Category: ペパクラ > RX-78-3 G3 GUNDAM Ver.Hi
14回目の製作記事です。
78で完結したらかっこいいんですけどね。
そこまでは行かない予定です。
今回もずいぶん時間が経ってしまいましたが、
U.BODY-Aを一気に最後まで。
チャプター4はフンドシの下部ハッチです。

内装部分
シリンダーは後から付けます。

外装部分

内装部分はコシのあるパール紙なのに対して、
外装は薄手の通常紙なので、
内装をまっすぐ組み立てておかないと、
外装がひしょげてしまいます。
気をつけて組み立てましょう。

値段は高くなってしまいますが、
外装もパール紙のバージョンがあったら、
パリッと仕上がるし、
かっこいいと思います。
5000円アップまでなら、
そっちも買うなぁ。
でも、5000円アップじゃ採算合わないですな。
あの紙 高いから。
チャプター5
フンドシのエンブレムは、
好きな方を選べます。

自分はグレーにしました。
すこしわかりにくい部分ですが、

パーツを合わせて行けば、
きちっと納まります。

フレームにはめた時に、
ハッチオープンの角度は固定されるので、
ここではブラブラで。
チャプター6

サクッと組みます。
チャプター7

ア19を歪みなく作るのがポイントです。
中はこんな感じ。

ちょっとゆがんじゃいました。
チャプター8
4角柱は、
潰した状態で貼り合わせると、

正方形に仕上がります。

チャプター9
各パーツを組み合わせます。

密度が高くてかっこいいですね。
チャプター10
フンドシ裏側の武器マウントになります。

貼り付けガイドが無いところでも、
各パーツが接着面と同じ寸法になるよう、
ベロが出ていますので、
疑問なく組むことができました。
チャプター11
シリンダー再登場です。
今回もピアノ線に巻きつけて作成しました。

巻きつけるパーツは、
のりしろを落とし、
片側をしっかりと接着してから巻きつけました。

本来より細い仕上がりになります。
外装取り付け位置は、

ここにのり付けでいけます。
チャプター12

オ5は谷折りで仕上げましょう。
チャプター13

内装を歪みなく作ります。

オ23はココに。
チャプター14
バズーカとダミーカプセル、
どちらを装着するかによって、
作成する部品が変わります。
チャプター15

ア12を閉じるタイミングを間違えないように。
取説の注意点の通りにどうぞ。
チャプター16
各パーツの合体です。
接着せずに差し込みます。



チャプター17
本体に取り付けて終了です。


ずいぶん出来てきましたよ~。

ここまで来たら、
足を作って自立させたいところですが、
次回からは腕の作成に入りたいと思います。
肩の飛行灯をソーラー電池で
光らせて見たいと思います。
また、ディスプレイケースも
考えていこうと思います。
比較的安価に入手可能なケース内に、
木馬内MSハンガーをイメージした、
オリジナルのディスプレイを行います。
ウエポンラックや、
各種 作業床、アーム、マウントと、
久々にペパクラ展開も行う予定です。
まぁ、本体が完成してからですから、
だいぶ先の話ですが。
お楽しみに。
78で完結したらかっこいいんですけどね。
そこまでは行かない予定です。
今回もずいぶん時間が経ってしまいましたが、
U.BODY-Aを一気に最後まで。
チャプター4はフンドシの下部ハッチです。

内装部分
シリンダーは後から付けます。

外装部分

内装部分はコシのあるパール紙なのに対して、
外装は薄手の通常紙なので、
内装をまっすぐ組み立てておかないと、
外装がひしょげてしまいます。
気をつけて組み立てましょう。

値段は高くなってしまいますが、
外装もパール紙のバージョンがあったら、
パリッと仕上がるし、
かっこいいと思います。
5000円アップまでなら、
そっちも買うなぁ。
でも、5000円アップじゃ採算合わないですな。
あの紙 高いから。
チャプター5
フンドシのエンブレムは、
好きな方を選べます。

自分はグレーにしました。
すこしわかりにくい部分ですが、

パーツを合わせて行けば、
きちっと納まります。

フレームにはめた時に、
ハッチオープンの角度は固定されるので、
ここではブラブラで。
チャプター6

サクッと組みます。
チャプター7

ア19を歪みなく作るのがポイントです。
中はこんな感じ。

ちょっとゆがんじゃいました。
チャプター8
4角柱は、
潰した状態で貼り合わせると、

正方形に仕上がります。

チャプター9
各パーツを組み合わせます。

密度が高くてかっこいいですね。
チャプター10
フンドシ裏側の武器マウントになります。

貼り付けガイドが無いところでも、
各パーツが接着面と同じ寸法になるよう、
ベロが出ていますので、
疑問なく組むことができました。
チャプター11
シリンダー再登場です。
今回もピアノ線に巻きつけて作成しました。

巻きつけるパーツは、
のりしろを落とし、
片側をしっかりと接着してから巻きつけました。

本来より細い仕上がりになります。
外装取り付け位置は、

ここにのり付けでいけます。
チャプター12

オ5は谷折りで仕上げましょう。
チャプター13

内装を歪みなく作ります。

オ23はココに。
チャプター14
バズーカとダミーカプセル、
どちらを装着するかによって、
作成する部品が変わります。
チャプター15

ア12を閉じるタイミングを間違えないように。
取説の注意点の通りにどうぞ。
チャプター16
各パーツの合体です。
接着せずに差し込みます。



チャプター17
本体に取り付けて終了です。


ずいぶん出来てきましたよ~。

ここまで来たら、
足を作って自立させたいところですが、
次回からは腕の作成に入りたいと思います。
肩の飛行灯をソーラー電池で
光らせて見たいと思います。
また、ディスプレイケースも
考えていこうと思います。
比較的安価に入手可能なケース内に、
木馬内MSハンガーをイメージした、
オリジナルのディスプレイを行います。
ウエポンラックや、
各種 作業床、アーム、マウントと、
久々にペパクラ展開も行う予定です。
まぁ、本体が完成してからですから、
だいぶ先の話ですが。
お楽しみに。
- 関連記事
Category: ペパクラ > RX-78-3 G3 GUNDAM Ver.Hi
今回からは腕の組み立てに入ります。
説明書の順番とは異なり、
行ったり来たりです。
不足しているパーツシートが送られて来ますので、
サポート登録していない方はお早めにどうぞ。
今回は肩の飛行灯の電飾を
埋め込みながら組み立てました。
チャプター1

写真には写っていませんが、
モ1に配線の通る穴を開けてあります。
組み立て後にカッターを刺して開けました。

マ4にも5mmほどの穴を開けてあります。
チャプター2

左右の肩に、赤と青の表示灯を灯しますので、
セロファンにテープを2回貼って補強したものを、
切り抜いた部分に裏貼りしました。

モ3の穴は、電飾を意識して用意されたものでしょうか。

配線は、フレームを通して胴体側へ。

角形LEDを2発搭載しました。

面発光より、中に発光体がイメージできる方が、
スケール感があっていいかな?
胴体部分での配線の取り回しは、
まだ決めていませんが、
足まで通して地面から
ソーラーユニットに接続する予定です。
ソーラーユニットも整備場の一部として、
うまいことディスプレイしたいと思います。
作業車だと大きいし、
バッテリー風に仕上げようかな。
説明書の順番とは異なり、
行ったり来たりです。
不足しているパーツシートが送られて来ますので、
サポート登録していない方はお早めにどうぞ。
今回は肩の飛行灯の電飾を
埋め込みながら組み立てました。
チャプター1

写真には写っていませんが、
モ1に配線の通る穴を開けてあります。
組み立て後にカッターを刺して開けました。

マ4にも5mmほどの穴を開けてあります。
チャプター2

左右の肩に、赤と青の表示灯を灯しますので、
セロファンにテープを2回貼って補強したものを、
切り抜いた部分に裏貼りしました。

モ3の穴は、電飾を意識して用意されたものでしょうか。

配線は、フレームを通して胴体側へ。

角形LEDを2発搭載しました。

面発光より、中に発光体がイメージできる方が、
スケール感があっていいかな?
胴体部分での配線の取り回しは、
まだ決めていませんが、
足まで通して地面から
ソーラーユニットに接続する予定です。
ソーラーユニットも整備場の一部として、
うまいことディスプレイしたいと思います。
作業車だと大きいし、
バッテリー風に仕上げようかな。
- 関連記事
Category: ペパクラ > RX-78-3 G3 GUNDAM Ver.Hi
前回の続き、ARM-Aの肩から、
ARM-B上腕の作成です。
作業時間は3時間程度。
チャプター3,4

両腕なので2セット作成しなくては…

ボンドはこんな感じにつけてます。

繰り返しはきつい。
気合を入れて一気に組み上げましょう。

前回のパーツに差し込んで完成。
奥まで強引に差し込みます。
チャプター5
ARM-Bに移ります。

面取りが多い場所なので、
結構時間がかかりますが、
かっこよく仕上げるために頑張ります。
チャプター6
不足シートが送られてきた際、
3色送られてきました。
お詫びということで、
太っ腹なサービスです。

私は白っぽいものをチョイスしました。
肘の部品は、取説には記載漏れですが、
ユ2 になります。

マルイチの角度ですが、
RGだと斜めです。
が、まっすぐにしてみました。

余談ですが、
マルイチってつまみっぽいし、
整備の際に回せるんじゃないかな。
ここをひねると外せる。
消耗品をパーツ単位で換装する仕組み。
と勝手に解釈しています。
チャプター7,8

内部の骨格は、
厚手の紙で設計されていて、
強度抜群です。
5のパーツを差し込みます。

ちょっと無理やり気味でOKです。

接着位置が指定してあるので安心です。


この辺は差し込んだだけで、
接着しませんでした。


これで上腕まで完成したので、
胴体に差し込んでみましょう。
LEDの配線は、
束ねてフレーム内にしまってあります。



42インチのテレビと比較すると
この大きさ!圧巻!
このまま下腕へ行くべきですが、
ここまで出来れば、
モデルの幅がわかります。
次は高さを把握するために、
足を組み立てたいと思います。
展示用のケースなどの寸法を
そろそろ計算しておきたいので。
それによって、
バズーカを腰につけるか、
ウェポンラックに収納するか、
検討しようと思います。
関節周りのディティールと構造、
すごいです。
こんな展開方法思いつきません。
本当に勉強になるキットですね。
ARM-B上腕の作成です。
作業時間は3時間程度。
チャプター3,4

両腕なので2セット作成しなくては…

ボンドはこんな感じにつけてます。

繰り返しはきつい。
気合を入れて一気に組み上げましょう。

前回のパーツに差し込んで完成。
奥まで強引に差し込みます。
チャプター5
ARM-Bに移ります。

面取りが多い場所なので、
結構時間がかかりますが、
かっこよく仕上げるために頑張ります。
チャプター6
不足シートが送られてきた際、
3色送られてきました。
お詫びということで、
太っ腹なサービスです。

私は白っぽいものをチョイスしました。
肘の部品は、取説には記載漏れですが、
ユ2 になります。

マルイチの角度ですが、
RGだと斜めです。
が、まっすぐにしてみました。

余談ですが、
マルイチってつまみっぽいし、
整備の際に回せるんじゃないかな。
ここをひねると外せる。
消耗品をパーツ単位で換装する仕組み。
と勝手に解釈しています。
チャプター7,8

内部の骨格は、
厚手の紙で設計されていて、
強度抜群です。
5のパーツを差し込みます。

ちょっと無理やり気味でOKです。

接着位置が指定してあるので安心です。


この辺は差し込んだだけで、
接着しませんでした。


これで上腕まで完成したので、
胴体に差し込んでみましょう。
LEDの配線は、
束ねてフレーム内にしまってあります。



42インチのテレビと比較すると
この大きさ!圧巻!
このまま下腕へ行くべきですが、
ここまで出来れば、
モデルの幅がわかります。
次は高さを把握するために、
足を組み立てたいと思います。
展示用のケースなどの寸法を
そろそろ計算しておきたいので。
それによって、
バズーカを腰につけるか、
ウェポンラックに収納するか、
検討しようと思います。
関節周りのディティールと構造、
すごいです。
こんな展開方法思いつきません。
本当に勉強になるキットですね。
Category: ペパクラ > RX-78-3 G3 GUNDAM Ver.Hi
本日はモモの部分です。
LEG-Aシートになります。
見た目以上にパーツがあるので、
モモだけで3時間を費やしました。
チャプター1-4

ただひたすら、
無心で組み立てます。
チャプター5-6

向きを間違えないよう、
説明書をしっかりと確認しましょう。
チャプター7

さ5はこのようになります。

前面寄りの外装です。
チャプター8

背面側です。
チャプター9

組み合わせて終了。
ですが、
チャプター34のフレームも組みます。

補強でしょうか?

この状態で仮組してみました。


そろそろ立たせてみたいので、
次回は靴底とスネのフレームを組んで、
自立させてみたいと思います。
全高もハッキリするはず!?
ビームサーベルの方が高いか?
LEG-Aシートになります。
見た目以上にパーツがあるので、
モモだけで3時間を費やしました。
チャプター1-4

ただひたすら、
無心で組み立てます。
チャプター5-6

向きを間違えないよう、
説明書をしっかりと確認しましょう。
チャプター7

さ5はこのようになります。

前面寄りの外装です。
チャプター8

背面側です。
チャプター9

組み合わせて終了。
ですが、
チャプター34のフレームも組みます。

補強でしょうか?

この状態で仮組してみました。


そろそろ立たせてみたいので、
次回は靴底とスネのフレームを組んで、
自立させてみたいと思います。
全高もハッキリするはず!?
ビームサーベルの方が高いか?
