
投稿頂きました。
さすがはニキさん。
45%に縮小しての製作です。
しかも、可動軸が組み込まれてますよ。




背景も渋くて素敵です。
縮小したとは思えない仕上がりにうっとりです。
ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 物資調達 (2010/09/25)
- 投稿作品紹介 足軽02 (2010/09/27)
- ツイート (2010/09/29)
- 投稿作品紹介 足軽03 (2010/10/02)
- ドラキーとか (2010/10/02)
- 曲面試作 (2010/10/02)
- 動力パイプ (2010/10/08)
クラフトロボを久々に出してきました。
ステカはよく使いますが、
クラフトロボは、色々と下準備が大変なので、
意外と出番がなかったりします。
作業のついでに、
子どもたちのリクエストに応えて、
ドラクエのドラキーやスライムたちを、
切り抜いてみました。

ベクターデータを描く作業も、
いつの間にか慣れてきたらしく、
このぐらいだと、
1つあたり、2分で描けちゃいます。
鉛筆や筆と一緒で、
使い続けていると、
だんだん使えるようになってくるのですね。
ステカはよく使いますが、
クラフトロボは、色々と下準備が大変なので、
意外と出番がなかったりします。
作業のついでに、
子どもたちのリクエストに応えて、
ドラクエのドラキーやスライムたちを、
切り抜いてみました。

ベクターデータを描く作業も、
いつの間にか慣れてきたらしく、
このぐらいだと、
1つあたり、2分で描けちゃいます。
鉛筆や筆と一緒で、
使い続けていると、
だんだん使えるようになってくるのですね。
ジオニストとして、
避けては通れない道・・・・・。
そう、曲面造形の追求。
以前作成したザクは、
割り切ってポリゴンで作ったものの、
ジオン臭が薄れてしまい、
我ながら悔しい思いをしたのである。
当機関では、ジオン臭漂う曲面を再現すべく、
日々研究が進められているのだ。
えーと、次回作用に、曲面の試作をしました。
最初は、のりしろを交互に配置する、
縫い合わせを使用したのですが、
小さなモデルの場合、
紙の厚みで、その小口(断面)が段差になり、
とても目立ってしまいます。
と言うことで、
今回の試作は、のりしろの別体化の有用性の調査です。

あえて、黒い紙(NTラシャ100)を使用し、
のりしろと言うか、裏打ちを白い紙で行うことによって、
隙間がハッキリと確認できるように試作しました。
裏打ち紙を同色にすれば、
隙間もほとんど目立たないのではないでしょうか。

のりしろを、裏打ちにすることによって、
紙の接合部の段差が無くなります。
また、紙同士を突きつけることによって、
位置あわせが出来るメリットもありました。

これが、のりしろ(裏打ち紙)です。
黒い紙を使えば、表から見ても
隙間はほとんど確認できないはず。
最初は、型紙のスミに、
のりしろだけを大量に配置し、
クラフトロボで切り出させるという、
大量生産型を考えていましたが、
この裏打ち紙は、薄い方が追従性もあり、
厚さの影響が立体に出にくいので、
薄い紙としました。

今回は、コピー用紙に型紙を印刷し、
それを切り出してのりしろとしています。
というか、これ、ペーパークラフトじゃなくて、
紙工作でしょ!!

※モデルのジムと曲面試作とは、まったく関係ありません。
避けては通れない道・・・・・。
そう、曲面造形の追求。
以前作成したザクは、
割り切ってポリゴンで作ったものの、
ジオン臭が薄れてしまい、
我ながら悔しい思いをしたのである。
当機関では、ジオン臭漂う曲面を再現すべく、
日々研究が進められているのだ。
えーと、次回作用に、曲面の試作をしました。
最初は、のりしろを交互に配置する、
縫い合わせを使用したのですが、
小さなモデルの場合、
紙の厚みで、その小口(断面)が段差になり、
とても目立ってしまいます。
と言うことで、
今回の試作は、のりしろの別体化の有用性の調査です。

あえて、黒い紙(NTラシャ100)を使用し、
のりしろと言うか、裏打ちを白い紙で行うことによって、
隙間がハッキリと確認できるように試作しました。
裏打ち紙を同色にすれば、
隙間もほとんど目立たないのではないでしょうか。

のりしろを、裏打ちにすることによって、
紙の接合部の段差が無くなります。
また、紙同士を突きつけることによって、
位置あわせが出来るメリットもありました。

これが、のりしろ(裏打ち紙)です。
黒い紙を使えば、表から見ても
隙間はほとんど確認できないはず。
最初は、型紙のスミに、
のりしろだけを大量に配置し、
クラフトロボで切り出させるという、
大量生産型を考えていましたが、
この裏打ち紙は、薄い方が追従性もあり、
厚さの影響が立体に出にくいので、
薄い紙としました。

今回は、コピー用紙に型紙を印刷し、
それを切り出してのりしろとしています。
というか、これ、ペーパークラフトじゃなくて、
紙工作でしょ!!

※モデルのジムと曲面試作とは、まったく関係ありません。
