足軽ジムの組みたてです。
A4用紙2枚に印刷して下さい。
完成写真と型紙の入手は、ギャラリーにて。
基本的な作り方は、
MASAMUNEをベースにしています。

目の上下は、切り込みを入れて、
わずかながら重ね合わせて接着します。
指で一ヶ所ずつ圧着してください。
接着に不安がある場合は、
裏面をテープなどで押さえて下さい。
これにより前面に緩やかな湾曲が出来ます。
脇から接着していくと、誤差が少ないようです。
最後に底を閉じる形で完成です。
首です。
より密着するように、
閉じた箱型ではありません。
のりしろに描いてある、
アルファベット記号を合わせるように接着して下さい。
耳?です。
より丸くなるよう、
頭部にくっつく部分にのりしろを設けませんでした。
紙の断面に接着剤を点付けして貼り付けます。
意外としっかりとくっつきます。
2種類のひさしを用意しましたので、
お好きな方を好みで接着して下さい。
目つきが変わり個性が出ますので、
武者の両脇に立たせる場合にお使い下さい。
釣り目の方をつけてみました。
少し浮くようにつけると
立体感が出ます。
以上、顔の製作でした。
あとで笠をのせますので、
トサカの部分はありません。
A4用紙2枚に印刷して下さい。
完成写真と型紙の入手は、ギャラリーにて。
基本的な作り方は、
MASAMUNEをベースにしています。

目の上下は、切り込みを入れて、
わずかながら重ね合わせて接着します。
指で一ヶ所ずつ圧着してください。

接着に不安がある場合は、
裏面をテープなどで押さえて下さい。

これにより前面に緩やかな湾曲が出来ます。

脇から接着していくと、誤差が少ないようです。

最後に底を閉じる形で完成です。

首です。
より密着するように、
閉じた箱型ではありません。

のりしろに描いてある、
アルファベット記号を合わせるように接着して下さい。

耳?です。
より丸くなるよう、
頭部にくっつく部分にのりしろを設けませんでした。
紙の断面に接着剤を点付けして貼り付けます。

意外としっかりとくっつきます。

2種類のひさしを用意しましたので、
お好きな方を好みで接着して下さい。
目つきが変わり個性が出ますので、
武者の両脇に立たせる場合にお使い下さい。

釣り目の方をつけてみました。
少し浮くようにつけると
立体感が出ます。
以上、顔の製作でした。
あとで笠をのせますので、
トサカの部分はありません。
- 関連記事
