Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
リアのハウジングですが、
ネジ受けが砕けてしまって、
ギアの噛み合わせまで緩くなっていました。
タミヤのキットは樹脂が硬いので、
タッピングビスを強く締めすぎたり、
何度も開け閉めしていると、
ネジ受けが崩れたり、
樹脂が割れたりしてしまいます。
とりあえず、カスタマーにパーツを頼むとして、
現行品は改造することに。
まずは分解。

水中戦に対応すべく、
至る所にグリスが詰め込まれています。

瞬間接着剤で閉じてしまうので、
灯油を使って綺麗に洗浄。

閉じたあとにグリスを補充できるように、
穴をあけました。
2.6mmのビスで蓋を。

デフオイルの穴位置とは違いますが、
後で外しやすく、
ギアに干渉しない位置に設置。

接着剤の邪魔をしない程度に
グリスを充填。
シャフトの周りも充填しておくと、
水に強いです。
ベアリングはもちろんプラ製です。
水中戦対応の常識ですね。

瞬間接着剤でかっちりと接合。
この際なので、余計な部分は削ってしまいます。
シンプルなハウジングのなるので、
リアビューが締まりそうですね。

余分な凹みもスムージングしちゃいましょう。
乾燥したら綺麗に削って、
グリスをシリマーで充填して完成です。
あと塗装もします。
基本、ノーメンテで、
調子が悪くなったら、
新品に替えることにします。
(ハウジングのパーツは800円ですし)
でも、相当長持ちするでしょう。
ネジ受けが砕けてしまって、
ギアの噛み合わせまで緩くなっていました。
タミヤのキットは樹脂が硬いので、
タッピングビスを強く締めすぎたり、
何度も開け閉めしていると、
ネジ受けが崩れたり、
樹脂が割れたりしてしまいます。
とりあえず、カスタマーにパーツを頼むとして、
現行品は改造することに。
まずは分解。

水中戦に対応すべく、
至る所にグリスが詰め込まれています。

瞬間接着剤で閉じてしまうので、
灯油を使って綺麗に洗浄。

閉じたあとにグリスを補充できるように、
穴をあけました。
2.6mmのビスで蓋を。

デフオイルの穴位置とは違いますが、
後で外しやすく、
ギアに干渉しない位置に設置。

接着剤の邪魔をしない程度に
グリスを充填。
シャフトの周りも充填しておくと、
水に強いです。
ベアリングはもちろんプラ製です。
水中戦対応の常識ですね。

瞬間接着剤でかっちりと接合。
この際なので、余計な部分は削ってしまいます。
シンプルなハウジングのなるので、
リアビューが締まりそうですね。

余分な凹みもスムージングしちゃいましょう。
乾燥したら綺麗に削って、
グリスをシリマーで充填して完成です。
あと塗装もします。
基本、ノーメンテで、
調子が悪くなったら、
新品に替えることにします。
(ハウジングのパーツは800円ですし)
でも、相当長持ちするでしょう。
- 関連記事
