犬が4匹もいると、
紙のトイレシーツでは出費もばかにならない。
排泄したところは避けておしっこをするので、
1日の使用枚数も相当。
出るゴミの量も半端でない。
で、洗って繰り返し使えるトイレシーツを買ってみました。

予想以上に吸収力があるので、
しみ出したり、裏側が濡れたりすることもありません。

【プーチパッド】サイズ〔S〕(2枚パック)
脱水したら、室内干しでも半日で乾くので、なかなか便利。
洗濯が嫌じゃなければ良い商品だと思います。
まだ、子犬たちはゲージの中で排泄をしてしまうので、
結構枚数が必要ですが、
親犬たち同様、ゲージで排泄をしないようになれば、
枚数は少なくて済むはず。
初期の出費はかなりかさむけど、ランニングコストが低いので、
長い目で見ればお安いかな。
紙のトイレシーツでは出費もばかにならない。
排泄したところは避けておしっこをするので、
1日の使用枚数も相当。
出るゴミの量も半端でない。
で、洗って繰り返し使えるトイレシーツを買ってみました。

予想以上に吸収力があるので、
しみ出したり、裏側が濡れたりすることもありません。

【プーチパッド】サイズ〔S〕(2枚パック)
脱水したら、室内干しでも半日で乾くので、なかなか便利。
洗濯が嫌じゃなければ良い商品だと思います。
まだ、子犬たちはゲージの中で排泄をしてしまうので、
結構枚数が必要ですが、
親犬たち同様、ゲージで排泄をしないようになれば、
枚数は少なくて済むはず。
初期の出費はかなりかさむけど、ランニングコストが低いので、
長い目で見ればお安いかな。
- 関連記事
クイックルワイパーを収納するところが欲しくて作成しました。
立てかけて置けるようにしてあります。


ワイパーがみすぼらしいです。
立てかけて置けるようにしてあります。


ワイパーがみすぼらしいです。
- 関連記事
-
- ポリタンクスタンド (2011/07/30)
- たまころがし (2011/08/16)
- 迷路 (2011/08/16)
- ワイパースタンド (2011/10/03)
- 椅子 (2011/10/04)
- ニッチ (2011/11/27)
- ポスト (2012/03/06)
座面はタモ
側面は合板
足のツナギはモップの柄です。


ビス跡を隠すのに、顔をイメージした細工をしてみました。

タモの良い木目と固い質感が好み。
作成したのは数ヶ月前となります。
側面は合板
足のツナギはモップの柄です。


ビス跡を隠すのに、顔をイメージした細工をしてみました。

タモの良い木目と固い質感が好み。
作成したのは数ヶ月前となります。
Category: ペパクラ > 機動ワンコ WANDAM
INU軍
第参機械化混成大隊
MS第1中隊
第01小隊
HEROLF軍曹
INU18S-H
ノミフスキー対策装備のINU18シリーズ。

HEROLF軍曹はシベリアンハスキーをモデルに製作しました。

第01小隊所属なので、森林仕様です。
PYGMY01を一匹射出できる、
遠距離PYGMY単装バズーカをバックパックシステムから展開装備。
バズーカーはほどよい位置に接着して下さい。

バズーカーの後方に用意されているのは、
射出用の火薬パックと、PYGMYの充電用バッテリー装置です。
帰還後のPYGMYを充電し、次回の出撃に備えます。

逆側に展開装備しているアームは、
ノミフスキーの影響を受けずに捕獲処理できます。

射出後のPYGMYは多種多様な用途に用いられます。
偵察、支援、ノミフスキー捕獲などなど。

すでにPYGMYを大量に作成している方もいらっしゃるので、
簡易的に作成するのも有りだと思います。
筒と顔だけで収納状態が再現できます。
もちろん、手足やシッポを組んでも、収納できます。
型紙↓

機動ワンコGALLERYはコチラ↓

---投稿作品---
↓

INU18S-H-ふぅ_ラヴィ
第参機械化混成大隊
MS第1中隊
第01小隊
HEROLF軍曹
INU18S-H
ノミフスキー対策装備のINU18シリーズ。

HEROLF軍曹はシベリアンハスキーをモデルに製作しました。

第01小隊所属なので、森林仕様です。
PYGMY01を一匹射出できる、
遠距離PYGMY単装バズーカをバックパックシステムから展開装備。
バズーカーはほどよい位置に接着して下さい。

バズーカーの後方に用意されているのは、
射出用の火薬パックと、PYGMYの充電用バッテリー装置です。
帰還後のPYGMYを充電し、次回の出撃に備えます。

逆側に展開装備しているアームは、
ノミフスキーの影響を受けずに捕獲処理できます。

射出後のPYGMYは多種多様な用途に用いられます。
偵察、支援、ノミフスキー捕獲などなど。

すでにPYGMYを大量に作成している方もいらっしゃるので、
簡易的に作成するのも有りだと思います。
筒と顔だけで収納状態が再現できます。
もちろん、手足やシッポを組んでも、収納できます。
型紙↓

機動ワンコGALLERYはコチラ↓

---投稿作品---
↓

INU18S-H-ふぅ_ラヴィ
Category: ペパクラ > 機動ワンコ WANDAM
INU軍
第参機械化混成大隊
独立遊撃隊
三輪バギーChihuahua-KR4
独立遊撃隊の支援車両です。

INU軍は、ノミフスキーの繁殖がいまだ成功せず、
ごく少数の捕獲のみに頼ったノミフスキークラフトを採用。
よって、多くの陸軍がいまだ車輪に頼った移動方法を採用している。
新兵器の試験運用をになう独立遊撃隊においても、
ノミフスキークラフトの運用は確認されず、
キャタピラやタイヤによる支援車両を使用している。

ノミフスキーとPYGMY 写真撮影 カイ・柴犬
独立遊撃隊のMSは一機(INU07-Q)なので、
(INU07-QFは追加装備装着状態)
歩兵と支援車両による部隊編制を基本としている。
しかしながら、新兵器試験運用と独立遊撃をになう部隊のため、
随時新兵器が導入される。
そのため、固定の兵器編制は無い。

今回は、支援車両だけでなく、
隊長のQWAN大尉を型紙に収録。
INU07-Q付属のQWANとの違いを堪能して頂きたい。

今回の車両Chihuahua-KR4は、
砂漠での高速走行を目的に製作されたものの、
車高の低さが兵士には不評。
段差でカメになることもしばしば。
サスペンションも無いに等しいため、
舗装路での運用以外は難しいとのレポートも上がっている。

タイヤの組み立てに当たっては、
Bulldog FXD2をベースにした新型紙を採用。
組み立て方はBulldog FXD2を参考にして頂きたい。
型紙↓

機動ワンコGALLERYはコチラ↓

---投稿作品---
↓

Chihuahua-KR4-ふぅ_ラヴィ
第参機械化混成大隊
独立遊撃隊
三輪バギーChihuahua-KR4
独立遊撃隊の支援車両です。

INU軍は、ノミフスキーの繁殖がいまだ成功せず、
ごく少数の捕獲のみに頼ったノミフスキークラフトを採用。
よって、多くの陸軍がいまだ車輪に頼った移動方法を採用している。
新兵器の試験運用をになう独立遊撃隊においても、
ノミフスキークラフトの運用は確認されず、
キャタピラやタイヤによる支援車両を使用している。

ノミフスキーとPYGMY 写真撮影 カイ・柴犬
独立遊撃隊のMSは一機(INU07-Q)なので、
(INU07-QFは追加装備装着状態)
歩兵と支援車両による部隊編制を基本としている。
しかしながら、新兵器試験運用と独立遊撃をになう部隊のため、
随時新兵器が導入される。
そのため、固定の兵器編制は無い。

今回は、支援車両だけでなく、
隊長のQWAN大尉を型紙に収録。
INU07-Q付属のQWANとの違いを堪能して頂きたい。

今回の車両Chihuahua-KR4は、
砂漠での高速走行を目的に製作されたものの、
車高の低さが兵士には不評。
段差でカメになることもしばしば。
サスペンションも無いに等しいため、
舗装路での運用以外は難しいとのレポートも上がっている。

タイヤの組み立てに当たっては、
Bulldog FXD2をベースにした新型紙を採用。
組み立て方はBulldog FXD2を参考にして頂きたい。
型紙↓

機動ワンコGALLERYはコチラ↓

---投稿作品---
↓

Chihuahua-KR4-ふぅ_ラヴィ
- 関連記事
Category: ペパクラ > 機動ワンコ WANDAM
INU軍
第参機械化混成大隊
MS第1中隊
第02小隊
Cliff曹長
INU18S-C
第02小隊所属のCliff曹長機。

PYGMYについても、運用地に合わせたカラーリングとなっている。
PYGMY自体が、ノミフスキーの捕獲だけでなく、
偵察等の任務に当たる為と考えられる。
(ピンクのPYGMYは愛玩色)

HEROLF軍曹機と同様に、
PYGMY01を一匹射出できる、
遠距離PYGMY単装バズーカをバックパックシステムから展開装備。
バズーカーの後方に用意されているのは、
射出用の火薬パックと、PYGMYの充電用バッテリー装置で、
帰還後のPYGMYを充電し、次回の出撃に備える。

逆側に展開装備しているアームは、
ノミフスキーの影響を受けずに捕獲処理が可能。
サーボモータで単純な軸可動のみをさせているため、
ノミフスキーの影響を最小限に抑えているものと思われる。
ノミフスキー対策としての
PYGMY単機配備は気休め程度で、
ノミフスキー大量透過に対応する策は現在の所無い。
捕獲アームでの成果も微々たるもの。

写真出展元 カイ・柴犬著 アナザーレポート
市街地での作戦行動を主とする02小隊のため都市迷彩。
01小隊のHEROLF軍曹機INU18S-Hとの色違い。

型紙はINU18S-Hを投稿して頂いた方に差し上げています。
機動ワンコGALLERYはコチラ↓

第参機械化混成大隊
MS第1中隊
第02小隊
Cliff曹長
INU18S-C
第02小隊所属のCliff曹長機。

PYGMYについても、運用地に合わせたカラーリングとなっている。
PYGMY自体が、ノミフスキーの捕獲だけでなく、
偵察等の任務に当たる為と考えられる。
(ピンクのPYGMYは愛玩色)

HEROLF軍曹機と同様に、
PYGMY01を一匹射出できる、
遠距離PYGMY単装バズーカをバックパックシステムから展開装備。
バズーカーの後方に用意されているのは、
射出用の火薬パックと、PYGMYの充電用バッテリー装置で、
帰還後のPYGMYを充電し、次回の出撃に備える。

逆側に展開装備しているアームは、
ノミフスキーの影響を受けずに捕獲処理が可能。
サーボモータで単純な軸可動のみをさせているため、
ノミフスキーの影響を最小限に抑えているものと思われる。
ノミフスキー対策としての
PYGMY単機配備は気休め程度で、
ノミフスキー大量透過に対応する策は現在の所無い。
捕獲アームでの成果も微々たるもの。

写真出展元 カイ・柴犬著 アナザーレポート
市街地での作戦行動を主とする02小隊のため都市迷彩。
01小隊のHEROLF軍曹機INU18S-Hとの色違い。

型紙はINU18S-Hを投稿して頂いた方に差し上げています。
機動ワンコGALLERYはコチラ↓

Category: その他 > iPhone&iPad
我が家にもiPhoen4Sがやってきました。
色々とありましたが、発売日に手にすることができました。

左から、
iPhone4Sのブラックとホワイト
iPhone3GSのブラックとホワイト
iPadは一足先にiOS5にアップデートしました。
WiFI接続での不具合があった我が家のiPadですが、
(スリープ復帰で接続先を見失う。GAMEモードは大丈夫。)
iOS5にしたところ調子が良いです。
動作も最適化されており、全体的にサクサクと動きます。
---------以下覚書---------
参考程度に参照下さい。
左側のメニューのデバイスから自分のiPhoneを右クリックして、
バックアップから復元を選択。
(新しいiPhoneに名前を付けろとか言ってきますが、
無視してバックアップから復元しちゃいました。)
古いiPhoneのバックアップを選択。
バックアップが旧OSでも大丈夫。
(=OSのダウングレードはできないわけです。)
自分はiOS4の3GSがバックアップで、事前にバックアップしておきました。
iPhone4SにiPhone3GSで使っていた名前がつきました。
自分の場合、”パパのiPhone”が3GSから4Sになりました。
バックアップの復旧後にアプリなどの同期が行われます。
同期中もiPhoneは操作できちゃうので、
終了したと思ってケーブルを外さないように注意します。
復元完了
ソフトバンクでやってくれた、WiFiスポットの一括設定プロファイルは、
消えていたので再設定を行いました。
(設定→一般のプロファイルが一括設定ならOK)
こちらがわかりやすいです。*begejstring for DANMARK*
マイソフトバンクは各種変更や、ポイントの確認、
利用明細などが見られるので、
ホーム画面にアイコン登録しておきます。
ブックマークより便利だとおもいます。
Gmailのパスワードは消えているので、再設定。
(メールを立ち上げると催促されます。)
Googleカレンダーに同期させている、
カレンダーソフトTapCalの
Googleパスワードも消えているので再設定。
パスワード関連は、全部再設定が必要な感じ。
evernote,ツイッターなど
(ツイッターのIDとPASSは設定画面で。)
上部メニューフリックで表示できる通知は、
設定画面でカスタマイズ。
株価ウィジェットとかいらないので。
天気ウィジェットの地域はうまく変更できなかった。
(USA yahoo のせい?今後の課題)
つづいて、使わなくなった3GSのiPod Touch化。
(WiFi専用機にします。)
3GSから4Sへの機種変更では、
SIMが専用SIMに変わるため、
3GSに入っているSIMは余ります。
なので、電話契約は切れているSIMを3GSに入れたままにしておきます。
このSIMが無いと、OSアップデート時のアクティベーションが完了せず、
3GSが”高い文鎮”になってしまうそうです。
4から4Sだと、SIMが同じなので使い回しになるのでしょうか?
でもアクティベートの時だけ4SからSIMを借用すれば良いのかな?
で、
3GSのデバイス名をわかりやすいように変更してから更新。
(パパの3GSにしました。)
いらないアプリなどはiPhone上で消してから行うと、
バックアップなどの時間を節約できます。
いつものように1602エラー。
これまたいつもの方法Bで復旧。
・1602エラー
・別ウインドウズユーザーに切り替えてそちらのiTunesで復旧、失敗
・通常のウインドウズユーザーに切り替えて復旧
・アップデート&バックアップからデータ復旧
の手順
手間は掛かったけど終了しました。
次からはPCレスでアップデートできるはずなので、
これで最後の1602エラーのはずです。
(PCレスはiOS5の機能なのかiPhone4Sの機能なのか?)
ということで、一時ネット上で不安を煽られましたが、
3GSユーザーならSIMは手元に残るので、
契約解除後のSIMであってもiOS5にアップデートして
アクティベートが可能です。
使わなくなった3GSをWiFi専用機として使い続けることができそうです。
やったー。
---------以上覚書---------
3GSの丸みって、手にフィットして好みだったのですが、
4Sを持ってみて思ったのは、
3GSって滑る。
Appleの製品には、保護フィルムもケースも
着けない方が良いと思っているので、(笑
(タッチ操作感と製品のシルエットを崩さない)
素のままでつかうなら4Sのほうが、
角が引っかかって落としにくいです。
(小指を引っかけるリングホルダーを自作しようと思っています。
シルエットを崩さず、主張しすぎないようにー。)
HDR写真、すっごい良いです。
F2.4ってすごい良い。
(iPhone4は2.8)
これだけで満足。
買おうと思っていたコンデジは無しで、
iPhone4SとNEX5のペアでやっていけそうです。
機種変更でも実質0円、
残った3GSはiPod化、
ソフトバンクさんありがとう。
(手続きにすっごい時間かかったけど・・・・・。)
色々とありましたが、発売日に手にすることができました。

左から、
iPhone4Sのブラックとホワイト
iPhone3GSのブラックとホワイト
iPadは一足先にiOS5にアップデートしました。
WiFI接続での不具合があった我が家のiPadですが、
(スリープ復帰で接続先を見失う。GAMEモードは大丈夫。)
iOS5にしたところ調子が良いです。
動作も最適化されており、全体的にサクサクと動きます。
---------以下覚書---------
参考程度に参照下さい。
左側のメニューのデバイスから自分のiPhoneを右クリックして、
バックアップから復元を選択。
(新しいiPhoneに名前を付けろとか言ってきますが、
無視してバックアップから復元しちゃいました。)
古いiPhoneのバックアップを選択。
バックアップが旧OSでも大丈夫。
(=OSのダウングレードはできないわけです。)
自分はiOS4の3GSがバックアップで、事前にバックアップしておきました。
iPhone4SにiPhone3GSで使っていた名前がつきました。
自分の場合、”パパのiPhone”が3GSから4Sになりました。
バックアップの復旧後にアプリなどの同期が行われます。
同期中もiPhoneは操作できちゃうので、
終了したと思ってケーブルを外さないように注意します。
復元完了
ソフトバンクでやってくれた、WiFiスポットの一括設定プロファイルは、
消えていたので再設定を行いました。
(設定→一般のプロファイルが一括設定ならOK)
こちらがわかりやすいです。*begejstring for DANMARK*
マイソフトバンクは各種変更や、ポイントの確認、
利用明細などが見られるので、
ホーム画面にアイコン登録しておきます。
ブックマークより便利だとおもいます。
Gmailのパスワードは消えているので、再設定。
(メールを立ち上げると催促されます。)
Googleカレンダーに同期させている、
カレンダーソフトTapCalの
Googleパスワードも消えているので再設定。
パスワード関連は、全部再設定が必要な感じ。
evernote,ツイッターなど
(ツイッターのIDとPASSは設定画面で。)
上部メニューフリックで表示できる通知は、
設定画面でカスタマイズ。
株価ウィジェットとかいらないので。
天気ウィジェットの地域はうまく変更できなかった。
(USA yahoo のせい?今後の課題)
つづいて、使わなくなった3GSのiPod Touch化。
(WiFi専用機にします。)
3GSから4Sへの機種変更では、
SIMが専用SIMに変わるため、
3GSに入っているSIMは余ります。
なので、電話契約は切れているSIMを3GSに入れたままにしておきます。
このSIMが無いと、OSアップデート時のアクティベーションが完了せず、
3GSが”高い文鎮”になってしまうそうです。
4から4Sだと、SIMが同じなので使い回しになるのでしょうか?
でもアクティベートの時だけ4SからSIMを借用すれば良いのかな?
で、
3GSのデバイス名をわかりやすいように変更してから更新。
(パパの3GSにしました。)
いらないアプリなどはiPhone上で消してから行うと、
バックアップなどの時間を節約できます。
いつものように1602エラー。
これまたいつもの方法Bで復旧。
・1602エラー
・別ウインドウズユーザーに切り替えてそちらのiTunesで復旧、失敗
・通常のウインドウズユーザーに切り替えて復旧
・アップデート&バックアップからデータ復旧
の手順
手間は掛かったけど終了しました。
次からはPCレスでアップデートできるはずなので、
これで最後の1602エラーのはずです。
(PCレスはiOS5の機能なのかiPhone4Sの機能なのか?)
ということで、一時ネット上で不安を煽られましたが、
3GSユーザーならSIMは手元に残るので、
契約解除後のSIMであってもiOS5にアップデートして
アクティベートが可能です。
使わなくなった3GSをWiFi専用機として使い続けることができそうです。
やったー。
---------以上覚書---------
3GSの丸みって、手にフィットして好みだったのですが、
4Sを持ってみて思ったのは、
3GSって滑る。
Appleの製品には、保護フィルムもケースも
着けない方が良いと思っているので、(笑
(タッチ操作感と製品のシルエットを崩さない)
素のままでつかうなら4Sのほうが、
角が引っかかって落としにくいです。
(小指を引っかけるリングホルダーを自作しようと思っています。
シルエットを崩さず、主張しすぎないようにー。)
HDR写真、すっごい良いです。
F2.4ってすごい良い。
(iPhone4は2.8)
これだけで満足。
買おうと思っていたコンデジは無しで、
iPhone4SとNEX5のペアでやっていけそうです。
機種変更でも実質0円、
残った3GSはiPod化、
ソフトバンクさんありがとう。
(手続きにすっごい時間かかったけど・・・・・。)
- 関連記事
eGoアクティブ(3.2V/3.7V/4.2V)
LCDバッテリー650mAh(Rubber Black)
1,700円
と
510用 Aluminum Drip Tip(Midnite)
200円
を購入しました。

左からアクティブ、DSE,ビール
DSE EGO 650mAh cut off バッテリー(ミッドナイトブルー)
と350mLビールとの比較。
同じ650mAhですが、電池残量ゲージ等があるので、
900mAhよりも長いです。
写真右のDSE EGO 650mAhは2本買ったのですが、
1本がお亡くなりになったので、
補充として購入しました。
DSE EGOは4.2V出力で5クリックカットオフ搭載、
650mAhでコンパクトと現時点での外出常用機種ですが、
今回のeGoアクティブは家用に購入しました。
家で吸う場合は、2,3日に1回充電すれば良いのですが、
いつ充電するかが問題になってきます。
電圧が落ちて味が薄くなったら充電しているのですが。
ちなみに650mAhだと容量が少ないせいか電圧の降下も早めです。
で、今回のバッテリーの出番です。

充電残量が5段階で表示されているので、
充電のタイミングがつかめるわけです。
不必要な追い充電も無くなって、
バッテリーにも優しいのではないでしょうか。
※残量表示が、ボタン側についているので、
みんなに残量を誇示しながら吸うことになります。
そろそろ終わりやで、とか突っ込まれそうです。
ボタンとは裏側についてれば良いのになぁ。
※このバッテリーには5クリックカットオフはついていません。
5クリックカットオフが無かった頃、
一時期、アトマイザーを少しゆるめて通電をカットする方法で
持ち歩いていましたが、
締め直したときにリキッドが滲み出てきたりして、
自分には合いませんでした。
別売りのスイッチカバーはコーンカバーを装着しないと使えないので、
これも自分にはNGです。
コーン内にあふれたリキッドに気づかないため。
やはり、外出用には5クリックカットオフは必須です。
家用に割り切って使うのなら、最良の品だとおもいます。
もっと高容量の物もあるようですが、
自分としては、長さはこれが限界。
あと、出力を3.2V/3.7V/4.2Vの3段階に変更できます。
(4.2V以外使わないので
出力の変更は自分にはどうでもいい機能ですが。)

スイッチ周辺の発行色が、出力によって変わります。
スイッチは金属製で、クリック感も良く、
全部これにしたいくらいです。
メカニカルな感じが素敵。

アルミのドリップチップ。
今までは透明の樹脂製の物を常用していました。
が、DTを外してリキッドを点下するので、
透明でなくても良いかなぁとか、
短いバッテリーを使う者としては、
重いDTは嫌いだけど、
アルミならいけるかも、って感じで購入。
DSEの青に合わせて薄い青に。きれい。
口当たりも良く、しばらくこれで行きたいと思います。
最初はひんやりするのが、冬場は厳しいか?
現在の常用
バッテリー:
外出用 DSE EGO 650mAh 4.2V
家 用 eGoアクティブ 650mAh 4.2V
アトマイザー:510LR 1.5オーム
---追記---
外出用のDSE EGOがお亡くなりになりました。
この機種はアトマイザー受けの穴が浅いようで、
アトマイザーを最後まで締め込むと、
中央の接点が強く圧迫されて不具合がでることがあるようです。
アトマイザー自体にも機種ごとに
ねじ込み深さの違いがあるので、
マッチングを考えて使用しないとトラブルになるようです。
とりあえず、家用のアクティブを外出用として緊急出動です。
リポの新品は、何度か充放電しないと、
MAXまで充電できない気がするので、
まだ本調子ではないのですが、
とりあえず、スイッチカバーを着けて持ち歩くことにします。
マットブラックの肌触りがとても気に入ったので、
コーンカバーもマットブラックにしようと注文しました。
外出用バッテリーの候補が見つかるまではこれで行きます。
LCDバッテリー650mAh(Rubber Black)
1,700円
と
510用 Aluminum Drip Tip(Midnite)
200円
を購入しました。

左からアクティブ、DSE,ビール
DSE EGO 650mAh cut off バッテリー(ミッドナイトブルー)
と350mLビールとの比較。
同じ650mAhですが、電池残量ゲージ等があるので、
900mAhよりも長いです。
写真右のDSE EGO 650mAhは2本買ったのですが、
1本がお亡くなりになったので、
補充として購入しました。
DSE EGOは4.2V出力で5クリックカットオフ搭載、
650mAhでコンパクトと現時点での外出常用機種ですが、
今回のeGoアクティブは家用に購入しました。
家で吸う場合は、2,3日に1回充電すれば良いのですが、
いつ充電するかが問題になってきます。
電圧が落ちて味が薄くなったら充電しているのですが。
ちなみに650mAhだと容量が少ないせいか電圧の降下も早めです。
で、今回のバッテリーの出番です。

充電残量が5段階で表示されているので、
充電のタイミングがつかめるわけです。
不必要な追い充電も無くなって、
バッテリーにも優しいのではないでしょうか。
※残量表示が、ボタン側についているので、
みんなに残量を誇示しながら吸うことになります。
そろそろ終わりやで、とか突っ込まれそうです。
ボタンとは裏側についてれば良いのになぁ。
※このバッテリーには5クリックカットオフはついていません。
5クリックカットオフが無かった頃、
一時期、アトマイザーを少しゆるめて通電をカットする方法で
持ち歩いていましたが、
締め直したときにリキッドが滲み出てきたりして、
自分には合いませんでした。
別売りのスイッチカバーはコーンカバーを装着しないと使えないので、
これも自分にはNGです。
コーン内にあふれたリキッドに気づかないため。
やはり、外出用には5クリックカットオフは必須です。
家用に割り切って使うのなら、最良の品だとおもいます。
もっと高容量の物もあるようですが、
自分としては、長さはこれが限界。
あと、出力を3.2V/3.7V/4.2Vの3段階に変更できます。
(4.2V以外使わないので
出力の変更は自分にはどうでもいい機能ですが。)

スイッチ周辺の発行色が、出力によって変わります。
スイッチは金属製で、クリック感も良く、
全部これにしたいくらいです。
メカニカルな感じが素敵。

アルミのドリップチップ。
今までは透明の樹脂製の物を常用していました。
が、DTを外してリキッドを点下するので、
透明でなくても良いかなぁとか、
短いバッテリーを使う者としては、
重いDTは嫌いだけど、
アルミならいけるかも、って感じで購入。
DSEの青に合わせて薄い青に。きれい。
口当たりも良く、しばらくこれで行きたいと思います。
最初はひんやりするのが、冬場は厳しいか?
現在の常用
バッテリー:
外出用 DSE EGO 650mAh 4.2V
家 用 eGoアクティブ 650mAh 4.2V
アトマイザー:510LR 1.5オーム
---追記---
外出用のDSE EGOがお亡くなりになりました。
この機種はアトマイザー受けの穴が浅いようで、
アトマイザーを最後まで締め込むと、
中央の接点が強く圧迫されて不具合がでることがあるようです。
アトマイザー自体にも機種ごとに
ねじ込み深さの違いがあるので、
マッチングを考えて使用しないとトラブルになるようです。
とりあえず、家用のアクティブを外出用として緊急出動です。
リポの新品は、何度か充放電しないと、
MAXまで充電できない気がするので、
まだ本調子ではないのですが、
とりあえず、スイッチカバーを着けて持ち歩くことにします。
マットブラックの肌触りがとても気に入ったので、
コーンカバーもマットブラックにしようと注文しました。
外出用バッテリーの候補が見つかるまではこれで行きます。
木の小人、キコビトです。

初の搭乗型です。

腕を着けようか最後まで迷いましたが、
キコビトが目立たなくなってしまうので、
歩行ロボという設定で、walkerにしました。

今回は、iPhone4Sで撮影。
物撮り時のボケの具合が、
自分好みです。
接写も良好で、
物撮り時にNEX-5の出番は無いかもしれません。
レンズもF2.4となかなか明るく、いまだフラッシュをたく機会がありません。
キコビトもずいぶん増えてきて、
おいておく場所が無くなってしまったので、

階段の手すりに展示スペースを作ってみました。

ホコリが入ると掃除が大変なので、
アクリル板で保護しました。
展示ユニットは、後ろに引き抜くことが出来、
側面から作品を入れるようになっています。
今回は、材料費が結構かさみ、
3000円もかかりました・・・・。
嫁さんには請求できず、自腹です。

初の搭乗型です。

腕を着けようか最後まで迷いましたが、
キコビトが目立たなくなってしまうので、
歩行ロボという設定で、walkerにしました。

今回は、iPhone4Sで撮影。
物撮り時のボケの具合が、
自分好みです。
接写も良好で、
物撮り時にNEX-5の出番は無いかもしれません。
レンズもF2.4となかなか明るく、いまだフラッシュをたく機会がありません。
キコビトもずいぶん増えてきて、
おいておく場所が無くなってしまったので、

階段の手すりに展示スペースを作ってみました。

ホコリが入ると掃除が大変なので、
アクリル板で保護しました。
展示ユニットは、後ろに引き抜くことが出来、
側面から作品を入れるようになっています。
今回は、材料費が結構かさみ、
3000円もかかりました・・・・。
嫁さんには請求できず、自腹です。
Category: その他 > iPhone&iPad
↑このネーミング、まずいですよね。
iPhone4Sを購入し、
4からなぜに角張ったのかが理解できました。
3GSは手のひらにフィットする流線型で、
握った感じはとても心地よいのですが、
引っかかる角が無いために、非常に滑る。
3GSはよく落としました。
4Sは角が手に食い込み、
持った感じはやや不快ですが、
滑りにくい!!落としにくいのですね。
とは言っても、
裸で使うにはちょっと怖い。
いつ落としてしまうのか、
ビクビクしながら使っています。
で、こんなのを作ってみました。

穴が、八角形になってしまいました。

小指を引っかける所です。
ヒントになったのはコチラ。

podditiesのNETSUKEとマネークリップ。
本体の締め付けネジ穴を流用して、
金属のパーツを取り付けるシリーズです。
ストラップでも良いって言えば良いんですが・・・。

自分は、右手でしか持たないので、
左側に小指を引っかける穴があれば、
良い感じかも。と作ってみました。
自分は、この持ち方で、
親指で操作しても左上まで届きます。

裏側

横持ちの時は、穴には突っ込まずに、
ヘリに引っ掛けて使います。
使用したのは1mmのアルミ板で、
糸鋸、リーマーで加工しました。
格好いいか?っていわれると、微妙です。
しばらく使ってみてから考えます。
ちなみに、取付ネジはNETSUKEを購入して流用。
専用ドライバーがついているので買っちゃいました。
このドライバーは精度も良く、コンパクトで便利です。
iPhone4Sを購入し、
4からなぜに角張ったのかが理解できました。
3GSは手のひらにフィットする流線型で、
握った感じはとても心地よいのですが、
引っかかる角が無いために、非常に滑る。
3GSはよく落としました。
4Sは角が手に食い込み、
持った感じはやや不快ですが、
滑りにくい!!落としにくいのですね。
とは言っても、
裸で使うにはちょっと怖い。
いつ落としてしまうのか、
ビクビクしながら使っています。
で、こんなのを作ってみました。

穴が、八角形になってしまいました。

小指を引っかける所です。
ヒントになったのはコチラ。


podditiesのNETSUKEとマネークリップ。
本体の締め付けネジ穴を流用して、
金属のパーツを取り付けるシリーズです。
ストラップでも良いって言えば良いんですが・・・。

自分は、右手でしか持たないので、
左側に小指を引っかける穴があれば、
良い感じかも。と作ってみました。
自分は、この持ち方で、
親指で操作しても左上まで届きます。

裏側

横持ちの時は、穴には突っ込まずに、
ヘリに引っ掛けて使います。
使用したのは1mmのアルミ板で、
糸鋸、リーマーで加工しました。
格好いいか?っていわれると、微妙です。
しばらく使ってみてから考えます。
ちなみに、取付ネジはNETSUKEを購入して流用。
専用ドライバーがついているので買っちゃいました。
このドライバーは精度も良く、コンパクトで便利です。
しばらく、ガンダムのペパクラを
お休みさせて頂いておりましたが、
そろそろ再開しようと考えております。

ただ、どれを再開するのか、
または、新しく取り組むかは、
まだ検討中です。
1stガンダムは、まだ作ったことがないので、
いつかは作ってみたいと思うのですが、
コンバージの出現は驚異的で、
自分のディフォルメの方向性について、
まだ解答が出ておりません。
インパクトのあるSDプロポーションを模索したいと思います。
お休みさせて頂いておりましたが、
そろそろ再開しようと考えております。

ただ、どれを再開するのか、
または、新しく取り組むかは、
まだ検討中です。
1stガンダムは、まだ作ったことがないので、
いつかは作ってみたいと思うのですが、
コンバージの出現は驚異的で、
自分のディフォルメの方向性について、
まだ解答が出ておりません。
インパクトのあるSDプロポーションを模索したいと思います。
Category: その他 > iPhone&iPad
今日は、東京に行ってきました。
用事の合間に、APP BANK STORE原宿 に寄ってきましたよ。
iPhoneのケース類は、Web上に散乱している物の、
実物を多く取りそろえているSHOPはあまり無く、(地元では)
質感や装着感を確かめつつ購入できるSHOPは非常に助かります。
(装着してみたところ、超広角レンズも良い感じでした。
接写は激接写すぎて、自分には酔うとが思いつかず・・・。)
APPLEの製品は、それ単体で美しく、完成しているので、
何も着けないのが最良だと思っているのですが、
SHOPで見かけたコノスキンシール、
ん?黒檀じゃねぇ?
英語で書いてあるので、
樹種を確定するのは困難でしたが、
この木目、黒檀ですよ。きっと。

本物の木でできたスキンシール、
これは買わないわけにはいきませんね。

表面には、斜めにノコ目が残っており、
これはデザインかとも思いましたが、
金額からいって、NOでしょう。
仕上げの手を抜いて、
単板加工時のノコ目が残っていると判断しました。
あとで、ペーパーを掛けてから、
ラッカーを塗って仕上げようと思います。
せっかくの天然木目ですからね。
細かいペーパーで仕上げれば、
最上の光沢を醸し出すことうけあいですよ。
表面のスキンもついてきましたが、
フリック時に引っかかるような出っ張りはいらないので、
裏面のみ貼りました。
弱粘なので、端から剥げる可能性もあるので、
バンパーとの併用がお奨めですが、
スキンのみで使用したいと思います。
銘木には弱いなぁ。
木目を選ぶほど在庫がなかったのが残念ですが、
手にとって確認できただけでも良しとしましょう。
看板が通りに出ているわけではないので、
APP BANK STOREは意外と見つかりにくいです。
b6ビルを目印に行ってみてください。
向かいのアウディビルが目印です。
(建築やってる人は見る価値有りのアウディビルです。)
やっぱ、木は萌えるなぁ~。
--楽天市場--

PATCHWORKS Natural Wood Ski
for iPhone4 Ebony 1006
用事の合間に、APP BANK STORE原宿 に寄ってきましたよ。
iPhoneのケース類は、Web上に散乱している物の、
実物を多く取りそろえているSHOPはあまり無く、(地元では)
質感や装着感を確かめつつ購入できるSHOPは非常に助かります。
(装着してみたところ、超広角レンズも良い感じでした。
接写は激接写すぎて、自分には酔うとが思いつかず・・・。)
APPLEの製品は、それ単体で美しく、完成しているので、
何も着けないのが最良だと思っているのですが、
SHOPで見かけたコノスキンシール、
ん?黒檀じゃねぇ?
英語で書いてあるので、
樹種を確定するのは困難でしたが、
この木目、黒檀ですよ。きっと。

本物の木でできたスキンシール、
これは買わないわけにはいきませんね。

表面には、斜めにノコ目が残っており、
これはデザインかとも思いましたが、
金額からいって、NOでしょう。
仕上げの手を抜いて、
単板加工時のノコ目が残っていると判断しました。
あとで、ペーパーを掛けてから、
ラッカーを塗って仕上げようと思います。
せっかくの天然木目ですからね。
細かいペーパーで仕上げれば、
最上の光沢を醸し出すことうけあいですよ。
表面のスキンもついてきましたが、
フリック時に引っかかるような出っ張りはいらないので、
裏面のみ貼りました。
弱粘なので、端から剥げる可能性もあるので、
バンパーとの併用がお奨めですが、
スキンのみで使用したいと思います。
銘木には弱いなぁ。
木目を選ぶほど在庫がなかったのが残念ですが、
手にとって確認できただけでも良しとしましょう。
看板が通りに出ているわけではないので、
APP BANK STOREは意外と見つかりにくいです。
b6ビルを目印に行ってみてください。
向かいのアウディビルが目印です。
(建築やってる人は見る価値有りのアウディビルです。)
やっぱ、木は萌えるなぁ~。
--楽天市場--

PATCHWORKS Natural Wood Ski
for iPhone4 Ebony 1006
- 関連記事
-
- 発見 (2011/06/29)
- iPhone4Sと3GS (2011/10/15)
- i-hooker (2011/10/18)
- APP BANK STORE (2011/10/23)
- Belkin (2011/10/25)
- iPhoneケース (2011/11/21)
- 透明な (2011/11/26)
Category: その他 > iPhone&iPad
初代iPadケースが100円だというので、
購入してみました。
ケースが100円というのは、
それほど珍しくないのですが、
手で保持できるバンド付きと言うことなので、
購入してみました。

全面はスタンダードな感じ。
シリコンのような柔らかい物ではなく、
軟質プラの様な、やや固いもの。
(材質はポリカです。)

裏面に、手を入れてiPadを保持できるバンドがあります。

マジックテープで締め加減を調節可能。
ケース自体がそこそこ重いので、
総重量はかなり重め。
スタンドに変更できるセットもあるようですが、
100円だとバンドタイプ。
スイッチ類が固すぎて、操作が困難だったので、

切り取っちゃいました。
100円だし。
実は2つ買ってあるし。
音量は、かろうじて押せるものの、
画面ロックは楊枝でもないと操作不能だったので。
電源ボタンはかなり固いものの、
何とか操作できたのでケースはカットしませんでした。
充電コネクタは問題なく装着できます。
100円とは言うものの、
送料と代引き手数料、商品2つで約1100円となりました。
それでも安いかな。
カードが使えないショップは、
代引きに頼らなくてはいけないので困ります。
寝るときに読書する専用で使いたいと思います。
外出時に持ち歩くときは、もちろん裸です。
購入してみました。
ケースが100円というのは、
それほど珍しくないのですが、
手で保持できるバンド付きと言うことなので、
購入してみました。

全面はスタンダードな感じ。
シリコンのような柔らかい物ではなく、
軟質プラの様な、やや固いもの。
(材質はポリカです。)

裏面に、手を入れてiPadを保持できるバンドがあります。

マジックテープで締め加減を調節可能。
ケース自体がそこそこ重いので、
総重量はかなり重め。
スタンドに変更できるセットもあるようですが、
100円だとバンドタイプ。
スイッチ類が固すぎて、操作が困難だったので、

切り取っちゃいました。
100円だし。
実は2つ買ってあるし。
音量は、かろうじて押せるものの、
画面ロックは楊枝でもないと操作不能だったので。
電源ボタンはかなり固いものの、
何とか操作できたのでケースはカットしませんでした。
充電コネクタは問題なく装着できます。
100円とは言うものの、
送料と代引き手数料、商品2つで約1100円となりました。
それでも安いかな。
カードが使えないショップは、
代引きに頼らなくてはいけないので困ります。
寝るときに読書する専用で使いたいと思います。
外出時に持ち歩くときは、もちろん裸です。
|

RGM-79GM
ジム

RGM-79GM WD
ジム ホワイトディンゴ仕様

RGM-79GM GUNDAM THE RIDE
ジャック・ザ・ハロウィン隊
ジャック・ベアード機 & アダム・スティングレイ機
投稿作品紹介
- 関連記事
巨匠達の作品を間近で見て、
こういうの作りたいって思っては見た物の、
自分の実力からいって、
リアル系は10年早いとようやく自覚しました。
で、
ノーマルのジムです。

ここは初心に戻って、
カラー印刷でA4二枚を条件に、
いくつか作ってみようと思います。
手始めにGMを作っています。
全高8cmで設計しているので、
もっと組み方を工夫しないと、
細かくて組み上げられないです。
素体のGMでも、二枚までは必要なかったので、
今後のバリエーションにも二枚で対応できそうです。
5cmでA4一枚というのも面白いかと思ったのですが、
自分が組めないようでは困るので、
8cmを基準としていこうと思います。
ずいぶん放置中のペパクラがありますが、
その辺はまったりこっそりで進行していくつもりです。
すいません。
こういうの作りたいって思っては見た物の、
自分の実力からいって、
リアル系は10年早いとようやく自覚しました。
で、
ノーマルのジムです。

ここは初心に戻って、
カラー印刷でA4二枚を条件に、
いくつか作ってみようと思います。
手始めにGMを作っています。
全高8cmで設計しているので、
もっと組み方を工夫しないと、
細かくて組み上げられないです。
素体のGMでも、二枚までは必要なかったので、
今後のバリエーションにも二枚で対応できそうです。
5cmでA4一枚というのも面白いかと思ったのですが、
自分が組めないようでは困るので、
8cmを基準としていこうと思います。
ずいぶん放置中のペパクラがありますが、
その辺はまったりこっそりで進行していくつもりです。
すいません。
ザリガニを釣りたいんだけど、
狙ったポイントにスルメを落とせない!
穴の奥に入ったザリガニを捕まえたい!
そんな皆さんのご要望に応え、
人気のザリガニ釣りセットが新しくなって帰ってきました。

そうなんです、
従来品では釣り糸部分が凧糸でしたが、
今回の釣りセットZRG2では、
釣り糸部分に針金を採用しました。
軽く、柔軟、かつ形状保持能力の高い、
アルミ製の0.8mm針金を使用することにより、
岩の影のザリガニ、
巣穴の奥のザリガニ、
ありとあらゆる場所に隠れたザリガニを一網打尽!!
また、ザリガニが食いついてくる感触が
ダイレクトに割り箸に伝わってきます。
今ならセットに特性スルメをお付け致しますので、
その日からあなたは、ザリガニ釣り場のヒーローです。
さらに、ザリガニ釣り名人”沢田蟹吉”の刻印を
割り箸部分に入れてお届けです。
本日中にご注文の方には、
さらにもう一セットお付けして、
お値段据え置き。
お電話お待ちしております。
ということで、さっそく購入して、
浜○公園で釣ってきました。
小一時間で10匹と、釣果は少なかったのですが、
一度ザリガニの成体がいなくなって、
ようやく復帰したこの釣場では、
まずまずの釣果かと思われます。
素人目にも、効果が実感できました。
ZRG2に感謝です。
※ザリガニ釣りで使った割り箸は持ち帰りましょう。
狙ったポイントにスルメを落とせない!
穴の奥に入ったザリガニを捕まえたい!
そんな皆さんのご要望に応え、
人気のザリガニ釣りセットが新しくなって帰ってきました。

そうなんです、
従来品では釣り糸部分が凧糸でしたが、
今回の釣りセットZRG2では、
釣り糸部分に針金を採用しました。
軽く、柔軟、かつ形状保持能力の高い、
アルミ製の0.8mm針金を使用することにより、
岩の影のザリガニ、
巣穴の奥のザリガニ、
ありとあらゆる場所に隠れたザリガニを一網打尽!!
また、ザリガニが食いついてくる感触が
ダイレクトに割り箸に伝わってきます。
今ならセットに特性スルメをお付け致しますので、
その日からあなたは、ザリガニ釣り場のヒーローです。
さらに、ザリガニ釣り名人”沢田蟹吉”の刻印を
割り箸部分に入れてお届けです。
本日中にご注文の方には、
さらにもう一セットお付けして、
お値段据え置き。
お電話お待ちしております。
ということで、さっそく購入して、
浜○公園で釣ってきました。
小一時間で10匹と、釣果は少なかったのですが、
一度ザリガニの成体がいなくなって、
ようやく復帰したこの釣場では、
まずまずの釣果かと思われます。
素人目にも、効果が実感できました。
ZRG2に感謝です。
※ザリガニ釣りで使った割り箸は持ち帰りましょう。
- 関連記事
