2012年01月 - つくれ!!参参参板金 -

 

明けましておめで玉金


Category: 未分類
おけましておめでとうございます。

本年、
ラジコンはスケールで盛り上がりたいです。
SCX10も安売りされたせいか、
ユーザーもかなり増えているようです。
SCXコンペとかも面白いのでは。

ペパクラは量産型魂本命の
ザクシリーズに着手。
ジム以上にバリエーション豊富ですから、
生涯かけてのライフワークになるかも。ウソ

本年もよろしくお願いいたします。


関連記事

新種購入


Category: その他 > 電た●こ(20禁)
eLipsを父親にプレゼントしたので、
自分用に新種を購入。
情報源がなく、どれが良いのか解らなかったので、
気になるものを一通り注文。

brandi IMIST
solo flight
solo dive
という3種類を注文。

solo系2種においては、
年末だというのに早々に発送していただき、
元日に到着しました。

左から、solo flight tank
solo flight metal jacket
solo dive
eGo 650mAバッテリー

まずは、solo flightからお試し。

シリコンリングがタンク側についた
改良品とのことですが、
リングの接着剤チョイスが悪く、
早速外れていました。


装着してみると、
保持力が弱く、気づくと外れてきます。
本来は、ジャケットとアトマイザーの
金属部分が精度良くはまって
保持される設計なのでしょうが、
シリコンリングのみで
わずかに保持されている状態です。

電子タバコをポケットから出す時は、
吸い口やアトマイザーを
つまんで取り出しますが、
その際に抜けてしまいます。

やけくそで、ジャケットを少し潰してやると
程よく保持できました。
いい感じです。

しかしながら、シリコンリング部分は薄く、
挿入時に気を使うので、
この辺りは今後の改善を期待したいです。

味はやや薄めで、硬めのリキッドは
供給がやや追いつかない感じもします。
4.2Vでも試してみようと、
eGo アクティブに装着して見ましたが、
中央の接点が届かずNGでした。

ジャケットの窓は、片側のみで、
タンクも半透明なため、
リキッドの残量確認用というよりは、
LEDの明かりを出すためのものと
考えた方がいいと思います

結露したリキッドが再度加熱部に戻るような工夫や、
吸い口の工夫など、よく考えてあって、
リキッドの調整次第では常備品になりそうです。
さらさらリキッド派ならいい感じかも。

続いて、solo dive

現在使用中のCE2のeGoバージョンと言った感じです。
ケースがあることで、吸い口がつけられています。
この吸い口は好みの別れるところですが、
ちょっといじればDTなど、好みの吸い口も付けられそうです。

驚いたのは、LEDがチップではなく砲弾型。
恐ろしく明るいです。
カバーなしで吸って見たら、目が眩みました。
装着時は、LEDが窓から見えない位置で取り付けましょう。
窓は、両側にあるので、リキッド残量はきちっと確認できました。

こちらの方が、味はしっかりと出ます。
それでも、LRには敵わないので、
アクティブに装着して、4.2Vで運用。
これはいい感じです。
味もニコチンもしっかり出ますし、
この手のタイプにありがちな樹脂臭さがありません。
現在の最有力候補ですな。


長さの比較。似たり寄ったり。


650mAに装着。
実用の限界寸法か。


アクティブに装着。
ポケットには入らない。


このキャップ、残念ながらねじ込み式。取り外しがかなり面倒。
クリップでの保持は期待しないので、
着脱簡単なキャップにして欲しかったです。



今回の2種は、共に優で期待できるので、
しばらく使用し、今後届くIMISTとともに、
比較し再度レビューしたいと思います。


関連記事

solo dive 改造


Category: その他 > 電た●こ(20禁)
solo dive かなりイイです。
今まで持っていた電子タバコの中で、
一番手間がかからない。
これだけ持ち歩けば事足りるし、
変なリキッド漏れがないので、ティッシュが不要。
eGoベースなので、バッテリーが豊富。


ちょっと気になるのが、
樹脂製のフラット吸い口。
これをなんとかするべく、

カートマイザーについてきた
保管用シリコンカバーを下のようにカット。


solo dive のキャップに装着。
シリコンカバーに淵が付いているので、
埋没せずにとどまってくれます。

あとはお好みの吸い口を装着。

DTである必要はないのですが、
一番口に合うし、バリエーションの豊富なので。
今回はアルミ製をチョイス。
ショートだとなお良かったかも。


3.7Vで満足できそうなので、
eGo650mAバッテリーに装着。
キャップがラバーブラックなので、
何ともチグハグなしあがり。

なので、

塗装を剥いでヘアラインで仕上げ。
クリップキャプはねじ込み式でめんどうだし、
長くなるので付けないことに。


LED点灯でこんな感じに。


シリコンキャップを使用した吸い口アダプタも
青く光ってカッコいいです。
いっそ、窓を閉じてしまってもいいかも。

せっかく、キャップ用のネジが切ってあるので、
それを利用してクリップをつけたらいいかもしれない。
ついでに、クリップが伸びてて、
ボタンの誤動作防止カバーになって、
少しキャップをひねると使用可能とか。
ちょっとクリップが長くなりすぎるか。





関連記事

ディンゴディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
前輪のアプローチが
あまりにも悪いので、
スケール感を損なわない程度に
バンパーの端部をカットして見ました。

エポキシパテで穴埋めしたので、
あとで色を塗らないと。


関連記事

腰袋


Category: その他 > 物 欲
また新調しちゃいました。


今回も和柄です。
前回、布系で白多用のものを
チョイスしたら、汚れが目立ってしまったので、
合皮メインに布は赤を購入。

何よりも購入の決めては、

金具の位置。
両キワに着いているのです。
よくあるのは、裏面に2個。
(今回はどちらもついています。)
裏面だと腰へのフィット感が悪いし、
膨らんで形もいまいち。
両キワタイプがようやく手に入りました。

ポケットも4つで、
内一つはチャックつきと、
この形状にしては多いのも良い感じ。
蓋なしの開放型なのも使いやすくてGOOD。

これは良い品です。
正月セールで2割引だったしね。


関連記事

Diptic


Category: その他 > iPhone&iPad
このアプリお手軽で素敵。





関連記事

もういっちょ新種


Category: その他 > 電た●こ(20禁)
新種第3段はBIANSI IMISTです。
エコイズムさんで購入しました。

アトマイザーが分解でき洗浄しやすかったり、
ファイバーの交換ができる、
タンクタイプのeGo亜種です。

今回はセットで購入。
なぜなら、BIANSIバッテリーは
出力4vだから。たぶん。
(計ったら4V出てました。)
5クリックプロテクション付きの
650mAバッテリーが欲しかったのです。
やっぱり3.7Vでは満足できなくて。

ボタンのLEDは久々に赤と微妙。
全体に鏡面仕上げなので、指紋だらけ。
ブラスト必須かな?


スターターキットとは別に、
ストラップと吸い口カバー、
タンクエンドキャップがいていていました。
お店がつけてくれたのかな?

タンクは穴が空いた状態になっており、
使用時に突き破る必要はありません。
そのためタンクにはキャップをつけて
保管する必要があります。

味はというと、やや薄めでドローは軽いです。
薄いけど上品で表現力は低くない。そんな感じ。
CE2系にありがちな樹脂くささがないのは好感触。
加熱器からの移動距離が長いので、
結露は結構出そう。
出た水滴が加熱器に戻るかも興味深いので、
しばらく運用して見ましょう。

同じ4Vで比較すると、
solo diveはガッツリ味がくるけど、
リキッドが飛び散ったような荒い味。
加熱器部分が、口に近いのと遠いのの違いが大きいのかな。
(現時点で味は7:3でsolo diveの勝ち。
リキッド補充は、タンクのストックができるのでIMISTに軍配。)

どちらも個性があって、最終的な優劣はつけ難いので、
solo dive と IMIST
この2種をしばらく併用して、
最終レポートをあげたいと思います。



長さは共に13cm程度。
ポケットに入れるには限界の長さ。
やっぱり、自分には650mAバッテリーがベストです。
今回、4V 650mA 5クリックプロテクション付きバッテリーが
2本入手できたのはとても嬉しいです。

ダイレクトドリップの強烈な味わいを
忘れられたわけではありませんが、
本体のみをポケットに突っ込んでおけばいいお手軽さは、
自分には必須条件のようです。

さぁ、どちらの機種が常用品となるのか、
自分でも楽しみです。
やっぱり、新ガジェットは楽しいなぁ。


追伸
おまけリキッドのButter rum激ウマです。
マジビビりました。
お気に入りのリキッドに少し添加するといい感じです。
問い合わせたところ、
現在はサンプルのみで販売はしていないそうです。
要望が多ければ検討していただけるようです。
バターの塩味がいいアクセントです。




関連記事

物資到着


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
ようやく到着しました。
送料1$未満だし、
2週間足らずで届くのだから、
文句は言うまい。
(その分パーツ代は高いけど)

荷物追跡はいまだケネディ空港。
さすがUPS。
アメリカから出たら当てにはできない。



円高の時ぐらい海外から
パーツを購入して恩恵に
預かるとしましょうかね。



オープンデフ用部品
ああ、画像を回転できない。


ユニバーサルシャフトとリビルトキット


トラクサスのロッドエンド


ハイテックの防水サーボ
やっぱり青が来た。
というか黒は実在するのか?

これで必要物資は揃ったので、
サーボをシャーシから引くように
改造して装着です。

ようやく泥沼に突入できる見込みがついたぞ。


関連記事

今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
物資が届いたので、
少しづつ弄って行きます。

まずはドライブシャフトのユニバーサルシャフト。
このキット、プロペラシャフトはユニバに変更済みです。


Cハブを皿ネジに変えましたが、
そこまで切り切ってしまいます。
まだまだ切れるので、
ハイクリアランスナックルの導入も検討しましょう。
ちなみに、純正ではこんな感じで、

皿ネジから1mmほど手前までで限界。

標準品もそうでしたが、
デフロッカーとシャフトのガタが気になりますね。
交換が簡単で、かつガタのない取り付け方を考えないと。
でもガタがあった方が壊れないかな?

続いてロアリンク。
ベンドリンクは禁止の方向なので、
純正ロッドを使用して、
ロッドエンドだけトラクサスに。

中央がAXIAL純正
左右がトラクサス1942

ロアにはショートを8個使用。
1942 一袋にショートは4個入り。
しかしながら、3個しか入っていない袋が.......。
結局3袋を開封。


純正のボールは樹脂製で片耳、少し長い。


残念ながら少し長くなった。

ボールについては、

1mmスペーサーを入れてジャスト。


シャーシ側

ハウジング側は、

ショックと共締めなので、
2mmスペーサーでジャスト。


両端の樹脂を締め付けてジャストなのだが、
樹脂に負担がかからないよう、
さらにワッシャーを一枚追加。


ダンパーの上部取り付けには、
5mmスペーサーを入れてジャスト。


ショック上部


使用スペーサーは、
1mm,2mm,5mmを4つずつ。
あとワッシャーを4つ。
(ロアリンクとショック)



アッパーリンクはちょっと検討していることがあるので、
とりあえずはこのまま。
純正三点樹脂リンクは、
ガタが尋常じゃないので、
このまま使うことは無さそう。


関連記事

今日もディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
本日は、ステアの切れ角を中心に。

純正のCハブは、皿ネジ埋没式でも
ここが限界。ユニバが生かされていません。

ハイクリアランス、ハイトラベル系のナックルは、
どこにも置いておらず、入手は困難です。
で、とりあえず切った貼ったで出来る事を。

この出っ張りがジャマです。

Cハブの出っ張りをカット。
取り付け用に上下に下穴を。

Cハブの固定は芋ネジで。
裏面は加工せずそのままです。


ナックルがハウジングに沿うぐらい切れても、
ユニバは問題なさそうですね。


アッカーマンがきつめなので、
内輪があまり切れないのが残念です。
ダンパーとの干渉も無いので、
もう少し切れてもいいのになぁ。
タイヤの太さからいくと、
アッカーマンゼロナックルは収まりそうもないし。

ステアリングリンクは曲げるか、
上にあげるかしないとデフ玉に干渉します。
曲げるのはバタついて嫌なので、
まずは少し細くして様子を見ます。

実車のように再現するのは困難なので、
何となく機械っぽく組んでみました。

それでも逃げ切らないので、

上に逃がしました。
当然、樹脂ナックルだと、
アームがねじれますね。
ハイクリアランスは売っていないけど、
アルミナックルなら手に入るので、
そちらで対応予定ということで、保留に。

最終的には



こんな切れ具合。
やっぱり、後輪の押しが強すぎて、
きれいに曲がらないので、
後輪だけでもオープンデフにしましょう。
硬いグリスを見つけてこなきゃ。

ドラッグリンクはサーボマウントを
自作してから作製します。




関連記事

どんどん焼き


Category: 未分類


覚書
8×4mぐらい


関連記事

アクセサリ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10

これかっこいいなぁ。

ディンゴには関係ないけど、

このモーターケース イカス!!


関連記事

常備品決定


Category: その他 > 電た●こ(20禁)
新種3品から見事常備品の座に輝いたのは、

solo dive!!



IMISTの乾いた味は上品で捨てがたかったのですが、
ドライ系ミストは味が薄めで、
寒い場所だと味を感じづらい印象。
リキッドの漏れなどもなく、
優秀なタンクシステムだっただけに、
最後まで悩みました。
eLipsは漏れが酷かったので、
改めて父親にコレをプレゼントしなおします。

で、今回常備品となったsolo diveですが、
継続使用で気づいたのは、

タンクとカバーの間の結露。
吸気口からか、上部からかわかりませんが、
ミストが再度液化して付着します。

といっても、その量は少量で、
ケースを回したり、外したりしない限りは気になりません。

自分の場合、リキッド補充もバッテリー交換も日に一回なので、
その際に一拭きすればOKですね。

それから、眩しいまでの砲弾型LEDは見事にお亡くなりになりました。
リキッド内にLEDや基盤をドブ漬けって
すごい発想だなぁ。
LEDは切れてむしろいい感じで、
いっそLEDの無いタイプを販売して欲しいです。
夜に吸うと目立つどころの騒ぎじゃないんで…。

キャップはあると収まりがいいのだけど、
ねじ込み量が多く、脱着はかなり手間。
今後はキャップなしの方向で運用して見ることに。
キャップ付きのセットを注文したので、
一つバラして見ました。


キャップを使用しない場合に
気になるネジ山を隠すのに、
バラしたリングがいい感じ。

このリングにクリップをロウ付けできれば、さらに良いかな?

ということで、こいつと暮らして行きます。
定期的に新しいカートリッジを購入するとして、
LEDを殺すのは困難なので、
窓を潰すか小さくするか、
カバー側で対応したいと思います。



こうだったら良いのにな。


関連記事

今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
4リンクにするパーツを入手しようと、
取説を見ていたら、
このキットには最初から付いていました。
アクスル側のマウントと
短い方のプラリンクでOKでした。


フロントはリンクを自作しながら、
長さを調整して行ったところ、
結局付属のプラリンクの長さでちょうどでした…。

プロペラシャフトもリンク下に飛び出ず、
程よい角度で収まりました。

アクスルオンサーボだと
フロントはこの方法が使えないのですが、
サーボはシャーシに取り付けることにしたので、
前後ともに4リンクに変更です。

これでドラッグリンクの長さも決まったので、
サーボをシャーシに取り付けました。

シャーシに2点留めですが、
アルミ製なのでしっかりと固定されました。


ドラッグリンクは、長さ調整のために
ターンバックルを入れた仮の物ですが、
これでもいい気がします。


サーボホーンの選択には苦労しました。
ラダーに干渉せずに、
うまく切り切るながさを要する
シンプルな形状のものということで、
ジャンクボックスから発掘しました。

足のねじれにサーボホーンが干渉しないように調整するのが大変でした。


これでローアングルから撮影されても、
耐えられるかな。

プラ製のボディを買おうと思っていたのですが、
ディンゴに愛着が出たので、
しばらくはこれで遊んでみようと思います。
弄るところがなくなったら
プラボディを物色しようと思います。


関連記事

HCナックル


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
ハイクリアランスナックルは
どれも欠品で諦めていたのですが、
HOT RACING からも販売されているようで、
こちらは在庫があるようです。

AX10の豊富なOPが使用できるのは助かりますね。

ついでなので、
あやしげなダンパーも注文。

オイル無しの様ですね。

1 x SPC3005 M3 Alum. spacer (20) (SPC3005) = $4.99
1 x SPC3006 M3 Med. Alum. Standoff Spacer (16) (SPC3006) = $5.99
1 x SCP21M01 Alum HC Steering Knuckle Ax10 (SCP21M01) = $25.99
2 x TD90T01 Black Internal Spring Air Shock 90mm (TD90T01) = $35.98
1 x AXIAXA1053 Nylon Locking Hex Nut M3 Black (10) (axiAXA1053) = $2.99
1 x AXIAXA0113 Hex Socket Button Head Black M3x6mm (10) (AXIAXA0113) =
$2.99

Sub-Total: $78.93
Flat Rate (Best Way): $0.99
Total: $79.92


関連記事

F1


Category: その他 > 電た●こ(20禁)
eGo系タンクカトマイザ
solo diveがとてもいい感じなので、
他社の物も購入して見ました。


KSD製の eGo F1 です。

キャップ類がクロームなので、
バッテリーに合わせる目的も。


左がF1、右が solo dive

うへー、コイルの巻き数が違う。
F1は5巻、diveは使い込んだので、
焦げてよく見えませんが、7巻ぐらい。

カートリッジの長さも違います。
ということで、カバーは流用不可。
ネジ山は一緒なのでキャップは流用可。


左がdive 右がF1
カートリッジは solo dive の方が長いけど、
全長はF1の方が長いんですね。

カートリッジはF1は半透明なので、
リキッドの視認性はイマイチかな。

味は、きめ細やかで良く言えば上品。
悪くいえば、薄くて物足りない。
コイルの巻き数の差がそのまま出ています。
乾いた感じが好みの人にはいいのかな?

ということで、常用は solo dive のままですね。
solo dive 、LED無しか、
輝度の低いものに変更してくれれば、
文句なしなのになぁ。


関連記事

今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
ようやくジェリ缶が完成しました。


あと、リアをオープンデフに変更。
だいぶ小回りは効くようになりましたが、
軽すぎるので、走破性にが疑問ありです。
重いグリスを物色中。

ステアリングを切った時に、
フロントの外側の切れ角に沿って旋回します。
アッカーマンが強いので、
内側はすごく切れているのに横滑り。
ラインも読みづらいです。

アッカーマンゼロにしたいところですが、
ホイルのオフセットから言って、
ゼロは無理っぽいので、
ハイクリアランスナックルが届いたら、
ナックルアームを改造して、
アッカーマンを調整したいと思います。

今週末当たり、泥デビューしたいけど、
雨時々雪みたいな気配。


関連記事

コーン


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
マーカーじゃ雰囲気が出ないかもと、
コーンを買って見ました。
RC4WDの商品は高くて手が出ないのですが、
こいつは800円程度と何とかなるので。



いい感じ。
旗も欲しいな。


あと、
ワイヤー付きのボディピンを
わざわざ買うのも何なので、
ウインチ用に買ったワイヤーで自作しました。

ディンゴのリアはピンが抜きづらいんで。




関連記事

初走行


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
明日は10時に城◯大橋JNBBだそうです。

充電はバッチリ



関連記事

牽引ロープ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
どうしても欲しくなったので、
早速制作しました。


100均にて
ゴムとストラップを購入。


中空の靴ひもでもOKですが、
今回は模様の入ったストラップを使用。
中にゴムを通しました。


金具単品で買うより、
金具のついた商品を買う方が安かったです。
2つで100円ですからね。


最後に針金で閉じて終了。

これで牽引プレーができますね。


関連記事

2012.01.15 JNBB


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
久々に昔のクロール仲間と集まることができました。
場所は城南大橋(JNBB)です。


懐かしいメンバー達が、
車を新たに集結。
全員ラダーフレーム。
昔はラダーが邪魔で外していたのに、
今ではラダーがなくちゃ仲間にも入れません。
(冗談です。そんなことは全くありません。)


砂地なのでスコップ一本でコースが完成。
この辺は実車経験豊富な人がいると、
面白いコースに仕上げてくれます。
サンクス、AKAさん!!


パイロンは大正解。
スケール感が一気に高まります。


ウインチプレーに

牽引プレー。



水場もへっちゃらです。

砂も乾いたところに、

湿ったところと、

バリエーション豊富で楽しめました。

泥汚れがいい感じで、落としたくないくらい。


ピンポン球を落とさずに走行する、
ピンポンクロウル?(ピンクロ)がとても楽しかったです。
ピンポン球じゃなくてスーパーボールでした。

走らせてみて、手応えと課題が見つかったので、
次回までに手を加えたいと思います。

また遊びましょー。


関連記事

GMダメージVer.


Category: ペパクラ > 量産型魂GM
GMの投稿作品については、
誠に失礼ながら、サムネイルによる簡易紹介とさせて頂いているのですが、
あまりの衝撃に、今回は個別記事として紹介させて頂きました。

will28さんから頂いた、ダメージモデルです。
120117oo1.jpg

圧巻。この仕上がりには驚きです。
ウチにも1個欲しいです。

投稿ありがとうございまーす。




関連記事

ウインチサーボ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
3レーシングのウインチシステムに頼らずに、
別途サーボでウインチを稼働させることにしました。
これにより、強烈なトルクと、
2段変速による巻取り、伸ばしができるようになる予定です。

使用するサーボは、
SAVOXでトルク20kg。

サーボの切れ角を制限するピンの排除と
ポテンションメーターの固定をしました。
ポテンションメーターは、
使用するプロポのニュートラル位置で
しっかりと固定します。
(今回は瞬間接着剤にて)
プロポ側のトリムで調整できるからと、
適当にやってはダメです。
トリムの1段階は幅が広いので、
微調整ができず、ジリジリ言ったりしちゃいます。

自分のJRプロポは、
3chが5ポジションなので、とりあえず、
-90,-10,0,10,90で設定して見ました。
ワイヤーを目一杯伸ばす時は素早く。
車を引く時はゆっくりと、
2段階で操作できるようにです。

今回は、動画もiPhoneで撮影して、
YouTubeにアップして見たので、
特に編集なしの動画です。
サーボの巻き取りスピードが
変わっているのがわかると思います。



今日はここまででタイムアップです。
ワイヤーをきれいに巻き取れるように、
ちょいと工夫しながら製作を続けて行きます。
今週末に間に合わせなきゃ。


関連記事

ステッカー


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
120118hh1.jpg




関連記事

リバーシとWサーボ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
皆さんの真似して、
ギアボックスを反転して見ました。

結果、防水メカボックス(ただのタッパー)が
フロントに置けなくなり、リアに移動。
リアが軽すぎて、トラクションが
掛からないのが気になっていたので、
ちょうど良かったかな。

本当は2セルの大容量バッテリーで
車重を稼ぎたかったのだけど、
やはりFXーRが2セルだと動かない。
ピロリ音すらしない…。

続いて、ウインチ用のサーボを固定。

ステアリングサーボの隣に。
固定部品は仮。
高さを揃えられないのがちょっと残念。
将来的にはこちらも防水サーボにしたいなぁ。


非稼働のウインチからワイヤーを出す予定なのだけど、
20kgのトルクに樹脂バンパーが耐えられない予感。
補強は必須か?


ワイヤーの巻き取りには定番の
金属製ボビンを使用予定。
嫁さんから提供してもらいました。

今週末にはウインチが使えるといいなぁ。


関連記事

ウインチ完成


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
追加物資が届いていました。

今回は9日で到着。
取り付けは、明日の仕事前に。


週末に向けてウインチユニットを
完成させました。
予定通り、巻き取りスピード
2段階変速で、制作しました。


巻き取り機は、
丸いサーボホーンと、
金属製ボビンで制作。
分解できるようにしました。

サーボへ取り付け。
ワイヤーが暴れないように、
押さえのスポンジを取り付けましたが、
こちらはボツ。
後で出てきますが、
別のところに取り付けました。


サーボの取り付け位置はさらに上へ。
ウインチの取り出し口の高さに合わせました。


下から見ると丸見えですが、
トラブルに対応しやすい方向で。






ワイヤー押さえのスポンジは、
よりスムーズに押さえられて、
交換・調整がしやすい位置に変更。

ワイヤー巻き取り時に手が滑っても、
弛んでグチャグチャになりませんよ。

土曜日はウインチプレーバッチリ?


関連記事

ステッカー完成


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
正式版です。
120120oo1.jpg
製作サイズに合わせて、手直ししました。

人生泥だらけ

120120oo2.jpg
ヘアラインとノーマルで2種類作成してみました。




関連記事

20120121JNBB


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
午前中にJNBBへ
DSC03022.jpg
焼き鳥フラッグ大活躍。
次回、ロゴ入りのフラッグを作りましょう。

DSC03024.jpg

DSC03025.jpg
ハイクリアランスナックル導入で絶好調のディンゴ

DSC03026.jpg
ナローボディを活かしたアタックがひかるFJ

DSC03028.jpg
ナイス!!

DSC03030.jpg
ヒルクライム

DSC03034.jpg
オイルレスショックのほうが、
車体の揺れがリアルで面白い。
車重を重くするのにも限界があるし、
足を柔らかくして車を揺らすのは有りかも。

DSC03036.jpg
やっぱりコンボイ

DSC03040.jpg
泥ー。

DSC03042.jpg
泥団子ー。

DSC03050.jpg
雪も残っていました。

DSC03057.jpg
天然の汚れは格好いい。
このまま定着させたいくらい。


午後は、エンルート藤岡に行って、
DSC03060.jpg
バッテリーを調達。
てんちょうさんと、クロカンの遊び方について、
アイディアを出し合いました。
いろんな遊びができそうです。楽しみ。


家に帰って、
DSC03059.jpg
おかしを積み込みました。

あと、
DSC03058.jpg
コストコで、超上級者用のピンクロキャップを入手!!


NEX-5にて動画を撮ったので、
ちょこっと編集してアップしてみました。
コンデジと違い、
撮影しながらの運転は無理なので、
三脚が欲しいところ。

ほとんど動画が無かったので・・・・・。




本日の様子は、
島工房 ラジコン日記
TLTでクロ中毒
でも紹介されています。




関連記事

後始末


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
泥遊びの後は、お掃除が大変です。
タイヤの中は、泥水まみれ。

幸いにビードロックでは無いので、
バラして洗浄。
片側だけ瞬着してあります。

潰れも気になるので、
密閉して空気入りタイヤにしようかしら。

パンク修理は必須ですが、
それはそれで面白いかも。


タッピングは大丈夫なのですが、
ネジの方は錆びるようです。
ステンレスネジに変更します。

メンテの手間が少しでも減ると、
走らせるのも億劫になりませんからね。


関連記事

鉄ちんホイル


Category: ラジコン > AXIAL SCX10

HPI ビンテージホイール TYPE1

これディンゴに付かないかな。
つや消し黒に塗ったらかっこいいかも。
見た目重視ならオフセット0だけど、
ナックルアームの納まりが
厳しそうなので6が現実的かなぁ。

hpiのHPには無いので、廃番?
またまた、探索ですな。
現物見ないでトライ&エラーも
それなりに楽しいけどね。


関連記事



blogtop01.gif
01 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

12

02


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login