GW特別集中企画
ラジコンでクロカンを始めよう
その3 サーボ編
つづいてはサーボです。
サーボはラジコンのステアリング操作をするパーツで、
サーボの動きによって車が左右に曲がることができるわけです。
サーボは、デジタルとアナログの2種類があり、
デジタルサーボは、保持力が強く、
切ったステアリングが勝手に戻ったりすることがありません。
現在はデジタルサーボも安価になったので、
デジタルサーボの導入をお奨めします。
サーボのスペックの見方ですが、
代表的な防水サーボ2つを例に見てみましょう。
TRAXXAS 防水デジタルサーボ 2076
トルク:8.9kg・cm
スピード:0.16 sec/60°
HITEC 防水デジタルサーボ HS-5646WP
トルク(6.0v/7.4v)11.3/12.9kg・cm
スピード(6.0v/7.4v)0.20/0.18sec・60°
トルクはその電圧を掛けたときに発する力です。
ハイテックは6V時(ラジコンのバッテリーの電圧ではなく、受信機から出る電圧)に
11.3k(g・cm)の力が出るということです。
トラクサスは電圧が書いてありませんが、おそらく6V時の物でしょう。
8.9kとなり、データシート上はハイテックのほうが
ハイトルク(力持ち)なサーボとなります。
スピードは、60°回転するまでにかかる時間です。
トラクサスは0.16秒、ハイテックは0.2秒ですから、
トラクサスのほうが早く切れるサーボと言うことになります。
ただ、この0.04秒が体感できるかというと疑問ですし、
(ツーリングやドリフトなら差が出るでしょう。)
実車風な挙動を出すなら、
あえてプロポの設定で遅く動作させることも考えられます。
クロカンの場合、MAXのスピードは
あまり意識する必要はないのではと考えかたもできます。
実車はそんなに早くハンドル切れないですよね。
また、トルクも8.9kと言えば充分なパワーです。
これも実車風に考えるなら、
いくらパワステとはいえ、人間の力で切りきれないほどの填り込みを
してしまった場合は、スタックで良いのではないでしょうか。
また、完全に填り込んだ場合、
アンプへの電力供給がうまくいかず、
前後進もできなくなる通称”BEC落ち”が起こります。
クロカンで言えば、そのラインに入った時点で失敗と言うことで、
ライン取りを工夫してトライするといった楽しみ方もできます。
ウインチプレーで脱出させてもらうのも楽しいですね。
スペックを比較するとハイテックに軍配が上がりますが、
ココで注意しなくてはいけないポイントがあります。
サーボホーンの種類です。
サーボにはサーボホンを取り付けるための
スプライン歯というギザギザかついており、
その歯数がメーカーによって異なるのです。
つまり、サーボホーンも各メーカー専用になっているのです。
とはいっても共通となっているメーカーもあり、
下記のような状況です。
SANWA / KO / JR = 23
HITEC = 24
Futaba / TowerPro = 25
サンワ系の23歯、フタバ系の25歯は、社外からも多くのホーンが出ており、
アルミ製の物、長い物、いくらでも入手できます。
が、ハイテックは、独自の24歯で、
社外のホーンを入手するのはかなり大変です。
(サーボ付属の樹脂製ホーンを使用すれば問題ありませんが、
8.9kも力があると、樹脂製のホーンはたわんでしまうこともあります。)
また、国産のキットには、サーボセイバーなるパーツがついています。

サーボに負荷が掛からないように、
一定以上の力が加わると、サーボを守ろうとするパーツです。
高速で障害物に激突するような場合は有効かもしれませんが、
クロカンやクローリングの場合は、
サーボを切ってもタイヤは切れていないという現象が起きたりしますので、
ダイレクトなホーンが必需品となっています。

また、防水でないサーボは安価で、トルクも強い物が多く、
種類も豊富なため、選択の幅が広がります。
デジタルサーボ、メタルギア、ベアリング搭載、などをキーワードに探すと良いと思います。
※9gとかグラム数で書かれている物は、飛行機などに使う小さな物なので、注意して下さい。
防水でないサーボも、多少の濡れには耐えられますが、
完全に水没させて遊びたい場合は、
防水サーボも安くなってきたので、
導入を検討した方が良いと思います。
安いサーボを消耗品と割り切って水没させる方法もありますが、
遊んでいる途中に壊れると、遊びを満喫できないので、
自分は防水サーボを導入しています。
野外でパーツ交換やメンテをするのは嫌なんです。
外で遊んで、ジャバーっと洗って、家でゆっくりメンテする。
(なかなかメンテしないんですが・・・・・。)
それではまた。
その1 シャーシ編
その2 プロポ編
その3 サーボ編
その4 モーター、アンプ編
その5 バッテリー、充電器編
ラジコンでクロカンを始めよう
その3 サーボ編
つづいてはサーボです。
サーボはラジコンのステアリング操作をするパーツで、
サーボの動きによって車が左右に曲がることができるわけです。
サーボは、デジタルとアナログの2種類があり、
デジタルサーボは、保持力が強く、
切ったステアリングが勝手に戻ったりすることがありません。
現在はデジタルサーボも安価になったので、
デジタルサーボの導入をお奨めします。
サーボのスペックの見方ですが、
代表的な防水サーボ2つを例に見てみましょう。
![]() TRAXXAS デジタル ハイトルクサーボ(防水タイプ)トルク:8.9kg |
![]() ウォーターブルーフHITEC HS-5646WP(12.9k/0.18s) 完全防水サーボ |
TRAXXAS 防水デジタルサーボ 2076
トルク:8.9kg・cm
スピード:0.16 sec/60°
HITEC 防水デジタルサーボ HS-5646WP
トルク(6.0v/7.4v)11.3/12.9kg・cm
スピード(6.0v/7.4v)0.20/0.18sec・60°
トルクはその電圧を掛けたときに発する力です。
ハイテックは6V時(ラジコンのバッテリーの電圧ではなく、受信機から出る電圧)に
11.3k(g・cm)の力が出るということです。
トラクサスは電圧が書いてありませんが、おそらく6V時の物でしょう。
8.9kとなり、データシート上はハイテックのほうが
ハイトルク(力持ち)なサーボとなります。
スピードは、60°回転するまでにかかる時間です。
トラクサスは0.16秒、ハイテックは0.2秒ですから、
トラクサスのほうが早く切れるサーボと言うことになります。
ただ、この0.04秒が体感できるかというと疑問ですし、
(ツーリングやドリフトなら差が出るでしょう。)
実車風な挙動を出すなら、
あえてプロポの設定で遅く動作させることも考えられます。
クロカンの場合、MAXのスピードは
あまり意識する必要はないのではと考えかたもできます。
実車はそんなに早くハンドル切れないですよね。
また、トルクも8.9kと言えば充分なパワーです。
これも実車風に考えるなら、
いくらパワステとはいえ、人間の力で切りきれないほどの填り込みを
してしまった場合は、スタックで良いのではないでしょうか。
また、完全に填り込んだ場合、
アンプへの電力供給がうまくいかず、
前後進もできなくなる通称”BEC落ち”が起こります。
クロカンで言えば、そのラインに入った時点で失敗と言うことで、
ライン取りを工夫してトライするといった楽しみ方もできます。
ウインチプレーで脱出させてもらうのも楽しいですね。
スペックを比較するとハイテックに軍配が上がりますが、
ココで注意しなくてはいけないポイントがあります。
サーボホーンの種類です。
サーボにはサーボホンを取り付けるための
スプライン歯というギザギザかついており、
その歯数がメーカーによって異なるのです。
つまり、サーボホーンも各メーカー専用になっているのです。
とはいっても共通となっているメーカーもあり、
下記のような状況です。
SANWA / KO / JR = 23
HITEC = 24
Futaba / TowerPro = 25
サンワ系の23歯、フタバ系の25歯は、社外からも多くのホーンが出ており、
アルミ製の物、長い物、いくらでも入手できます。
が、ハイテックは、独自の24歯で、
社外のホーンを入手するのはかなり大変です。
(サーボ付属の樹脂製ホーンを使用すれば問題ありませんが、
8.9kも力があると、樹脂製のホーンはたわんでしまうこともあります。)
また、国産のキットには、サーボセイバーなるパーツがついています。

サーボに負荷が掛からないように、
一定以上の力が加わると、サーボを守ろうとするパーツです。
高速で障害物に激突するような場合は有効かもしれませんが、
クロカンやクローリングの場合は、
サーボを切ってもタイヤは切れていないという現象が起きたりしますので、
ダイレクトなホーンが必需品となっています。

また、防水でないサーボは安価で、トルクも強い物が多く、
種類も豊富なため、選択の幅が広がります。
デジタルサーボ、メタルギア、ベアリング搭載、などをキーワードに探すと良いと思います。
※9gとかグラム数で書かれている物は、飛行機などに使う小さな物なので、注意して下さい。
防水でないサーボも、多少の濡れには耐えられますが、
完全に水没させて遊びたい場合は、
防水サーボも安くなってきたので、
導入を検討した方が良いと思います。
安いサーボを消耗品と割り切って水没させる方法もありますが、
遊んでいる途中に壊れると、遊びを満喫できないので、
自分は防水サーボを導入しています。
野外でパーツ交換やメンテをするのは嫌なんです。
外で遊んで、ジャバーっと洗って、家でゆっくりメンテする。
(なかなかメンテしないんですが・・・・・。)
それではまた。
その1 シャーシ編
その2 プロポ編
その3 サーボ編
その4 モーター、アンプ編
その5 バッテリー、充電器編
- 関連記事
GW特別集中企画
ラジコンでクロカンを始めよう
その4 モーター、アンプ編
今回はモーターとアンプの動力系です。
クロカンやクローリングでは、
ゆっくりとかつスムーズに動き出さないといけない場面が多く、
これら動力系の性能が大きく影響します。
前回お伝えしたように、
プロポでの設定も可能ですが、
それは味付け程度で、
大半はモーターとアンプに依存します。
まずはモーターです。
ブラシレスとブラシモーターの2種類に分けられ、
よく見かけるモーターはブラシモーターです。
キット付属の物や、タミヤの工作シリーズ、ミニ四駆なども、
サイズこそ違いますがブラシモーターです。
それに対してブラシレスモーターは、
その名の通り、電気を通すためのブラシと呼ばれる部品のないモーターです。
ブラシレスモーターの場合、
発進時のスムーズさを求めると、
”センサー付き”のセット(アンプとモーター)が必要となってきます。
機会があれば記事にしますが、
現状、クロカンではブラシモーターが安価で相性も良いと思いますので、
ココでは紹介しないでおきます。
(アンプもブラシレスモーター用の物が必要になります。)
通常、ブラシは消耗品なので、
定期的な交換(交換できないモーターは廃棄)が必要です。
特に、水中でモーターを回転させると、
ブラシの消耗が激しいので、注意が必要です。
ブラシモーターを購入する際は、
ブラシの交換できるタイプを買うと、
メンテしながら長く遊ぶことができます。
お奨めのCRチューンモーターで詳細を見ていきます。
ブラシモーターで、ブラシの交換もできます。

金属網の導線が見えますが、その先にブラシがついています。
540モーターはどうでしょうか
お尻にフタがしてあって、
ブラシ類が見えないようになっています。
分解は出来ますが、
綺麗に戻すのはかなり困難です。
CRチューンモーターの場合、
分解せずにブラシを交換することができるのです。
また、ネジを外すと完全に分解できるモーターもあります。
コレにより、内部の洗浄やメンテも簡単に出来るわけです。
CRチューンは35Tのモーターです。
35Tとは、モーター内部の銅線の巻き数を表していて、
35巻きしたモーターということです。
一般的には、数値が小さいほど早いモーターです。
キットについてくるマブチ系のモーターは23や27Tなので、
それに比較すると遅いモーターと言うことになります。
その分、低速域での力が出やすかったり、
初心者でも扱いやすい特性に仕上げられています。
他にもクロカン向きなモーターをあげておきます。
なかには110Tなどと とても大きな数値の物も存在します。
スピードはかなり遅くなりますが、
使ってみると、数値に比例してトルクが上がるという感じもないので、
力が欲しいので大きな数値を選ぶと言うより、
スピードを抑えるために導入するといった感じでしょうか。
実際に使ってみると、上記の35T~50T程度が、
フィーリングも良く使いやすい感じがします。
つづいてアンプです。
受信機からの信号を受けて、
モーターに前進後進の指示を出します。
昔はスピコンが使われていましたね。
現在はICチップの載った精密機械です。
クロカンやクローリングでポイントになるのは、
坂道で自分で止まっていられるか、
下り坂でゆっくりと下りることができるかです。
一般的なアンプは坂道では止まっていられず、
勝手に下り出します。
これを制御するのは、アンプのドラッグブレーキ機能です。
ドラッグブレーキは強すぎると、完全なロックになり、
坂道で止まっていられるけど、
下るときに気を許すとフルブレーキングされちゃう、
なんてことになり前転しちゃいます。
ドラッグブレーキの効き具合を調整できる場合は、
自分の車の重さに合わせて、
坂道で調整してあげると良いです。
下る際に、操縦が追いつく程度のスピードで下りていける量が良いと思います。
(アクセルを開けなくても、自重で下りてくる状態で調整します。)
とりあえずお試しならコレでしょうか。
ただし、ドラッグブレーキの強さは固定で変更できません。
こんな商品も出ていますが、詳細不明なため情報募集中です。
100段階のドラッグブレーキ調整ができます。
ダイレクトバックOK。
ブラシレスモーターも使えます。
しかしながら、本体サイズが大きいのがちょっと難点です。
設定を変更するのに、別売りの機械が必要になってくるので、
それも買うとなると、下のFX-Rが買えちゃうかもしれません。
機能が充実していれば、高くてもいいぜ!
ってかたは、
FX-Rですね。
ドラッグブレーキ10段階に調整可能(本体で)。
ダイレクトバックOK。
これ単品で、一通りの設定変更ができちゃうので、
現地で走らせながら、ドラッグブレーキの量とか、
バックのスピードとか変更できちゃいます。
性能も文句なしですし、サイズも非常に小さいです。
※直輸入品の場合は、説明書が英語なので注意が必要です。
アンプは受信機と同じくらい水に弱いです。
泥んこプレーをする場合は、しっかりとした防水をしましょう。
モーターは水に漬けても一応大丈夫ですが、
遊んだあとにしっかりとメンテナンスしましょう。
その1 シャーシ編
その2 プロポ編
その3 サーボ編
その4 モーター、アンプ編
その5 バッテリー、充電器編
ラジコンでクロカンを始めよう
その4 モーター、アンプ編
今回はモーターとアンプの動力系です。
クロカンやクローリングでは、
ゆっくりとかつスムーズに動き出さないといけない場面が多く、
これら動力系の性能が大きく影響します。
前回お伝えしたように、
プロポでの設定も可能ですが、
それは味付け程度で、
大半はモーターとアンプに依存します。
まずはモーターです。
ブラシレスとブラシモーターの2種類に分けられ、
よく見かけるモーターはブラシモーターです。
キット付属の物や、タミヤの工作シリーズ、ミニ四駆なども、
サイズこそ違いますがブラシモーターです。
それに対してブラシレスモーターは、
その名の通り、電気を通すためのブラシと呼ばれる部品のないモーターです。
ブラシレスモーターの場合、
発進時のスムーズさを求めると、
”センサー付き”のセット(アンプとモーター)が必要となってきます。
機会があれば記事にしますが、
現状、クロカンではブラシモーターが安価で相性も良いと思いますので、
ココでは紹介しないでおきます。
(アンプもブラシレスモーター用の物が必要になります。)
通常、ブラシは消耗品なので、
定期的な交換(交換できないモーターは廃棄)が必要です。
特に、水中でモーターを回転させると、
ブラシの消耗が激しいので、注意が必要です。
ブラシモーターを購入する際は、
ブラシの交換できるタイプを買うと、
メンテしながら長く遊ぶことができます。
お奨めのCRチューンモーターで詳細を見ていきます。
![]() OP.1114 CRチューンモーター(35T) 【54114】 |
ブラシモーターで、ブラシの交換もできます。

金属網の導線が見えますが、その先にブラシがついています。
![]() OP.581 レーシングモーターブラシ (スタンダードタイプ) |
540モーターはどうでしょうか
![]() RS-540SH 【マブチモーター】 |
お尻にフタがしてあって、
ブラシ類が見えないようになっています。
分解は出来ますが、
綺麗に戻すのはかなり困難です。
CRチューンモーターの場合、
分解せずにブラシを交換することができるのです。
また、ネジを外すと完全に分解できるモーターもあります。
コレにより、内部の洗浄やメンテも簡単に出来るわけです。
CRチューンは35Tのモーターです。
35Tとは、モーター内部の銅線の巻き数を表していて、
35巻きしたモーターということです。
一般的には、数値が小さいほど早いモーターです。
キットについてくるマブチ系のモーターは23や27Tなので、
それに比較すると遅いモーターと言うことになります。
その分、低速域での力が出やすかったり、
初心者でも扱いやすい特性に仕上げられています。
他にもクロカン向きなモーターをあげておきます。
![]() 各種モータークローリング用イーグル55T コミュレーズ専用 クローリングOK |
![]() 各種モータードリフト、グリップどちらもOKアトラスモータークローリング40T |
![]() 進角調整可能なリビルタブルタイプSpeed Way Pal 岩人(IWAN-CHU) 45T |
なかには110Tなどと とても大きな数値の物も存在します。
スピードはかなり遅くなりますが、
使ってみると、数値に比例してトルクが上がるという感じもないので、
力が欲しいので大きな数値を選ぶと言うより、
スピードを抑えるために導入するといった感じでしょうか。
実際に使ってみると、上記の35T~50T程度が、
フィーリングも良く使いやすい感じがします。
つづいてアンプです。
受信機からの信号を受けて、
モーターに前進後進の指示を出します。
昔はスピコンが使われていましたね。
現在はICチップの載った精密機械です。
クロカンやクローリングでポイントになるのは、
坂道で自分で止まっていられるか、
下り坂でゆっくりと下りることができるかです。
一般的なアンプは坂道では止まっていられず、
勝手に下り出します。
これを制御するのは、アンプのドラッグブレーキ機能です。
ドラッグブレーキは強すぎると、完全なロックになり、
坂道で止まっていられるけど、
下るときに気を許すとフルブレーキングされちゃう、
なんてことになり前転しちゃいます。
ドラッグブレーキの効き具合を調整できる場合は、
自分の車の重さに合わせて、
坂道で調整してあげると良いです。
下る際に、操縦が追いつく程度のスピードで下りていける量が良いと思います。
(アクセルを開けなくても、自重で下りてくる状態で調整します。)
とりあえずお試しならコレでしょうか。
![]() クローラー専用ESC【NO-CRESC】 |
ただし、ドラッグブレーキの強さは固定で変更できません。
こんな商品も出ていますが、詳細不明なため情報募集中です。
![]() ベック標準装備!RC4WD Outcry Crawler Speed Controller with TurboBEC |
![]() Castle Creations Mamba Micro Pro. |
100段階のドラッグブレーキ調整ができます。
ダイレクトバックOK。
ブラシレスモーターも使えます。
しかしながら、本体サイズが大きいのがちょっと難点です。
設定を変更するのに、別売りの機械が必要になってくるので、
それも買うとなると、下のFX-Rが買えちゃうかもしれません。
機能が充実していれば、高くてもいいぜ!
ってかたは、
![]() TEKIN FX-R クローリング用 ESC 直輸入品 |
FX-Rですね。
ドラッグブレーキ10段階に調整可能(本体で)。
ダイレクトバックOK。
これ単品で、一通りの設定変更ができちゃうので、
現地で走らせながら、ドラッグブレーキの量とか、
バックのスピードとか変更できちゃいます。
性能も文句なしですし、サイズも非常に小さいです。
※直輸入品の場合は、説明書が英語なので注意が必要です。
アンプは受信機と同じくらい水に弱いです。
泥んこプレーをする場合は、しっかりとした防水をしましょう。
モーターは水に漬けても一応大丈夫ですが、
遊んだあとにしっかりとメンテナンスしましょう。
その1 シャーシ編
その2 プロポ編
その3 サーボ編
その4 モーター、アンプ編
その5 バッテリー、充電器編
- 関連記事
