2012年06月 - つくれ!!参参参板金 -

 

ボディ新調


Category: ラジコン > miniQLO


お客様



関連記事

ゴーヤのカーテン


Category: その他 > ものづくり


2階のベランダでは毎年恒例になっていた、
グリーンカーテンですが、
1階にも設置してみるということに。
エアコンの室外機をよける形で、
プランター台を制作して見ました。

柱はウエスタンレッドシダー、
松の梁、杉の飾り板といった構成。

束石は、テストピースで
安価に仕上げようかと思っていたら、羽子板付きのピンコロで、
高圧じゃないのを発見。
オレンジでオシャレだし、
値段も安かったので採用。
一個400円以下でした。
やはり、羽子板付きだと安心です。

そろそろメンテの時期なので、
デッキの足元も入れ替えようかなぁ。


関連記事

だいぶ咲きました


Category: 未分類
今年はバラなどがずいぶんと咲きました。














嫁さんのテリトリーなので、
バラの種類とか全然わかりません。

何やら高価なバラの切れ端をもらってきて、
実験場で継ぎ接ぎしております。
植物はよくわからん。


関連記事

PX360°Extreme Protection System


Category: その他 > iPhone&iPad
PX360°Extreme Protection Systemなるものを購入しました。

衝撃に強いiPhone 4S/4対応アウトドアケースです。カラビナ付でバッグなどに取り付けて持ち運べます。付属のユーティリティツールは、ケースの開閉用レンチ/ボトルオープナー/スタンドの3役として使用可能。パッケージは防水バッグとして再利用できるエコ仕様。画面を保護する液晶フィルムも付属しています。ケースを装着したままカメラ操作やスリープ/音量ボタン、イヤホンジャック/Dockコネクタへの接続などが利用できます。

パッケージ内容
ケース本体
カラビナ
ユーティリティツール
液晶保護フィルム
防水バッグ(パッケージ)


iPhoneをぶら下げられたらイイなぁと、
以前から思っていたのですが、
ぶつけたら嫌だなぁって。

これなら、結構な衝撃でも大丈夫そうです。


見るからに頑丈そうなケースです。
取り付けには、6箇所の六角キャップビスを
外す必要がありますので、
頻繁に脱着するのは厳しいですね。
フロントパネルにケースがかかるタイプは、
端のほうの清掃ができないので、
たまには外したいんですが…。



以外とシンプルで好感の持てるバックビュー。


カラビナを掛ける部分も無骨です。
付属のカラビナがちょうどいいサイズです。
ためしにベントタイプの
本格的な物をつけて見たら、
しょっちゅう電源ボタンを押されちゃいました。


音量ボタンは別体でかっこイイです。
ミュートはiPhone4、4S両用の穴位置で、
結構深いところになります。
爪が無いと厳しいかも。


コネクタカバー。
防塵とかは謳っていません。
もちろん、Gショック携帯のように、
防水機能もありません。
(防水パックなるジップロックのような袋は付いていました。)


コネクタへのアクセスはかなり深めになります。
愛用のFMトランスミッターが使えなくなりました。


結構大きいのですが、
適度な耐衝撃性能を考えれば、
十分許容範囲です。
一日腰にぶら下げて見ましたが、
悪く無いですね。

付属の前面保護シートは、
滑り具合がガラス面に近く、
気泡も入りづらい良品です。
が、位置合わせが一発なので、
ちょっと曲がってしまいました。
ここは、ガラスタイプの保護シートか、
傷や衝撃に強いシートに変えようと思います。

せっかくの小ぶりなiPhoneが、
どっかのスマートフォンのように
大きくなってしまいますが、
ぶらぶらと気楽にぶら下げておけるのは、
なかなか良いもんです。

次のiPhoneが出るまでは、
これでいけそうな予感。









関連記事

Vision eGo Stardust Clearomaizer 3週後


Category: その他 > 電た●こ(20禁)
リキッド継ぎ足しを繰り返して、
無理やりの継続使用を3週間続けてみた。

1日使用すると、タンクの残は1/4程度。
そこに次の日のリキッドを継ぎ足し。
コイルの焦げが溶け出して、
ほうじ茶を超え、コーヒーぐらいの色に。

今回使用したのが透明のタンクだったので、
ハッキリとリキッドの色がわかる。
黒のクリアタンクならそれほど目立たないかも。
人目を考えると、黒かな。

3週目に入った頃から、
ややイガラッぽさを感じ始め、
3週終了時にはさらに目立つ感じ。
かと言って、吸えない訳ではなく、
あと1週間は吸ってもいい気もする。

気になるのは菌の繁殖状況。
3週間も継ぎ足したリキッドが、
清潔であるはずもなく、
これからの季節はさらに恐い。
が、計測手段もないし、
あえて知らないほうが幸せなのかも。

Vision eGo Stardust Clearomaizerは、
部品数、工作精度の割に値段も安く、
このくらい長期間使えるなら、
洗浄せずに使い捨てるのもいいかと思った。

清潔さを考えるなら、
2,3度洗って、1ヶ月で廃棄がいいのかも。

これは電子タバコの決定版だと感じ、
買いだめしようかと思ったけど、
定期的な新商品の登場で、
無駄になることも多いので様子を見ることに。

510LRも、TinyLRも、カートマイザーも、IMISTも、
これで決まりだと買いだめして、
未開封のままのストックがたくさん有る。

でも、現状での最良品だと思うし、
勧めるならこれがお手軽だと思った。
リキッドボトルを携帯するのは
とてもハードルが高いし、
IMISTのように、
予備タンクを持ち歩くのも以外と邪魔。

分解が簡単ならイイなぁとも思ったけど、
たった数ミリでも長くなったら嫌だし、
漏れるリスクが上がるのも嫌。
販売店さんも消耗品が売れなくなって大変だろうし。

タンクは、まっすぐの筒でも作れただろうに、
きちんと型を作って、微妙なアールにしてくるところが、
とても好印象だし、かっこ良い。

黒いタンクに合わせて、黒いバッテリーを買いたい。
IMISTの650mAのメタルブラック バッテリーって手に入るんだろうか。





関連記事

次期プロポーション検討


Category: ペパクラ > シナンジュ
そろそろ新作を作りたいなぁと。

コンバージの出現以来でしょうか、
SD(スーパーディフォルメ)から、
ミディアムディフォルメへと、
自分の好みも、世間の好みも移っているように感じるので、
今一度、プロポーションを検討してみることにしました。

自分の中では、比較的普通のディフォルメなシナンジュをベースに、
今後のモデリングのプロポーションを探ってみました。

120610a1.jpg
右が実際にペーパークラフトになったプロポーションで、
左が今回直したプロポーションです。

かなりリアルスケールに近いプロポーションになっているのは、
リアルも作ってみたいなぁという願望の現れです。
が、実際にはリアルに手を出す時間はとれないので、
あくまでもディフォルメ感を残すようにしました。

比べてしまうと、以前の物は中途半端感がありますね。
恥ずかしいです。(だから配布しなかったんですが・・・)
全体のプロポーションの整合性をとらずに、
急いで各パーツごとに盛っていった為でしょうね。

ディフォルメは、トレースとは違うので、
きちっと各部のサイズやポーズを考えておいてモデリングしないと、
あとで伸ばしたり縮めたりでは収拾がつかなくなったりしますよね。

120610a2.jpg
ただ、これはこれで、無難でおもしろみがないのも事実です。
ココに個性がプラスできれば良いなぁと思っています。
以前は頭部を異常に大きくしたり、
猫背にしたり、
ゴリラ腕をつけたりと、
自分なりに工夫をしていたのですが、
最近の自分の作品は、特徴がないんですよね。

MASAMUNEは格好良くできたけど、無難で、
自分が作った意味がないというか、
自分の好みじゃないというか。

量産型魂ジムは、姿勢にこだわって作ってみたけど、
遊びが足りなかった感は否めないし。
(あんなのでも、現時点での最高傑作を狙って作ったんですが・・・。)

初のペパクラ設計作品、ヘイズル・ラーが一番出来が良かったかも。
初心に返って、人様よりも、自分が喜ぶ作品作りを心がけます。

120610a3.jpg

このままでは、製作意欲に繋がるほどの個性も出せていないので、
また時間をおいて熟成させてあげたいと思います。
数日おいてから見直すと悪いところが客観視できるんですよね。

気づくとコンバージになっている・・・・。
倍の大きさで、プラかキャスト製のコンバージが出たら、
それで満足しちゃいますね。
そしたら、ガンダムのペパクラはもう作らない。


アンクルガードの部品データが見つからないなぁ・・・・。



追記
30分後
120610oo1.jpg
下半身にメリハリをつけてみました。
アンクルガードは仮にモデリング。
腕の感じが今ひとつかなぁ。

1日後
120612hh1.jpg




関連記事

コンバージ ケンプファー


Category: その他 > 物 欲
今回のコンバージは買わないつもりでしたが、
売っているのを見かけてしまうと…。


大好きなポケットの中の戦争から
ケンプファーが出ました。
いつかハイゴッグを出してもらえるんでしょうかね。


バズーカーの向きはこれであってたっけ?


プロポーションは今ひとつですが、
装備の多さで買った感が強いです。

でも、この状態を再現するには、
2体購入しないといけません…。

コンバージはザクバリエーション以外
買わないように心がけていたのに…。

武器の外せる握りこぶしはレアなので、
コンバージの改造に手を出しちゃおうかな。
まずは、3連星の高機動ザクを作りたいけど、
絶対発売されるだろうなぁ。
シンマツナガも出るんだろうなぁ。

次回コンバージに旧ザクが入っているようなので、
かなりワクワクしています。


関連記事

ひと段落


Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー

こいつはこのぐらいで完成にしようかな。
ボディが手に入ったら、
もう一台作りたいです。
コンセプトは決まっているんですけど、
入手は金額的に厳しいところです。
またこのサイズになっちゃうかな。


CCー01はメカを隠すのが大変なので、
サーボは収納BOX、受信機はリュックサックで隠しました。


考えて見ると、
サーボ自体を塗装してミリタリーに
仕上げても良かったなぁ。


フロントのダンパーは、
悩んだ末、こんな感じに。
インナーコイルの細身なダンパーを付けて完成です。
いろいろ試作しましたが、
CC永遠の課題、
前足も上がってスムーズな挙動。
を優先しました。


ラジコンとしては初ですねー。
リビングに飾られました。

1/10よりもやや小さいので、
飾るスペースも確保できました。


関連記事

父の日


Category: その他 > いきもの
当初、父の日のプレゼントは、
半自動溶接機でした。
自分が欲しいというよりは、
嫁さんのガーデニング用品制作の為です。

が、お隣さんから、
赤いエビをお裾分けしていただけるということで、
水槽セットとなりました。


水をいれても持ち上がるサイズが良かったので、
かなり小さいものをチョイス。
30cm水槽です。


フィルターもこだわりがあって、
メンテナンスの楽な上設置。
&
モーターは水中にあるタイプ。

水草を植えたいので、
底砂は土の玉にしました。

とりあえず、
モスを竹炭に巻いて沈めました。

このまま一週間放置です。


関連記事

今日のわんこ


Category: その他 > いきもの




父 チワワ





母 チワックス


関連記事

ホウネンエビとチェリーシュリンプ


Category: その他 > いきもの
今年も田んぼの季節になりました。



カブトエビはまだ小さめ。
ホウネンエビを食べるので、
こちらはリリース。


お目当てのホウネンエビ。


といってもイモリのエサです。
年に一度のご馳走です。


それからシュリンプを
お隣さんから分けていただきました。
先日導入した水槽で飼い始めます。



関連記事

Xプロダーツ


Category: その他 > 物 欲
トイザらスのナーフコーナーの隣で発見!

一見すると、何のことない鉄砲ですが、
こいつはリフィルがすごい。

なんかゼリーみたいな、
芳香剤みたいな、
へんな弾が飛ぶんです。

しかも、当たると砕けます。
部屋の中ではやらない方がいいです。
砕けると集めるのが面倒。

ゼリー状なので、汚れはしませんが。


弾のもとは水で膨らむので、
なくなったら作り足します。


こいつは999円の入門モデルなので、
引き金もなく、
後部のレバーを引っ張って、
離した勢いで飛ばします。
連打しづらいし、
飛距離もイマイチ。

でも、砕ける弾は撃っていて快感!
もっとクールに連打できるタイプが欲しいです。


こんなすごいのもあるそうです。汗



関連記事

E1 clearomizer


Category: その他 > 電た●こ(20禁)
Vision eGo Stardust Clearomizerの
スペアを購入しようとお店を覗いたら、
E1 clearomizerなるものが売っていました。
なんか、パーツがバラせて良さそうなので購入。


近頃の電子タバコは、
横文字で意味不明なものが多く、
とても覚えきれないし、
コピペも面倒なので、
E1 clearomizerはズドン
Vision eGo Stardust Clearomizerはキュッ
と命名します。
今後、自分のブログでこの2つが出て来ても、
正式名称は使いません。
ズドンとキュッです。


ズドンはこんなにバラせます。
洗浄時にかなり有利だと思いますが、
シリコンパッキンとネジだらけなので、
気密性が心配です。


バッテリーに接続する側に、
バネが仕込まれているのですが、
さっそく一つなくしてしまいました。
うーん、交換品のヘッドパーツに同封して欲しいです。


上がズドンで下がキュッです。

ズドンの方が少し長いですね。
また、ズドンは透明部分が
柔らかい樹脂です。
キュッの硬質な樹脂はとてもしっかりとしていて
頼りがいがあったし、
工業製品としての精度も高くて好きだったのですが。

さっそくズドンにリキッドをいれて見ました。
ヘッド部分はキチッと刺さっているわけではないので、
ちょっと不安定な状態でのリキッド注入です。
蓋をねじ込めばヘッドもキチッと固定されるのですが。

案の定、リキッドが端子部分に侵入してしまい、
初っ端からジュルジュルが…。

慣れればなんてことはなさそうですが。

リキッドを吸い上げるタコ糸みたいなのが、
長くなっているのは良い感じです。
キュッはそれが短く、
中盤以降意識的に傾けて浸してやるのが、
やや面倒になっていたので。

味とかは、まぁ、リキッド次第でしょうが、
ドローが軽いので、がっつり吸い込めて、
濃い味も楽しめる感じもします。
煙の量も半端なく出ますね。
キュッはIMISTバッテリーとの相性が悪かったので、
その点はこちらがかなり好感触です。

吸い口の下が、結露溜めになっているのも面白いです。
がここを定期的にティッシュで
清掃するのは面倒かな。
キュッでは結露で困ったり、
ティッシュで吸い取ったりはしたことがなかったので。

お手軽さを考えると、
キュッを何度か洗浄してから
買い替えた方がよっぽど運用しやすいかなぁ。

しばらく使って見てどちらを使い続けるか検討します。


関連記事

放射線


Category: その他 > 物 欲
ガイガーカウンターを購入しました。
石巻で作っているという国産品です。



ミュラー管を使わずに、
PINフォトダイオードで測定するので、
安価ですが、測定に時間がかかります。

iPhoneに接続して使うので、
部品構成はいたってシンプル。
組み立て品で1850円。送料別

別途、フリスクが必要です。

測りたいという欲求よりも、
見てみたい、組み立てて見たい、
という欲求で買いました。

ポケガ


関連記事



blogtop01.gif
06 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

05

07


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login