Category: ラジコン > AXIAL SCX10




銅パイプで組んで見ました。
ディンゴも結構いいでしょ。
- 関連記事
復刻?再販?







Category: ラジコン > AXIAL SCX10
カゴがほぼ完成したので、
仮組みをして見ました。

ついでなので、
ドリ車用のワイパーを装着。

見よう見まねでワイヤーを張って見る。
縞鋼板はCR-01のメカプレートか何か。

ここには4連フォグを搭載予定。
フォグは調達済みです。

タイヤが上に移ったので、
小道具たちをどう載せるかが、
センスの見せ所。難しいなぁ。

あまりにも色気がないので、
少しばかりステッカーを
貼りたいと思っています。

ウインチワイヤーは、
写真に映らなかったので、
1mmワイヤーの銀色に変更。
太くなったので1mしか巻き取れなくなりました。

ナローが気になったので、
ワイドハブでフェンダーから
5mmはみ出させました。
センターキャップが着かなくなったのは残念。
キャップ風のハブナットが必要かな。
空気入りタイヤはまずまずの感触。
たまに抜けるのがネック。
もっと潰れない方が良いので、
インナーで調節した方がいいかな。

シャーシは変更無し。
バッテリーが小さいので、
想像してたほどリアヘビーにはならず。
トップヘビーはかなりのもの。
タイヤ内にウエイトは
巻かないルールを自分に課せているので、
スチールホイルを採用して
バランスを取りたいところ。
と言った感じで、だいぶ出来上がってきました。
ボディ重量は相当のもので、
さすがに、ダンパーにオイルを
入れないと厳しいかもしれません。
組み上がったら、
一度試走して、
走りのバランスも
調整して行きたいと思います。
ディンゴ最高。

OP.345
仮組みをして見ました。

ついでなので、
ドリ車用のワイパーを装着。

見よう見まねでワイヤーを張って見る。
縞鋼板はCR-01のメカプレートか何か。

ここには4連フォグを搭載予定。
フォグは調達済みです。

タイヤが上に移ったので、
小道具たちをどう載せるかが、
センスの見せ所。難しいなぁ。

あまりにも色気がないので、
少しばかりステッカーを
貼りたいと思っています。

ウインチワイヤーは、
写真に映らなかったので、
1mmワイヤーの銀色に変更。
太くなったので1mしか巻き取れなくなりました。

ナローが気になったので、
ワイドハブでフェンダーから
5mmはみ出させました。
センターキャップが着かなくなったのは残念。
キャップ風のハブナットが必要かな。
空気入りタイヤはまずまずの感触。
たまに抜けるのがネック。
もっと潰れない方が良いので、
インナーで調節した方がいいかな。

シャーシは変更無し。
バッテリーが小さいので、
想像してたほどリアヘビーにはならず。
トップヘビーはかなりのもの。
タイヤ内にウエイトは
巻かないルールを自分に課せているので、
スチールホイルを採用して
バランスを取りたいところ。
と言った感じで、だいぶ出来上がってきました。
ボディ重量は相当のもので、
さすがに、ダンパーにオイルを
入れないと厳しいかもしれません。
組み上がったら、
一度試走して、
走りのバランスも
調整して行きたいと思います。
ディンゴ最高。

OP.345
- 関連記事
-
- ディンゴ最高 (2012/01/31)
- ロックスライダー (2012/01/31)
- カゴ組み (2012/02/01)
- ディフェンダーもどき (2012/02/03)
- 間に合うか (2012/02/06)
- とりあえず (2012/02/07)
- もっと曲がれるはずさ (2012/02/08)
Category: ラジコン > AXIAL SCX10
今週末には走りに行きたい。

Category: ラジコン > AXIAL SCX10
今週末に走れるようにだけしておきました。

まだ細かいところは手付かずですが。

梯子を設置。

フォグは側だけ取り付け。

タイヤは未固定。
まだまだいじる所はいっぱい。
長いこと楽しめそうです。

まだ細かいところは手付かずですが。

梯子を設置。

フォグは側だけ取り付け。

タイヤは未固定。
まだまだいじる所はいっぱい。
長いこと楽しめそうです。
- 関連記事
Category: ラジコン > AXIAL SCX10
せっかく切れ角があがったのに、
外輪はあまり切れていないのが気になります。
走らせてみると回転半径は
外輪に依存する気がするので、
(切れていないほうのタイヤに依存するのかも)
両輪ともに切れるように、
アッカーマンを0に近づけて見ました。
(切ってもタイヤが並行になる感じで)

とりあえず、生アルミで試作。

タイヤとのクリアランスがかなり厳しいです。
が、とりあえずこれを正規品として
塗装して仕上げてみようと思います。

ステアリングリンクはこんなに長くなります。
(上が今回のものの試作)
完全な0だと干渉は避けられないので、
自作した意味はあるかな?
外輪はあまり切れていないのが気になります。
走らせてみると回転半径は
外輪に依存する気がするので、
(切れていないほうのタイヤに依存するのかも)
両輪ともに切れるように、
アッカーマンを0に近づけて見ました。
(切ってもタイヤが並行になる感じで)

とりあえず、生アルミで試作。

タイヤとのクリアランスがかなり厳しいです。
が、とりあえずこれを正規品として
塗装して仕上げてみようと思います。

ステアリングリンクはこんなに長くなります。
(上が今回のものの試作)
完全な0だと干渉は避けられないので、
自作した意味はあるかな?
- 関連記事
-
- ディフェンダーもどき (2012/02/03)
- 間に合うか (2012/02/06)
- とりあえず (2012/02/07)
- もっと曲がれるはずさ (2012/02/08)
- 小物 (2012/02/09)
- アッカーマン (2012/02/10)
- 第一期完成 (2012/02/11)
Category: 未分類
NTTからやってきたらしい人が、
サンダーカットなる凄まじい名前の部品を置いて行きました。

雷の多い地域に無料で設置して回っているそうな。
取り付けてくれると言っていたけど、
我が家は弱電パイプスペースが倉庫の奥で、
人に見せるのも恥ずかしいので、
自分で取り付けることにしました。
NTTはアポ無しで突然やってきたり、
電話でいらないサービスを勧誘したりと、
大企業にしてはツッコミどころが多いですなぁ。
もっとうまいやり方もあるでしょうに。
まぁ、この商品は結構高価なのでありがたいです。
雷で呼び出されてかかる人件費より
安く済むということなのでしょうが、
群馬はとにかく雷が多いいので、
いいサービスだと思いました。
サンダーカットなる凄まじい名前の部品を置いて行きました。

雷の多い地域に無料で設置して回っているそうな。
取り付けてくれると言っていたけど、
我が家は弱電パイプスペースが倉庫の奥で、
人に見せるのも恥ずかしいので、
自分で取り付けることにしました。
NTTはアポ無しで突然やってきたり、
電話でいらないサービスを勧誘したりと、
大企業にしてはツッコミどころが多いですなぁ。
もっとうまいやり方もあるでしょうに。
まぁ、この商品は結構高価なのでありがたいです。
雷で呼び出されてかかる人件費より
安く済むということなのでしょうが、
群馬はとにかく雷が多いいので、
いいサービスだと思いました。
Category: ラジコン > AXIAL SCX10
小物類の調達

ゴチャゴチャしたのが好き

ゴチャゴチャしたのが好き

Category: ラジコン > AXIAL SCX10
アッカーマンプレートをきちんと仕上げました。
やっぱり、ステアリングを切った時に、
タイヤが並行な方が、写真写りが良いし、
回転半径も断然良くなります。

リンク類はシュリンクして仕上げました。


外輪の切れ角はそのままに、
内輪をショックギリギリまで
切ることができました。
擬似LSDと相まって、
驚異的な小回りを演出してくれるでしょう。
日曜日は家族とワンコ4匹を連れて、
JNBBへ行ってこようと思います。
やっぱり、ステアリングを切った時に、
タイヤが並行な方が、写真写りが良いし、
回転半径も断然良くなります。

リンク類はシュリンクして仕上げました。


外輪の切れ角はそのままに、
内輪をショックギリギリまで
切ることができました。
擬似LSDと相まって、
驚異的な小回りを演出してくれるでしょう。
日曜日は家族とワンコ4匹を連れて、
JNBBへ行ってこようと思います。
- 関連記事
Category: ラジコン > AXIAL SCX10

まだまだ手をつけたいところは
たくさんありますが、
とりあえず一段落させて
走りに行きたいと思います。


フォグランプは8mm玉で6Vで2球、
抵抗無しですが、
頭を削って拡散球に変更。
計4発並べました。

タイヤはカラビナとワンタッチアジャスターで固定。

消灯時は黄色レンズのフォグ。

全体的に汚しをいれました。

はしご回り。

スコップは悩んだ末、
サンドラダーに固定しました。
細かいところは紹介しきれないので、
現物を見てから聞いてください。
あと、赤の5mm拡散、白5mm高輝度、8mm白超高輝度、単発用ミニ抵抗、
売るほどあります。
現地で声をかけていただければお譲りします。
- 関連記事
Category: ラジコン > AXIAL SCX10


JNBBへ行って来ました。
が、あまりにも風が強いので、
すぐに帰ってきました。

車載カメラとして旧iPhoneを装着。
でも編集できるソフトが、
ウチにはありませんでした。
- 関連記事

最近はIMISTでガチです。
漏れない、ジュルらない、手間掛からない。
リキッドさえ濃いめに作って、
4V掛ければ、文句なしですね。
FLAVOUR ARTのNIGHT FLAVOR
うひー、激マズ。
サボテン味。
多分これは食用で無く、
アロマ用の香料だ。
さいなら
Category: ラジコン > AXIAL SCX10
1気圧タイヤに重大な欠陥が…。
寒いと潰れてしまうんです。
密閉されているので、潰れっぱなし。
暑ければ膨らむんでしょうね。
これではまずいので、
タイヤ内の空気量を調整できる機構を
模索して見ました。
ついでなので、純正よりも
太いホイルをナロー加工。

サンダーを固定してホイルを回しながらカット。
ディスクの厚み分、2mmをカット。

これで純正ホイル並みの幅に。
ステアリング干渉を考慮してのナロー化なので、
前輪のみ加工しました。

ハンダコテで仮止めして、

溶かしながら溶着。
この後、空気がもれないように
接着剤で目地埋めもしました。
さて、本題の空気圧調整機構。
ホイルにバルブを設置するのは困難なので、
タイヤ側面から空気を入れることに。
用意したのは、100均のボール。

これのバルブのみを切り取り使用。

タイヤ側の穴は、

パンチで開けました。

ホイルとタイヤを再利用したので、
瞬着跡がかなり汚いです。
新品で作りたかったなぁ。

ボール用空気入れで空気を入れられます。
手のひらに収まる小型な空気入れを
購入してきたいと思います。

一気圧を維持するために使用するので、
そんなに入れないのですが、
試験を兼ねてあえてパンパンにして見ました。
苦労の割に効果はハテナですが、
面白かったので良しとします。
追伸
やっと手に入れたハイテック用のサーボホーン、

18mmタイプでした…。
延長するか…。
寒いと潰れてしまうんです。
密閉されているので、潰れっぱなし。
暑ければ膨らむんでしょうね。
これではまずいので、
タイヤ内の空気量を調整できる機構を
模索して見ました。
ついでなので、純正よりも
太いホイルをナロー加工。

サンダーを固定してホイルを回しながらカット。
ディスクの厚み分、2mmをカット。

これで純正ホイル並みの幅に。
ステアリング干渉を考慮してのナロー化なので、
前輪のみ加工しました。

ハンダコテで仮止めして、

溶かしながら溶着。
この後、空気がもれないように
接着剤で目地埋めもしました。
さて、本題の空気圧調整機構。
ホイルにバルブを設置するのは困難なので、
タイヤ側面から空気を入れることに。
用意したのは、100均のボール。

これのバルブのみを切り取り使用。

タイヤ側の穴は、

パンチで開けました。

ホイルとタイヤを再利用したので、
瞬着跡がかなり汚いです。
新品で作りたかったなぁ。

ボール用空気入れで空気を入れられます。
手のひらに収まる小型な空気入れを
購入してきたいと思います。

一気圧を維持するために使用するので、
そんなに入れないのですが、
試験を兼ねてあえてパンパンにして見ました。
苦労の割に効果はハテナですが、
面白かったので良しとします。
追伸
やっと手に入れたハイテック用のサーボホーン、

18mmタイプでした…。
延長するか…。
- 関連記事
Category: ラジコン > AXIAL SCX10
日曜日は玉淀に行ってきます。

運転手を交代。

泥汚れは定着させました。

タイヤの空気圧調整も良い感じ。

トレーラーは間に合わず。

バックフォグも未完成。
まだまだ未完成ですが、
初の岩場走行。
タイヤ性能の差が出ちゃうかな?

運転手を交代。

泥汚れは定着させました。

タイヤの空気圧調整も良い感じ。

トレーラーは間に合わず。

バックフォグも未完成。
まだまだ未完成ですが、
初の岩場走行。
タイヤ性能の差が出ちゃうかな?
- 関連記事
Category: ラジコン > AXIAL SCX10
実車のFJクルーザーをこんなに見たのは初めてでした。
両手で数えきれないほどでした。

氷上ドリフト大会。



勝手に本日のコンデレ。


人が多すぎて、車だけの写真が
ほとんどありませんでした。

岩場で走ると、さすがに
サーボのBEC落ちが気になりました。

V字倶楽部結成!!

3つ裂きの刑。
悪いことはしていないのにね。

久々に大人数で遊んで楽しかったです。
本日ご一緒させていただいた方々、
ありがとうございました。
またメインジャッジのお二人、
お疲れ様でした。
両手で数えきれないほどでした。

氷上ドリフト大会。



勝手に本日のコンデレ。


人が多すぎて、車だけの写真が
ほとんどありませんでした。

岩場で走ると、さすがに
サーボのBEC落ちが気になりました。

V字倶楽部結成!!

3つ裂きの刑。
悪いことはしていないのにね。

久々に大人数で遊んで楽しかったです。
本日ご一緒させていただいた方々、
ありがとうございました。
またメインジャッジのお二人、
お疲れ様でした。
- 関連記事
Category: ラジコン > AXIAL SCX10
川に氷が張っていたので、恐る恐る?走らせてみました。
- 関連記事
実車を見たら、欲しくなっちゃいました。
1/10ボディは高価すぎて手に入れられないので、
ちっちゃいサイズでいじって行こうと思います。

おおー、これは小さい。

意外としっかりした電飾。

バンパー別整形は嬉しい。

窓も外せますね。
ガラスは塗装を落とせば半透明のようです。
うまく落とせるかな。

ミニクロに装着のイメージ
これはこれでありだけど、
フェンダーアーチの大幅な変更が
必要だなぁ。

ロッシのマイクロ
クロカンな感じならこっちかな。

今回のFJは1/26ということです。
真ん中がミニッツのゲレンデ、
奥がトイラジのハマー。
今回のはロッシに着けて、
ミニクロ用に
1/20も買ってみようかな。

【限定特価】JINJUN◇トヨタFJクルーザー◇正規認証車1/26ラジコンカーRC/ブラック
今なら1200円程度
黄色は売り切れ
黒と青有り
(記事作成時の情報です。)
1/10ボディは高価すぎて手に入れられないので、
ちっちゃいサイズでいじって行こうと思います。

おおー、これは小さい。

意外としっかりした電飾。

バンパー別整形は嬉しい。

窓も外せますね。
ガラスは塗装を落とせば半透明のようです。
うまく落とせるかな。

ミニクロに装着のイメージ
これはこれでありだけど、
フェンダーアーチの大幅な変更が
必要だなぁ。

ロッシのマイクロ
クロカンな感じならこっちかな。

今回のFJは1/26ということです。
真ん中がミニッツのゲレンデ、
奥がトイラジのハマー。
今回のはロッシに着けて、
ミニクロ用に
1/20も買ってみようかな。

【限定特価】JINJUN◇トヨタFJクルーザー◇正規認証車1/26ラジコンカーRC/ブラック
今なら1200円程度
黄色は売り切れ
黒と青有り
(記事作成時の情報です。)
本日はtakamayuさんが遊びに来られ、
大小様々なFJクルーザーを見せてくれました。
特に気になったのが、
ダイキャスト製のナノクロ。
これは自分も作ってみようと思いました。
で本題。
1/26はロッシに装着することに決めました。
1/20を追加購入しているので、
そちらをミニクロに着けようと思うのですが、
1/16でも良かったみたい。
でも、パーツをいじくりまわしているうちに、
なんかアイディアが湧いてきたので、
その辺はまた後日。
ロッシなのにカテゴリーはミニクロですが、
ちっちゃいサイズはこのカテゴリーで
とりあえず始動。
気になったらカテゴリー名を変更するか、
別カテゴリーにします。
とりあえず、外せるところを分解。

塗り分けがほとんど不要なほど、
細かくパーツわけされています。
嬉しいのは、
ライトレンズが塗装こそされているものの、
整形色が透明なところ。
このままでも電飾で光りますが、
塗装を落としてクリアレンズにしてから、
内側にクリアカラーを塗ればなお良し。
窓も透明にできそうなので、助かります。

ロッシとミニクロノタイヤは互換性がありそう。
この辺りは今後遊べそうです。

ハイリフトすぎるのも嫌なので、
ドゥループにしてしまおうかと思います。
走りのスケール感は今回無視で。

少しばかりフェンダーを張り出しましょうか。

ラダーはまるで専用品のようです。
無加工で行けますね。


バンパー無しっていうのも有りかも。
いや、ココはバンパー自作でしょうね。
楽しくなってきました。
大小様々なFJクルーザーを見せてくれました。
特に気になったのが、
ダイキャスト製のナノクロ。
これは自分も作ってみようと思いました。
で本題。
1/26はロッシに装着することに決めました。
1/20を追加購入しているので、
そちらをミニクロに着けようと思うのですが、
1/16でも良かったみたい。
でも、パーツをいじくりまわしているうちに、
なんかアイディアが湧いてきたので、
その辺はまた後日。
ロッシなのにカテゴリーはミニクロですが、
ちっちゃいサイズはこのカテゴリーで
とりあえず始動。
気になったらカテゴリー名を変更するか、
別カテゴリーにします。
とりあえず、外せるところを分解。

塗り分けがほとんど不要なほど、
細かくパーツわけされています。
嬉しいのは、
ライトレンズが塗装こそされているものの、
整形色が透明なところ。
このままでも電飾で光りますが、
塗装を落としてクリアレンズにしてから、
内側にクリアカラーを塗ればなお良し。
窓も透明にできそうなので、助かります。

ロッシとミニクロノタイヤは互換性がありそう。
この辺りは今後遊べそうです。

ハイリフトすぎるのも嫌なので、
ドゥループにしてしまおうかと思います。
走りのスケール感は今回無視で。

少しばかりフェンダーを張り出しましょうか。

ラダーはまるで専用品のようです。
無加工で行けますね。


バンパー無しっていうのも有りかも。
いや、ココはバンパー自作でしょうね。
楽しくなってきました。
