Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
Ver.2シャーシ、初っ端の記事がホイルです。
シャーシじゃないんかい。
合板シャーシ鋭意制作中です。
(日曜まで非公開です。)
さて、
以前の鉛玉ホイルですが、
鉛を入れるスペースが少なく、
散弾が入る量にかなり制限がありましたし、
何度か散弾が漏れて、えらいことになりました。
今回は、鉛玉を大量に入れることが出来、
量の変更が簡単なホイルを目指してみました。
(現地でのオモリ量の変更セッティングが容易になるはず。)


今回は、スリングショットの玉が使用できました。

パチンコ玉より小さくて、重いのがグッドですが、
結構変形しますし、汚れます。
せっかく、白く塗ったホイルが台無しです。
とりあえず試作品として、
ビードロックリングの上に、両面テープを細く巻いて、
透明なポリカ版でフタをしてみたところ、
良さそうな感じです。(写真は後日)
鉛玉の状況がよく見えるように、
透明のポリカでディッシュ(おもりのフタ)を作りましたが、
色つきのもので、ドレスアップしてみても良いかもしれませんね。
完成版は、5本をネジ止め(リングと共締め)し、
ディッシュセンターの穴から、
オモリの追加、ホイルナットの取り外しが出来るようにし、
簡単なフタ(ゴム栓か、シール)で閉じておこうと思います。
とりあえず、日曜日には、両面テープの試作品で、
例の谷で、オモリのセッティングに励みたいと思います。
真似して良いですよ。(笑
というか、良い方法があったら、真似させてください。
特に、栓のところ。
シャーシじゃないんかい。
合板シャーシ鋭意制作中です。
(日曜まで非公開です。)
さて、
以前の鉛玉ホイルですが、
鉛を入れるスペースが少なく、
散弾が入る量にかなり制限がありましたし、
何度か散弾が漏れて、えらいことになりました。
今回は、鉛玉を大量に入れることが出来、
量の変更が簡単なホイルを目指してみました。
(現地でのオモリ量の変更セッティングが容易になるはず。)


今回は、スリングショットの玉が使用できました。

パチンコ玉より小さくて、重いのがグッドですが、
結構変形しますし、汚れます。
せっかく、白く塗ったホイルが台無しです。
とりあえず試作品として、
ビードロックリングの上に、両面テープを細く巻いて、
透明なポリカ版でフタをしてみたところ、
良さそうな感じです。(写真は後日)
鉛玉の状況がよく見えるように、
透明のポリカでディッシュ(おもりのフタ)を作りましたが、
色つきのもので、ドレスアップしてみても良いかもしれませんね。
完成版は、5本をネジ止め(リングと共締め)し、
ディッシュセンターの穴から、
オモリの追加、ホイルナットの取り外しが出来るようにし、
簡単なフタ(ゴム栓か、シール)で閉じておこうと思います。
とりあえず、日曜日には、両面テープの試作品で、
例の谷で、オモリのセッティングに励みたいと思います。
真似して良いですよ。(笑
というか、良い方法があったら、真似させてください。
特に、栓のところ。
- 関連記事
Comments
高見山さん グッジョブですー。
ホイルナット代わりに使える上に、
大きさで重さが変えられるんですね。
玉コロのように、低い位置には移動しませんが、
安定していますので、回転の邪魔になりませんね。
ホイルに巻くタイプだと、高い位置にも存在してしまいますし、
ブレーキをかけたときの遠心力で、負担が大きいですが、
回転の中心ですから、負担も少なそうですね。
すばらしいです。売れますよ。
作るのに技術いりますよね。
六角棒を旋盤で加工したんでしょうか?
ホイルナット代わりに使える上に、
大きさで重さが変えられるんですね。
玉コロのように、低い位置には移動しませんが、
安定していますので、回転の邪魔になりませんね。
ホイルに巻くタイプだと、高い位置にも存在してしまいますし、
ブレーキをかけたときの遠心力で、負担が大きいですが、
回転の中心ですから、負担も少なそうですね。
すばらしいです。売れますよ。
作るのに技術いりますよね。
六角棒を旋盤で加工したんでしょうか?
色々考え付きますね。
自分は参参参さんのアイデアを参考に
させて頂きますので今後も色々試してください。日曜には仮組で来ますか?
で、気になっていた高見山さんのマシンって
上の画像のですか?
他のサイトで見かけた事ありますよ!
よろしければ自分の所に色々な画像貼ってください。 勉強させていただきたいので。
自分は参参参さんのアイデアを参考に
させて頂きますので今後も色々試してください。日曜には仮組で来ますか?
で、気になっていた高見山さんのマシンって
上の画像のですか?
他のサイトで見かけた事ありますよ!
よろしければ自分の所に色々な画像貼ってください。 勉強させていただきたいので。
331さん こんばんはー。
日曜日は、セッティング出しに専念したいので、
オモリやら、リンクの延長部材やら、
合板やらを持っていきたいと思います。
当然ながら、合板シャーシです。涙
日曜日は、セッティング出しに専念したいので、
オモリやら、リンクの延長部材やら、
合板やらを持っていきたいと思います。
当然ながら、合板シャーシです。涙
お誉めいただき恐縮です。(^^;
作るのに技術はいりません。SUSの六角棒を旋盤で削って、タップ立てただけです。
実はフライス2台と旋盤1台、バンドソーやベルトサンダーなど工作機械は一通り持っています。
つまり技術はないけど、道具に頼ってるといったところでしょうか。
>>331さん、いやいやお恥ずかしいです。
今のところお見せできるような特別なことやってないです。(汗
そのうちニューシャーシに換えますので、その時にでもお願いします。
作るのに技術はいりません。SUSの六角棒を旋盤で削って、タップ立てただけです。
実はフライス2台と旋盤1台、バンドソーやベルトサンダーなど工作機械は一通り持っています。
つまり技術はないけど、道具に頼ってるといったところでしょうか。
>>331さん、いやいやお恥ずかしいです。
今のところお見せできるような特別なことやってないです。(汗
そのうちニューシャーシに換えますので、その時にでもお願いします。
高見山さん レスありがとうございます。
なるほど、六角棒を買ってくれば、何個でもつくれますね。
旋盤があると何かと便利ですね。
私も旋盤使えるようになりたいです。
なるほど、六角棒を買ってくれば、何個でもつくれますね。
旋盤があると何かと便利ですね。
私も旋盤使えるようになりたいです。
このナットはナイスアイディアですね。
交換も簡単でセッティングも楽そう!
脱線しますが実車でこんなのがあるそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/130583/blog/9650747/
クローラーではないですが、乗ってみたいかも?
交換も簡単でセッティングも楽そう!
脱線しますが実車でこんなのがあるそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/130583/blog/9650747/
クローラーではないですが、乗ってみたいかも?
♂いぬ♂さん こんばんはー。
スマートのビッグタイヤですね。
テレビで見かけましたが、
簡単なラリーコースとかで、競技したら楽しそうですね。
スマートのビッグタイヤですね。
テレビで見かけましたが、
簡単なラリーコースとかで、競技したら楽しそうですね。
自分では良いアイデアだと思ってるんですが。(笑)
http://www.nextftp.com/takamiyama/nut.jpg
http://www.nextftp.com/takamiyama/nut2.jpg
http://www.nextftp.com/takamiyama/nut3.jpg