物づくりするときは、2パターンの楽しみ方があります。
ひとつは、頭の中で散々こねくり回したあげく、
CADで図面まで引いて、キッチリと組み上げる方法。
もう一つは、何となくいけそうなので、
とりあえず切った貼ったしてみる方法。
自分は、どちらも同じぐらい好きですが、
ストレス解消には後者の方法を多用します。
で、今回。とりあえず、落っこちてた3PDFを切って見ました。

コレで、電源入ります。(モニタ付いてるでしょ)
右上の線はストラップ。(嫁さん資材提供)

こんな感じで、インテレクト2/3セルが
8セル内蔵されています。
製作途中ですが、
頭が重すぎて、手が疲れます。
失敗。
作る前に気付けとか言わない。
こんな感じでストレス解消してるんです。
(審判のやりすぎてストレスが溜まってます。)
プロポ用にリポ3セルの出物があったら、
リベンジするとして、とりあえずジャンクボックス(宝箱)行き。
ひとつは、頭の中で散々こねくり回したあげく、
CADで図面まで引いて、キッチリと組み上げる方法。
もう一つは、何となくいけそうなので、
とりあえず切った貼ったしてみる方法。
自分は、どちらも同じぐらい好きですが、
ストレス解消には後者の方法を多用します。
で、今回。とりあえず、落っこちてた3PDFを切って見ました。

コレで、電源入ります。(モニタ付いてるでしょ)
右上の線はストラップ。(嫁さん資材提供)

こんな感じで、インテレクト2/3セルが
8セル内蔵されています。
製作途中ですが、
頭が重すぎて、手が疲れます。
失敗。
作る前に気付けとか言わない。
こんな感じでストレス解消してるんです。
(審判のやりすぎてストレスが溜まってます。)
プロポ用にリポ3セルの出物があったら、
リベンジするとして、とりあえずジャンクボックス(宝箱)行き。
- 関連記事
Comments
331さん こんばんはー。
プロポの電池が切れるのは、がっくしですね。
充電コネクタも付いているプロポなので、電池埋め込んでみようかなぁなんて。
あっ、FMクリスタル付けたままジャンクボックスに入れちゃった。
一個しかないのに。
プロポの電池が切れるのは、がっくしですね。
充電コネクタも付いているプロポなので、電池埋め込んでみようかなぁなんて。
あっ、FMクリスタル付けたままジャンクボックスに入れちゃった。
一個しかないのに。
私の場合も後者のパターンが多い様な気がします。
ただ、各種宝箱が増殖していて家族の冷たい眼が。。。
作業部屋&倉庫が確保出来る家に住みたいものですねぇ。
ただ、各種宝箱が増殖していて家族の冷たい眼が。。。
作業部屋&倉庫が確保出来る家に住みたいものですねぇ。
私の場合は説明書があるにも関らず、見た目でこうなると決めて組み立てる癖があります。
ある意味後者です。。。
組み立てなおすほうが多いなんてことは決して無いですからorz
・・・CR-01も説明書見ているつもりで組み立てているのですが、既に何度も組み立てなおしているなんてことは無いですよ><
ある意味後者です。。。
組み立てなおすほうが多いなんてことは決して無いですからorz
・・・CR-01も説明書見ているつもりで組み立てているのですが、既に何度も組み立てなおしているなんてことは無いですよ><
僕は後者の方法しかできません。
自分の技術の無さに愕然とします・・・
精進あるのみです!
(ハンダ付け上手になりたい)
自分の技術の無さに愕然とします・・・
精進あるのみです!
(ハンダ付け上手になりたい)
♂いぬ♂さん こんにちはー。
現物合わせの切った貼ったのほうが、楽しいですね。
失敗するとかなり落ち込みますが、
何とか良い方法を探り出そうと、脳がフル回転して良い感じです。
保管には、押し入れの奥の、デッドスペースを戴いてます。
現物合わせの切った貼ったのほうが、楽しいですね。
失敗するとかなり落ち込みますが、
何とか良い方法を探り出そうと、脳がフル回転して良い感じです。
保管には、押し入れの奥の、デッドスペースを戴いてます。
#のひとさん こんにちはー。
説明書は見ますが、読みませんねー。
絵で組み立てます。
CR-01は2,3カ所わかりにくいところがあった気がしますが、
楽しく組み立てられる良いキットですね。
説明書は見ますが、読みませんねー。
絵で組み立てます。
CR-01は2,3カ所わかりにくいところがあった気がしますが、
楽しく組み立てられる良いキットですね。
DOTCAFE MASTERさん こんにちはー。
もとの職業柄、図面を引いて組み立てることは苦になりません。
それはそれで、楽しめてしまいます。
ハンダ付けは腕より道具が大事です。
コテとコテ先、フラックスに、部品を押さえるクリップ類、コテ先をきれいにするスポンジ、意外にハンダそのものの良さも。
もとの職業柄、図面を引いて組み立てることは苦になりません。
それはそれで、楽しめてしまいます。
ハンダ付けは腕より道具が大事です。
コテとコテ先、フラックスに、部品を押さえるクリップ類、コテ先をきれいにするスポンジ、意外にハンダそのものの良さも。
僕の場合は・・・
両方ですね
頭の中でキッチリ完璧に完成させたつもりで、
実際に作ってみると、、
なぜかヤスリでゴリゴリしてることが多いです(^.^; オホホ
両方ですね
頭の中でキッチリ完璧に完成させたつもりで、
実際に作ってみると、、
なぜかヤスリでゴリゴリしてることが多いです(^.^; オホホ
にーやんさん こんばんはー。
やすり・・・・・、一番使いますね。
でも、一番嫌いです。
地味だし、疲れるし・・・・。
でも、手を抜けば抜くほどヤスリの出番って増えますよね。笑
みんな一緒ですね。一安心。
やすり・・・・・、一番使いますね。
でも、一番嫌いです。
地味だし、疲れるし・・・・。
でも、手を抜けば抜くほどヤスリの出番って増えますよね。笑
みんな一緒ですね。一安心。
やってみる!って気持ちが大事ですね。
プロポガス欠がよほど気になってるのか・・・