裏側にも色が付くように、

補強のために、
2枚を重ねていきます。

100921aj2.jpg
後のよろい飾りは、内部へ巻き込みます。

各部は完成時の角度に曲げながら、貼り付けていきます。

100921aj3.jpg
こんな感じです。

100921aj4.jpg
腹部と脚部を貼り付けるための基部を作成します。
2枚貼り合わせとなります。
両サイドののりしろは、廃止しました。

100921aj5.jpg
貼り付け目安の、点線に合わせて貼り付けます。
側面に少し丸みをつけると立体的でかっこいいです。

つづいて、笠を組んでおきましょう。
100921aj6.jpg
切り取り位置はこんな感じです。
周囲の灰色線は、切り取り位置ではなく、模様です。
裏面を、水性マジックなどで黒く塗っておくと良い感じです。
のりしろ部分は、折り曲げません。

100921aj7.jpg
のりしろの点線部分に合わせて、接着します。

続いては、軍旗です。
100921aj8.jpg
三角に組み立てます。

100921aj9.jpg
旗は、この状態で、点付け接着しておきます。

100921aj10.jpg
旗の両面を貼り合わせて完成です。

バックパックも組み立てておきましょう。
100921aj11.jpg
箱組みして終了です。

あとは、腕の組みたてを残すのみです。



関連記事

5 腕の組みたて


Category: ペパクラ > 足軽ジム取説
足軽ジムの腕の組みたてです。
右腕を例にとって解説していきます。

100922cc1.jpg
上腕、下腕を箱組みします。
100922cc2.jpg
箱組の途中で、それぞれを接合しておいても良いです。
が、可動をさせるわけではないので、
ココがしっかりくっついていなくても大丈夫です。

100922cc3.jpg 100922cc4.jpg

100922cc5.jpg 100922cc6.jpg
お好きな位置で接着して下さい。
紙の摩擦で可動式とすることも出来なくはないですが、
お奨めは左下の軽く曲げた状態での固定です。

100922cc7.jpg
こぶしはいつものとおり、親指を貼り付けます。
100922cc8.jpg
手首関節は、密着性を高めるために、
箱組ではなく、ベルト状です。
接着位置に、のりしろのアルファベットの向きを
合わせて接着して下さい。

100922cc9.jpg
腕側も同様です。

100922cc10.jpg
肩アーマーです。
下端は折り曲げるだけです。

100922cc11.jpg
腕を貼り付けます。
上と奥の2面接着です。

100922cc12.jpg
肩の鎧飾りです。
曲げグセをつけてから接着します。
接着してから、切り出す方法もあります。

肩アーマーにはりつけます。
100922cc13.jpg

100922cc14.jpg
よろい飾りは、黒いマジックでタッチアップしてあります。

同様にして、両腕を作成して下さい。

以上で、パーツはすべて完成です。
次回、各パーツを接着して終了です。


関連記事

6 組み上げ


Category: ペパクラ > 足軽ジム取説
今までの説明で、
すべてのパーツが組み上がりましたので、
それぞれを接着して完成です。

接着位置に合わせて、貼り付けていきます。
接着位置はひとまわり小さく描いてあります。
100922ac1.jpg

100922ac3.jpg

100922ac2.jpg

100922ac4.jpg
バックパックはこんな感じで。

100922ac5.jpg

100922ac6.jpg

100922ac7.jpg
笠は、頭部側に接着剤を点付けして固定します。

解説になっていませんが、
こんな感じです。
完成ギャラリーを参考に、
軍旗も取り付けてみて下さい。

以上で、足軽ジムの組みたては終了です。
是非、2つ作って、武者の両脇に並べて下さい。


関連記事

足軽ジム GALLERY


Category: ペパクラ > 足軽ジム 済
武者ガンダムMASAMUNEと
合わせて作成頂ければ幸いです。

100921aa1.jpg

100921aa3.jpg

100921aa4.jpg

100921aa5.jpg

100921aa6.jpg

100921aa7.jpg

A4用紙二枚と、比較的お手軽に作成できます。
また、目つきを変えられるよう、
ひさしを二種類用意しましたので、
武者の両脇に飾って頂けると、
より楽しめるのではないかと思います。

型紙はコチラ

組みたて方はコチラ


100927ko2.jpg
↑作:たーくんさん




■投稿写真ギャラリー■


100925lz1.jpg 100927ko1.jpg 101002gg1.jpg 101009he1.jpg 101015dd0.jpg 101129hh0.jpg 110127bb1.jpg 110202zz3.jpg 110202xx2.jpg 110220zo3.jpg 110518as5.jpg 0703gw0.jpg 111229ss0.jpg






関連記事

投稿作品紹介 足軽01


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
100925lz1.jpg

クシャさんから
足軽ジムの投稿をさっそく頂きました。
正宗よりも小さくと言うことで、
B5に縮小しての作成だそうです。
並んだときにどんなバランスになるのか
楽しみです。

100925lz2.jpg

100925lz3.jpg

100925lz4.jpg



関連記事

nano時計


Category: その他 > iPhone&iPad
iPod nano 6thが到着しました。
やっぱり赤にしました。

100925gg1.jpg
キューブ状のケースに、
わんさか詰め込まれていました。

充電&同期用のUSBケーブルは、
iPhoneと同じのようで、
自宅用、職場用にできそうです。
iPod nanoはメモリー代わりにも使えるので、
必要なデータを移動する際にも使えます。

で、さっそく、腕時計にしてみました。
100925gg2.jpg
ゴムバンドの時計が、
ちょうど良い太さだったので、
とりあえずは、この状態で。

nano腕時計用バンドは、
各社からどんどんリリースされているので、
ある程度で揃ってから、
チョイスする予定です。

100925gg3.jpg
画面は、もちろん回転させられるので、
ボタン類を下側に配置しました。
ベルトの通る位置が、
センターではないため、
手首側にnanoが出っぱるのを避けるためです。


■時計として使うにあたって■
この設定が必須です。
設定→一般→日付と時刻→スリープ解除時の時刻
これをオンにしておくと、
スリープボタンで復帰したときに、
音楽ではなく、時計が真っ先に表示されます。

100925gg4.jpg


文字盤は、白と黒の2種類です。
コチラが黒。
100925gg5.jpg

自分は白にしました。
暗いところで、鍵穴を探すのに良い明るさ。

スリープに入るまでの時間を変更できなかったり、
スリープに入らせないように出来ないのがネックで、
現状では、時計を見るためには、
スリープボタンを押さなくてはなりません。
押してから、1秒未満で時計表示になりますから、
それほど苦ではないですが、時計としてはどうでしょう。

この辺は、アップルがアップデートで対応してくれるでしょう。


今回使用したのは、

Bootstrap / ブートストラップ

コチラの時計。
って、これがすでに時計なんだし意味なくね。
でも、この時計、バックライト無いし。
nanoなら、暗くても見えるし・・・・。
要するにAPPLE製品への、
物欲が抑えられなかったんです。



 
 


関連記事

物資調達


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
100926yy1.jpg
NTラシャ
金のカッティングシート
箔5色セット+銀追加購入




関連記事

投稿作品紹介 足軽02


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
100927ko1.jpg
たーくんさんより頂きました。

100927ko5.jpg
腕を加工して、旗を手持ち出来るようにしてあります。

100927ko3.jpg

100927ko4.jpg
2パターン作成して頂きました。

そして、
100927ko2.jpg
武者と一緒に撮影して頂きました。
かっこいいですねー。
武者の武器をジムが持っているという、
ナイスな演出です。

背景が紅白幕なので、このまま飾りたくなりますね。
ありがとうございます。


関連記事

ツイート


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
最近、ツイッターでモデリングの途中経過を記録しています。
ちょこっと変わったぐらいで、
ブログにアップするのも面倒だし、
あまり頻繁にブログが更新しても、
え?進んでねーじゃんってなるでしょ。

でも、随時画像として残しておくと、
あとで見直したときに、
こっちのプロポーションの方が良いなぁとか、
このときの足の形に戻そうとか、
客観的に見直すことが出来て便利なことも確かです。

で、
ツイッターの出番。

100929id1.jpg

#ほにゃらら というふうに、
ハッシュタグという物をつけておけば、
その記事だけをリストアップしてくれるので、
他のつぶやきに邪魔されず、
ペパクラの製作経過だけを確認できるのです。
(ハッシュタグは、全ユーザーで共有するので、
被らないように設定しないと。)

ついっぷるというブラウザアプリで見ると、
タイムライン上に画像をサムネイル表示してくれるので、
確認もしやすーい。
(ツイッター純正アプリだと、1記事ごとにクリックして
サイドカラムに表示なので、ずらーっとは見られない。)

ツイッターだと、写真選んで、つぶやき入力して、送信。
アップするのも簡単。

ある程度区切りがついたところで、
ブログの記事にしても良いし、
しなくても良いし。

覚書メモ見たいにつかえて
タイムラインできちんと並ぶ。
ハッシュタグでカテゴリー分けできる。
ついでに世間にも公開。
うん、なかなか便利。


関連記事

nanoが


Category: その他 > iPhone&iPad
iPod nano 6th
100925gg2.jpg
腕時計にして、いい気になっていたら・・・・・。

序章は、前の日。
あまりにくたびれて、
腕にnanoをつけたまま就寝。

明くる日、(本日朝)
シャワーを浴びて、頭を洗う。
nanoをつけたまま。

ふと見ると、
nanoに万歩計表示が、
しかも水浸し。
勝手に電源が落ちる。





ああ、凹む。





23時、恐る恐る電源を入れてみる。
入った。やったー。

あれ?
ボリュームマイナスボタンが、
電源ボタンになってる・・・・・。

スリープもスリープ復帰もボリュームマイナスボタン。
電源ボタンは、
ボリュームマイナスボタンになっていないので、
困った物だ。

もう数日陰干ししておこう。


関連記事



blogtop01.gif
09 2010
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login