Juneさんのところで取説の話題があったので
自分なりに挑戦してみました。
まぁ勉強の一環ということで。

オブジェクトをCINEMA4Dにインポート
↓
材質を発光状態に変更
↓
CINEMA4Dでトゥーンレンダリング
↓
イラストレータ形式でエクスポート
どうでしょうか、10分とかからずに
イラストレーターの下書きは終了です。
あとは書き込み等を追加すれば完了です。
問題はCINEMA4Dの価格ですかねぇ。
本体11万とスケッチアンドトゥーン5万円ですから。
学生と先生は39000円と35000円でOKっぽいです。
エクスポートしたaiファイルです。
http://www.ne.jp/asahi/4/low/hazel/dl/test.ai
あれ?IEだと拡張子がPSになってしまいますね。なぜ?
それにしても家のページIEだとレイアウト滅茶苦茶ですね。
FireFOXのほうが好きなのになぁ。
追記
体験版も配布されていますが、
データの書き出しは出来ないようです。
自分なりに挑戦してみました。
まぁ勉強の一環ということで。

オブジェクトをCINEMA4Dにインポート
↓
材質を発光状態に変更
↓
CINEMA4Dでトゥーンレンダリング
↓
イラストレータ形式でエクスポート
どうでしょうか、10分とかからずに
イラストレーターの下書きは終了です。
あとは書き込み等を追加すれば完了です。
問題はCINEMA4Dの価格ですかねぇ。
本体11万とスケッチアンドトゥーン5万円ですから。
学生と先生は39000円と35000円でOKっぽいです。
エクスポートしたaiファイルです。
http://www.ne.jp/asahi/4/low/hazel/dl/test.ai
あれ?IEだと拡張子がPSになってしまいますね。なぜ?
それにしても家のページIEだとレイアウト滅茶苦茶ですね。
FireFOXのほうが好きなのになぁ。
追記
体験版も配布されていますが、
データの書き出しは出来ないようです。
- 関連記事