
我が家のエンリポチャージャーですが、
セルチェッカーを付けたために、
見た目がよろしくありません。
(エン○ートの飛行機切れてますよ)
格好いいデザインはないかと物色中に、
OEM商品(製作元は不明)をたくさん見つけたので、
ギャラリーに。


enLipoチャージャー2 , Tahmazo 48451


NOVATECH B8080 , TOPMODEL X-POWER


Kawada LX 2×2 , OPTION No1 リポ・ダブルチャージャー
気になるのは、NOVATECHが
リチウムイオンにも対応しているらしいと言うところ。(詳細不明)
ちょっと面白くなってきたので、
この商品達についての情報や、
OEM製品見つけたら教えて下さい。
- 関連記事
Comments
はじめまして いつも勉強させていただいてます 大胆な改造惚れ惚れします
エンリポ充電器にセルチェッカーを付けるのは
何かあるのですか?
エンリポ充電器にセルチェッカーを付けるのは
何かあるのですか?
いつも楽しく拝見させていただいてます。
RCは飛行機ばっかりでしたがCR-01買っちゃいました(まだ箱の中)。
充電器の情報を、私の知っている範囲で参考までに。
数年前にエンルートがこのタイプの充電器を発売したときはノバテックと同等品でした。
国内では他にはまだ発売されていなくて後にOKからタマゾーブランドで出てきました。
エンルートは値段が安いせいも有り初期ロットはかなり売れたと思います。
私も他にディスプレイ表示付が二台有りましたが値段の安さにつられついポチッとした一人です。
しかし初期ロットの充電用ICがノバテックと同じ1セルの終止電圧4,26Vタイプを実装していた為に、
LiPoのブランドによっては膨らんでしまい高価なバッテリーを何本も壊したことがNETで話題になりました。
私も10本中2本が充電終了の翌日に膨らんで、甘い匂いがしてダメになりました。
その後エンルートが充電用ICを終止電圧4,2Vに変更したので現在までクレーム無く売れています。
タマゾーやノバテックは変更したのか不明ですが、指定ブランド専用と成っていればそのままかもしれません。
LiPoバッテリーを飛行機に使い始めて六年ほど経ちますが過放電に注意することと、充電を低めの終止電圧で終了させれば結構長持ちしてます。ニッケル水素みたいに限界まで詰め込む充電とは違い、バッテリーに優しい低めの終止電圧で、充分に遊べます。
あとCellMeter-4はLiPo管理にはすごく便利です、一度使ったら辞められません(単なる電圧計X4と違いますよ)。
以上よろしく。
RCは飛行機ばっかりでしたがCR-01買っちゃいました(まだ箱の中)。
充電器の情報を、私の知っている範囲で参考までに。
数年前にエンルートがこのタイプの充電器を発売したときはノバテックと同等品でした。
国内では他にはまだ発売されていなくて後にOKからタマゾーブランドで出てきました。
エンルートは値段が安いせいも有り初期ロットはかなり売れたと思います。
私も他にディスプレイ表示付が二台有りましたが値段の安さにつられついポチッとした一人です。
しかし初期ロットの充電用ICがノバテックと同じ1セルの終止電圧4,26Vタイプを実装していた為に、
LiPoのブランドによっては膨らんでしまい高価なバッテリーを何本も壊したことがNETで話題になりました。
私も10本中2本が充電終了の翌日に膨らんで、甘い匂いがしてダメになりました。
その後エンルートが充電用ICを終止電圧4,2Vに変更したので現在までクレーム無く売れています。
タマゾーやノバテックは変更したのか不明ですが、指定ブランド専用と成っていればそのままかもしれません。
LiPoバッテリーを飛行機に使い始めて六年ほど経ちますが過放電に注意することと、充電を低めの終止電圧で終了させれば結構長持ちしてます。ニッケル水素みたいに限界まで詰め込む充電とは違い、バッテリーに優しい低めの終止電圧で、充分に遊べます。
あとCellMeter-4はLiPo管理にはすごく便利です、一度使ったら辞められません(単なる電圧計X4と違いますよ)。
以上よろしく。
こんなに似たようなのがあるんですね~。 どれも中身は同じなんですかね? 色んな方のコメントに期待。(笑)
♂いぬ♂さん こんばんはー。
ココまでくると、集めちゃいたくなるのは、私の嫌なクセです。笑
ココまでくると、集めちゃいたくなるのは、私の嫌なクセです。笑
イヌマユさん はじめまして。
セルチェッカーがあれば、今何ボルトなのかが分かります。
満タンの少し前で充電をやめる、優しい充電が出来ますし、
長期保管時は、3~8割の充電でやめておくのがセオリーのようです。
もちろん、純正の分岐ケーブルを使えば、内蔵する必要はありませんが、
ケーブルがいいお値段なのと、邪魔なのを考えて埋め込みました。
サポート対象外でしょうから、真似しないで下さいね。
セルチェッカーがあれば、今何ボルトなのかが分かります。
満タンの少し前で充電をやめる、優しい充電が出来ますし、
長期保管時は、3~8割の充電でやめておくのがセオリーのようです。
もちろん、純正の分岐ケーブルを使えば、内蔵する必要はありませんが、
ケーブルがいいお値段なのと、邪魔なのを考えて埋め込みました。
サポート対象外でしょうから、真似しないで下さいね。
MUUさん はじめまして。
貴重な情報ありがとうございます。
4.2V仕様と書いてあるモノがあったので、疑問に思っていたのですが、4.26V仕様が存在していたんですね。
CellMeter-4そんなにいいんですか?
かなり興味津々です。
でも、チェッカーにそのお値段は出せません・・・。
RCカーデビューがCR-01でしょうか。
なんだかんだとハマル要素満載ですよー。
また、いろいろと情報交換して下さい。
貴重な情報ありがとうございます。
4.2V仕様と書いてあるモノがあったので、疑問に思っていたのですが、4.26V仕様が存在していたんですね。
CellMeter-4そんなにいいんですか?
かなり興味津々です。
でも、チェッカーにそのお値段は出せません・・・。
RCカーデビューがCR-01でしょうか。
なんだかんだとハマル要素満載ですよー。
また、いろいろと情報交換して下さい。
きむさん こんばんはー。
MUUさんの情報にあるように、古いものは充電完了のVが高く、あまりよろしくないようです。
現時点ではエンチャージャー2が最安でお買い得だと思いました。
MUUさんの情報にあるように、古いものは充電完了のVが高く、あまりよろしくないようです。
現時点ではエンチャージャー2が最安でお買い得だと思いました。
OEM 製品見つけると集めたくなるのは解る気がします。
ただ、2つ位なら予備って言えますがそれ以上となると。。。
MUU さんの情報にあります通り、終止電圧の
高い物がありますから、それも要注意ですね。
enRoute でも当時は結構騒ぎになりましたよ。
ただ、2つ位なら予備って言えますがそれ以上となると。。。
MUU さんの情報にあります通り、終止電圧の
高い物がありますから、それも要注意ですね。
enRoute でも当時は結構騒ぎになりましたよ。
♂いぬ♂さん こんばんはー。
ちなみに、OP1とKAWADAは新発売です。
ちなみに、OP1とKAWADAは新発売です。
なるほど、最近の普及に合わせて発売したんですね。
価格も安くて台数も出てますから OEM する
モデルとしては都合が良いって事なんでしょうね。
価格も安くて台数も出てますから OEM する
モデルとしては都合が良いって事なんでしょうね。
自社で開発するよりも、お手軽に取扱品目が増やせますから、美味しいんでしょうね。
これ以外の OEM 製品は流石に見た事が無いですぅ。