プリンタの調子が悪く、
年賀状作成の前にと、
新しいプリンタを購入しました。
APPLE→CANON→HP→CANON→EPSON
と、初のエプソンです。

絶対欲しかった機能として、
AirPrint
無線・有線LAN
全面給紙
操作の前面アクセス
そして、エプソンに決めた決定打がこちら、

プリンタの底面トレイに2種類の用紙がセット可能。
A4と写真L版をプリンタ内に入れっぱなしOK。
これは必須だと思っていました。
あと、値段も断然安いです。
無線での印刷に不安があったので、
有線LANにも対応している機種を要望しましたが、
結論としては有線LANは不要でした。
スキャナはいらなかったのですが、
ネットワーク機能とインクサイズで選ぶと、
多機能タイプしかありませんでした。
インクも4色顔料で良かったのですが、6色染料に。
iPhoneから直接印刷したかったので、
AirPrint対応機種にしましたが、
iPhoneアプリのEPSON PRINTから
印刷した方が断然便利でした。
(複数写真選択、印刷設定変更などが簡単に)
結果オーライで快適です。
無線LANで印刷できるようになったので、

プリンタはPCから遠ざかり、
リビングの片隅へと。
日の目を浴びる位置に移動しました。
接続するケーブルは電源のみとスッキリです。
棚を新設し、下段はプリンタで、
上段はイベント物の展示に。
クリスマスツリーや、ひな人形などを飾ります。
犬がいると、低い位置に展示できないんですよね。
これで、ペパクラの品質もアップする。かな?

エプソン プリンタ カラリオ EP-804AW
年賀状作成の前にと、
新しいプリンタを購入しました。
APPLE→CANON→HP→CANON→EPSON
と、初のエプソンです。

絶対欲しかった機能として、
AirPrint
無線・有線LAN
全面給紙
操作の前面アクセス
そして、エプソンに決めた決定打がこちら、

プリンタの底面トレイに2種類の用紙がセット可能。
A4と写真L版をプリンタ内に入れっぱなしOK。
これは必須だと思っていました。
あと、値段も断然安いです。
無線での印刷に不安があったので、
有線LANにも対応している機種を要望しましたが、
結論としては有線LANは不要でした。
スキャナはいらなかったのですが、
ネットワーク機能とインクサイズで選ぶと、
多機能タイプしかありませんでした。
インクも4色顔料で良かったのですが、6色染料に。
iPhoneから直接印刷したかったので、
AirPrint対応機種にしましたが、
iPhoneアプリのEPSON PRINTから
印刷した方が断然便利でした。
(複数写真選択、印刷設定変更などが簡単に)
結果オーライで快適です。
無線LANで印刷できるようになったので、

プリンタはPCから遠ざかり、
リビングの片隅へと。
日の目を浴びる位置に移動しました。
接続するケーブルは電源のみとスッキリです。
棚を新設し、下段はプリンタで、
上段はイベント物の展示に。
クリスマスツリーや、ひな人形などを飾ります。
犬がいると、低い位置に展示できないんですよね。
これで、ペパクラの品質もアップする。かな?

エプソン プリンタ カラリオ EP-804AW
- 関連記事
DC Map Tank(510口金)なるものを
沼田茶舗さんにて購入しました。

なにやらすごい物体です。
右のにはリキッドが入っています。

DTとカートマイザー、
それにタンクがついたセットで、
カートマイザーには小さな穴が空いています。
タンクからリキッドが徐々に
染みこんでいくという仕掛けのようです。
タンクは、Oリング多用で、
(カートマイザーとの接点、タンクの筒との接点、上下とも)
しっかりと密閉されています。
自分は、非常に粘度の高いリキッドを使っているので、
使用は厳しいかなぁと思っていましたが、
カートマイザーの熱でリキッドがほどよく加熱され、
きちんと供給されていきました。
2時間ほどチェーンスモークしましたが、
バッテリーが切れても、
リキッドの供給が切れることはありませんでした。
味はカートマイザーそのもの、
4.2Vで試してみましたが、
1.5Ωの恩恵はそれほど感じませんでした。
(LRダイレクトに慣れすぎたせいかも。
ノーマルカートマイザーの味なんて忘れてしまったので)
それでも、カートマイザー独特の味が嫌いでなければ、
満足いける商品だと思います。
ただ、

そとで吸う勇気が自分にはちっとばかり足りないようです。
カートマイザー派の自宅用にお奨め。
それこそ嫌って言うほど吸い続けることができます。
パススルーと合わせたら、
部屋にグリセリンのコーティング膜ができますよ。

オマケも頂きました。
沼田茶舗さんにて購入しました。

なにやらすごい物体です。
右のにはリキッドが入っています。

DTとカートマイザー、
それにタンクがついたセットで、
カートマイザーには小さな穴が空いています。
タンクからリキッドが徐々に
染みこんでいくという仕掛けのようです。
タンクは、Oリング多用で、
(カートマイザーとの接点、タンクの筒との接点、上下とも)
しっかりと密閉されています。
自分は、非常に粘度の高いリキッドを使っているので、
使用は厳しいかなぁと思っていましたが、
カートマイザーの熱でリキッドがほどよく加熱され、
きちんと供給されていきました。
2時間ほどチェーンスモークしましたが、
バッテリーが切れても、
リキッドの供給が切れることはありませんでした。
味はカートマイザーそのもの、
4.2Vで試してみましたが、
1.5Ωの恩恵はそれほど感じませんでした。
(LRダイレクトに慣れすぎたせいかも。
ノーマルカートマイザーの味なんて忘れてしまったので)
それでも、カートマイザー独特の味が嫌いでなければ、
満足いける商品だと思います。
ただ、

そとで吸う勇気が自分にはちっとばかり足りないようです。
カートマイザー派の自宅用にお奨め。
それこそ嫌って言うほど吸い続けることができます。
パススルーと合わせたら、
部屋にグリセリンのコーティング膜ができますよ。

オマケも頂きました。
- 関連記事
新スタイリングシリーズの量産型魂、
RGM-79 GM ジムです。

A4用紙2枚ということで、
全高は10cmを切り、98mmとなりました。
自分のモデルとしては、今までにない小ささですが、
それほど苦になる部分はなかったので、
今後、バリエーションを組み立てようと思っています。
足軽ジムと比べると、同じ2枚でもだいぶ大きさが異なりますね。

今回のほうが可愛くて良い感じだと自己満足。
かなりのパーツを新造しました。
初心に返ってゴリラ体型をできるだけ取り入れ、
かつ棒立ちにならないように、
足の生え方にもこだわってみました。

足は作り込みすぎた感じもしますが、
連邦らしさが出たので、今回は良しとしました。

ほどよく弱そうな感じが再現できているでしょうか?

下腕もこだわりました。
下に行くほど広がる末広がりな形状と、
どうしても残したかった面取り、
これを両立するために、
前後の2パーツをはめ合わせる形としました。
ひと手間増えてしまいますが、
1パーツより格好いいと思います。

後ろ姿が弱くならないように、
いつもよりも多めに描き込みをしてみました。


追記
取り説の終了と、組み立て検証が終わりましたので、
型紙の公開を始めました。
型紙↓


作り方はこちら
今回は投稿用のオマケが用意できておりません。
また、投稿作品紹介もできるか解りませんので、
投稿を頂いてもノーリアクションかもしれませんが、
ご了承下さい。本当にすいません。ペコリ。
RGM-79 GM ジムです。

A4用紙2枚ということで、
全高は10cmを切り、98mmとなりました。
自分のモデルとしては、今までにない小ささですが、
それほど苦になる部分はなかったので、
今後、バリエーションを組み立てようと思っています。
足軽ジムと比べると、同じ2枚でもだいぶ大きさが異なりますね。

今回のほうが可愛くて良い感じだと自己満足。
かなりのパーツを新造しました。
初心に返ってゴリラ体型をできるだけ取り入れ、
かつ棒立ちにならないように、
足の生え方にもこだわってみました。

足は作り込みすぎた感じもしますが、
連邦らしさが出たので、今回は良しとしました。

ほどよく弱そうな感じが再現できているでしょうか?

下腕もこだわりました。
下に行くほど広がる末広がりな形状と、
どうしても残したかった面取り、
これを両立するために、
前後の2パーツをはめ合わせる形としました。
ひと手間増えてしまいますが、
1パーツより格好いいと思います。

後ろ姿が弱くならないように、
いつもよりも多めに描き込みをしてみました。


追記
取り説の終了と、組み立て検証が終わりましたので、
型紙の公開を始めました。
型紙↓


作り方はこちら
今回は投稿用のオマケが用意できておりません。
また、投稿作品紹介もできるか解りませんので、
投稿を頂いてもノーリアクションかもしれませんが、
ご了承下さい。本当にすいません。ペコリ。
- 関連記事
Category: その他 > iPhone&iPad
iPhoneは裸で持つのが通なんだとか言い放っておきながら、
やっぱり、紙の持つ利便性って、
どんだけ技術が進んでも重要だなぁって。
そんなことを思う今日この頃です。
即効性を求める場合、
ちょっとメモって、
すぐに確認できる、
いや、否応なしに視野に入る、
そんな用途には紙って大事。
で、ポリシーを曲げまくって、

こんなケースを買いました。

左側に付箋紙を貼って、
いつでもメモを取って、
確認できるような感じ。
全皮のケースの質感は捨てがたいけど、
フリックする画面に邪魔な物があるのは嫌だったので、
全面にかからないタイプの、
樹脂ケース一体型をチョイス。

カメラ穴もあるので、そのまま撮影もできますが、
仕事の日以外は、
ケースは外して使用します。
だって、透明のバックパネル買っちゃったもの。
まだ届いてないけど・・・・・。

【メール便可】iPhone4 / 4S レザー・タイプケース 横型(5色)
546円なら有りかなぁって。
やっぱり、紙の持つ利便性って、
どんだけ技術が進んでも重要だなぁって。
そんなことを思う今日この頃です。
即効性を求める場合、
ちょっとメモって、
すぐに確認できる、
いや、否応なしに視野に入る、
そんな用途には紙って大事。
で、ポリシーを曲げまくって、

こんなケースを買いました。

左側に付箋紙を貼って、
いつでもメモを取って、
確認できるような感じ。
全皮のケースの質感は捨てがたいけど、
フリックする画面に邪魔な物があるのは嫌だったので、
全面にかからないタイプの、
樹脂ケース一体型をチョイス。

カメラ穴もあるので、そのまま撮影もできますが、
仕事の日以外は、
ケースは外して使用します。
だって、透明のバックパネル買っちゃったもの。
まだ届いてないけど・・・・・。

【メール便可】iPhone4 / 4S レザー・タイプケース 横型(5色)
546円なら有りかなぁって。
- 関連記事
ジムと言えば量産型ですから、
できるだけたくさん組み立てたいのです。
バリエーションも含めて
自分で組み立てるのが面倒ではいけないと思い、
型紙を再度検証しています。

コチラは腕なのですが、
新しい展開の物です。

左の展開は、従来のシリーズにもよく見られたパターンですが、
自分はこの展開の組み立てが大嫌いなのです。
これを組み立てるのは絶対嫌。
ということで、今回は右の展開に変更してみました。
肩・上腕・下椀と別パーツにしても良いのですが、
くっついている方が自分は楽なのでこんな展開に変更。
紙が重なるので、折線の位置が一致しないなど、
やや面倒な点もありますが、
左の展開よりは自分向きです。
組み立ての時間がずいぶん短縮できました。
できるだけたくさん組み立てたいのです。
バリエーションも含めて
自分で組み立てるのが面倒ではいけないと思い、
型紙を再度検証しています。

コチラは腕なのですが、
新しい展開の物です。

左の展開は、従来のシリーズにもよく見られたパターンですが、
自分はこの展開の組み立てが大嫌いなのです。
これを組み立てるのは絶対嫌。
ということで、今回は右の展開に変更してみました。
肩・上腕・下椀と別パーツにしても良いのですが、
くっついている方が自分は楽なのでこんな展開に変更。
紙が重なるので、折線の位置が一致しないなど、
やや面倒な点もありますが、
左の展開よりは自分向きです。
組み立ての時間がずいぶん短縮できました。
頭部の組立です。
使用する部品はH-01~H-08です。
番号の振っていないひさしパーツは使用しません。
各パーツは黒いフチ有りをイメージして作っているので、
切り抜くときは線を残す感じで切り取り、
タッチアップをする際は、鉛筆などの黒一色で行ってみてください。
トゥーン調に仕上がるかと思います。
(今回の解説はタッチアップを行っていません。)

H-01を立体的に組んでいきます。
前面に曲げクセをつけておくときれいに組上がります。
カメラ両脇の上下を切って重ねます。
ノリシロが少ないので大変ですが、
少量の接着剤を着けて、
指でしばらく圧着します。
別途ノリシロを製作して裏打ちしてもOKです。

次は側面を着けていくのが良いと思います。


後ろまでいったら、H-02で閉じます。
このパーツは両端を固定してから、
上の部分を接着すると良い感じ。

H-03ひさしです。
両端を接着してから上部を接着します。
やはり曲げクセをつけておくと良いです。

H-07,08で耳部分を組み立てます。
顔への接着は断面接着になっています。
この部品がついたら、顔の底を貼り合わせます。
トサカがつく穴から棒を突っ込み圧着してください。

H-05トサカを貼り付けます。

H-04はクチ部分です。
展開図横の側面図を参照して組み立ててください。

H-08首です。
上下はどっちでも良いので、
FRONTと描いてある方を前にしてください。

完成です。
意外と小さいのと曲面が多いので、
難易度はやや高いかもしれませんが、
この顔が一番の売りとなっていますので、
是非頑張って組み立ててみてください。
使用する部品はH-01~H-08です。
番号の振っていないひさしパーツは使用しません。
各パーツは黒いフチ有りをイメージして作っているので、
切り抜くときは線を残す感じで切り取り、
タッチアップをする際は、鉛筆などの黒一色で行ってみてください。
トゥーン調に仕上がるかと思います。
(今回の解説はタッチアップを行っていません。)

H-01を立体的に組んでいきます。
前面に曲げクセをつけておくときれいに組上がります。
カメラ両脇の上下を切って重ねます。
ノリシロが少ないので大変ですが、
少量の接着剤を着けて、
指でしばらく圧着します。
別途ノリシロを製作して裏打ちしてもOKです。

次は側面を着けていくのが良いと思います。


後ろまでいったら、H-02で閉じます。
このパーツは両端を固定してから、
上の部分を接着すると良い感じ。

H-03ひさしです。
両端を接着してから上部を接着します。
やはり曲げクセをつけておくと良いです。

H-07,08で耳部分を組み立てます。
顔への接着は断面接着になっています。
この部品がついたら、顔の底を貼り合わせます。
トサカがつく穴から棒を突っ込み圧着してください。

H-05トサカを貼り付けます。

H-04はクチ部分です。
展開図横の側面図を参照して組み立ててください。

H-08首です。
上下はどっちでも良いので、
FRONTと描いてある方を前にしてください。

完成です。
意外と小さいのと曲面が多いので、
難易度はやや高いかもしれませんが、
この顔が一番の売りとなっていますので、
是非頑張って組み立ててみてください。
- 関連記事
-
- その1 GM頭部 組み立て (2011/11/25)
- その2 GM胸部腹部 組み立て (2011/11/25)
- その3 GM脚部 組み立て (2011/11/27)
- その4 GM腰部 組み立て (2011/11/27)
- その5 GM腕部 組み立て (2011/11/27)
胸部腹部の組み立てです。
作例はホワイトディンゴ仕様となっているので、
RGM-79GMとは色が異なります。
ご了承下さい。
使用部品はB-01~B-07です。

B-01、B-02、B-03と04を組み立てます。

B-03,04はB-01の上部に接着し、
B-02で閉じます。
B-03,04はFRONT,TOPの表記で向きを合わせます。
首の下になる部分にしっかりと接着剤をつけて下さい。
これで胸部は完成です。
つづいて腹部です。

B-05と06、B-07を組み立てます。

胸部にB-05と06を接着してから、
B-07を差し込んで接着します。
これで完成です。
これまた小さいです。
作例はホワイトディンゴ仕様となっているので、
RGM-79GMとは色が異なります。
ご了承下さい。
使用部品はB-01~B-07です。

B-01、B-02、B-03と04を組み立てます。

B-03,04はB-01の上部に接着し、
B-02で閉じます。
B-03,04はFRONT,TOPの表記で向きを合わせます。
首の下になる部分にしっかりと接着剤をつけて下さい。
これで胸部は完成です。
つづいて腹部です。

B-05と06、B-07を組み立てます。

胸部にB-05と06を接着してから、
B-07を差し込んで接着します。
これで完成です。
これまた小さいです。
- 関連記事
-
- その1 GM頭部 組み立て (2011/11/25)
- その2 GM胸部腹部 組み立て (2011/11/25)
- その3 GM脚部 組み立て (2011/11/27)
- その4 GM腰部 組み立て (2011/11/27)
- その5 GM腕部 組み立て (2011/11/27)
Category: その他 > iPhone&iPad
手帳風のケースを使用してみた物の、
やっぱりiPhoneは裸が良いと、また気が変わり、
iPhone4Sのバックパネルを交換してみました。



透明にしてみました。
※バックパネルの交換には、本体を分解が必要です。
修理やアフターサービス等が
受けられなるなどの弊害が出ます。
各自の責任で行って下さい。

iPhone 4S ガラス製バックパネルスケルトン(ブラック/ホワイト)
やっぱりiPhoneは裸が良いと、また気が変わり、
iPhone4Sのバックパネルを交換してみました。



透明にしてみました。
※バックパネルの交換には、本体を分解が必要です。
修理やアフターサービス等が
受けられなるなどの弊害が出ます。
各自の責任で行って下さい。

iPhone 4S ガラス製バックパネルスケルトン(ブラック/ホワイト)
足の組み立てです。
足を作ってからの方が、腰への固定が楽なので、
腰部分よりも先に組み立てます。
(作例は左足で、ホワイトディンゴカラーとなっています。)

LF-02とLF-03を左のように組み立てます。
LF-01は右のようになります。
重なる部分があるので、
折線が微妙にズラしてあるところがあります。

両パーツの接着は、ヒザの裏側を基準にします。
LF-01に接着記号は付けていないので、
LF-02,03のヒザの裏側とスネ部分に
接着剤を着けておきます。

LF-12を組み立て、LF-11を入れて接着したあとに、
LF-13で閉じます。

各パーツの接着ガイド線に合わせて接着して下さい。
最大の難所、ふくらはぎパーツです。

LF-04,05,06を切りだし、
下の部分一ヶ所をしっかりと接着します。

組上がりです。

LF-07,08,09で丸いパーツを2つ作り接着します。
LF-08は無くても組上がります。

ヒザ裏の破線は接着ガイド線です。

きちっと接着します。

LF-10を接着します。
ガイド線はありませんので、
接着マーク(■)に合わせ、
見栄えの良い角度で固定して下さい。
その後、LF-14,15,16で組み立てた
丸いパーツを貼り付けます。

両足を組み立てたら、腰パーツの製作まで保管して下さい。
足を作ってからの方が、腰への固定が楽なので、
腰部分よりも先に組み立てます。
(作例は左足で、ホワイトディンゴカラーとなっています。)

LF-02とLF-03を左のように組み立てます。
LF-01は右のようになります。
重なる部分があるので、
折線が微妙にズラしてあるところがあります。

両パーツの接着は、ヒザの裏側を基準にします。
LF-01に接着記号は付けていないので、
LF-02,03のヒザの裏側とスネ部分に
接着剤を着けておきます。

LF-12を組み立て、LF-11を入れて接着したあとに、
LF-13で閉じます。

各パーツの接着ガイド線に合わせて接着して下さい。
最大の難所、ふくらはぎパーツです。

LF-04,05,06を切りだし、
下の部分一ヶ所をしっかりと接着します。

組上がりです。

LF-07,08,09で丸いパーツを2つ作り接着します。
LF-08は無くても組上がります。

ヒザ裏の破線は接着ガイド線です。

きちっと接着します。

LF-10を接着します。
ガイド線はありませんので、
接着マーク(■)に合わせ、
見栄えの良い角度で固定して下さい。
その後、LF-14,15,16で組み立てた
丸いパーツを貼り付けます。

両足を組み立てたら、腰パーツの製作まで保管して下さい。
- 関連記事
-
- その1 GM頭部 組み立て (2011/11/25)
- その2 GM胸部腹部 組み立て (2011/11/25)
- その3 GM脚部 組み立て (2011/11/27)
- その4 GM腰部 組み立て (2011/11/27)
- その5 GM腕部 組み立て (2011/11/27)
腰の部分の組み立てです。
事前に作成しておいた、足のパーツも接着します。
バックパックの解説も併せて行います。

W-02,03で腰の周囲を組みます。

W-01で上部を閉じます。

W-04,05で足の受け部品を作ります。

ガイド線に合わせて脚部を接着します。

腰部品の向きはこんな感じ。
W-03で閉じた側が前になります。

腰パーツの中に足パーツを接着して完成です。
つづいてバックパック。

BP-01,02,03,04を切り出して組み立てます。
BP-03は細い円柱なので、
楊枝などを使って巻いて下さい。
てっぺんにBP-04でフタをします。
BP-02は穴を空けておき、
ビームサーベルを斜めに差し込みます。
ビームサーベルの一番下の描き込み線まで
差し込めるはずです。

量産型の一般機は左のみの
ビームサーベル一本差しですが、
隊長機を再現するときは、
予備のビームサーベルを型紙に入れてありますので、
そちらを使用して2本差しを再現できます。
事前に作成しておいた、足のパーツも接着します。
バックパックの解説も併せて行います。

W-02,03で腰の周囲を組みます。

W-01で上部を閉じます。

W-04,05で足の受け部品を作ります。

ガイド線に合わせて脚部を接着します。

腰部品の向きはこんな感じ。
W-03で閉じた側が前になります。

腰パーツの中に足パーツを接着して完成です。
つづいてバックパック。

BP-01,02,03,04を切り出して組み立てます。
BP-03は細い円柱なので、
楊枝などを使って巻いて下さい。
てっぺんにBP-04でフタをします。
BP-02は穴を空けておき、
ビームサーベルを斜めに差し込みます。
ビームサーベルの一番下の描き込み線まで
差し込めるはずです。

量産型の一般機は左のみの
ビームサーベル一本差しですが、
隊長機を再現するときは、
予備のビームサーベルを型紙に入れてありますので、
そちらを使用して2本差しを再現できます。
- 関連記事
-
- その1 GM頭部 組み立て (2011/11/25)
- その2 GM胸部腹部 組み立て (2011/11/25)
- その3 GM脚部 組み立て (2011/11/27)
- その4 GM腰部 組み立て (2011/11/27)
- その5 GM腕部 組み立て (2011/11/27)
犬を飼ってから、床には物が置けなくなりました。
で、階段に物を置く癖がついてしまい、
これは何とかしなければと、
壁のデッドスペースを利用して収納を作ってみました。

全部で4つ計画しているのですが、
とりあえず3つが完成。
左から携帯等充電スペース。
(USB充電ポート×4、iPhoneコネクタ×2装備)
各種コネクタ類の収納。
小学生用携帯ティッシュ入れ。

マスキングテープは梁の位置を示す物で、
4つ目の施工用に貼りっぱなしです。
あとで剥ぎます。
(特殊なプランの建物なので、こんな位置に梁が・・・)

こちらは番外編。
調子に乗った嫁さんが、
ティッシュも埋め込めと言うので・・・・・。

コチラは以前作成した物で、
ニッチではなく、
裏の物置へ飛び出す形の収納。
奥行きがあるので、
雑誌を入れたり、
DVDプレーヤー、アンプなど、色々と入っています。
計4つ設置。
で、階段に物を置く癖がついてしまい、
これは何とかしなければと、
壁のデッドスペースを利用して収納を作ってみました。

全部で4つ計画しているのですが、
とりあえず3つが完成。
左から携帯等充電スペース。
(USB充電ポート×4、iPhoneコネクタ×2装備)
各種コネクタ類の収納。
小学生用携帯ティッシュ入れ。

マスキングテープは梁の位置を示す物で、
4つ目の施工用に貼りっぱなしです。
あとで剥ぎます。
(特殊なプランの建物なので、こんな位置に梁が・・・)

こちらは番外編。
調子に乗った嫁さんが、
ティッシュも埋め込めと言うので・・・・・。

コチラは以前作成した物で、
ニッチではなく、
裏の物置へ飛び出す形の収納。
奥行きがあるので、
雑誌を入れたり、
DVDプレーヤー、アンプなど、色々と入っています。
計4つ設置。
- 関連記事
最後は腕の組み立てです。
左腕で説明しています。

LA-02は切り取り方が解りづらいですが、
上記写真と型紙のSAMPLE画像を
参考にして下さい。
紙が重なるように設計してあるので、
折線の位置が微妙にずらしてあります。
ご注意下さい。

筒状に組み立てます。

ガイド線に合わせて重ね合わせて接着して下さい。

LA-01肩アーマー、
LA-03,04下腕装甲を組み立てます。

LA-03,04下腕装甲は先に貼り合わせます。
写真の向きでLA-02が差し込まれます。

ヒジの内側を合わせるようにします。

LA-01肩アーマーへの接着は、
下側を合わせて接着して下さい。
前後位置は中央です。

LAー05,06でこぶしを作成します。
LA-05は、片側を一通り貼り付けてから、
反対側で閉じ、最後に手首部分で閉じます。
LA-06親指は指定位置に貼り付けて下さい。

ガイドに沿って貼り付けて完成です。
以上ですべてのパーツが揃いましたので、
ガイド線に沿って貼り付けていけば完成です。
バックパックはわかりにくいので写真を

バックパック上部の破線が胸部パーツの上端です。

結構小さいモデルなので、
制作時の誤差が出やすく、
左右対称に作るのは難しいですが、
意図せずに左右非対称に仕上がるのも
個性的で面白いと思います。

ノーマルは100kgケント紙、WDカラーは86.5kg上質紙で組んでみたのですが、
このサイズだと薄い紙の方が作りやすかったです。
NTラシャの100だとちょっと厚いかも。
カラーだし、NTラシャの白をあえて使う人もいないかな。
88kgぐらいの厚紙をさがすとちょうど良いかもしれませんね。
白い紙は、いろんな種類があるのでまた探してみようと思います。
昔使っていたゲルコート紙をまた試してみたくなったので、
買ってこようとおもいます。
プリンタが染料系になったので、
イチから試し直してみようっと。
左腕で説明しています。

LA-02は切り取り方が解りづらいですが、
上記写真と型紙のSAMPLE画像を
参考にして下さい。
紙が重なるように設計してあるので、
折線の位置が微妙にずらしてあります。
ご注意下さい。

筒状に組み立てます。

ガイド線に合わせて重ね合わせて接着して下さい。

LA-01肩アーマー、
LA-03,04下腕装甲を組み立てます。

LA-03,04下腕装甲は先に貼り合わせます。
写真の向きでLA-02が差し込まれます。

ヒジの内側を合わせるようにします。

LA-01肩アーマーへの接着は、
下側を合わせて接着して下さい。
前後位置は中央です。

LAー05,06でこぶしを作成します。
LA-05は、片側を一通り貼り付けてから、
反対側で閉じ、最後に手首部分で閉じます。
LA-06親指は指定位置に貼り付けて下さい。

ガイドに沿って貼り付けて完成です。
以上ですべてのパーツが揃いましたので、
ガイド線に沿って貼り付けていけば完成です。
バックパックはわかりにくいので写真を

バックパック上部の破線が胸部パーツの上端です。

結構小さいモデルなので、
制作時の誤差が出やすく、
左右対称に作るのは難しいですが、
意図せずに左右非対称に仕上がるのも
個性的で面白いと思います。

ノーマルは100kgケント紙、WDカラーは86.5kg上質紙で組んでみたのですが、
このサイズだと薄い紙の方が作りやすかったです。
NTラシャの100だとちょっと厚いかも。
カラーだし、NTラシャの白をあえて使う人もいないかな。
88kgぐらいの厚紙をさがすとちょうど良いかもしれませんね。
白い紙は、いろんな種類があるのでまた探してみようと思います。
昔使っていたゲルコート紙をまた試してみたくなったので、
買ってこようとおもいます。
プリンタが染料系になったので、
イチから試し直してみようっと。
- 関連記事
-
- その1 GM頭部 組み立て (2011/11/25)
- その2 GM胸部腹部 組み立て (2011/11/25)
- その3 GM脚部 組み立て (2011/11/27)
- その4 GM腰部 組み立て (2011/11/27)
- その5 GM腕部 組み立て (2011/11/27)
