TEKIN FX-R - つくれ!!参参参板金 -

 

TEKIN FX-R


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
マンバ25が焼き切れてから約一月。
ついにFX-Rが届きました。
(てらさん 本当にお世話になりました。)
081003aq1.jpg

マンバが壊れたのも、ラジ神様のお告げと考え、
以前から考えていたブラシモーター仕様に。

どういう訳か、世間ではプチブラシブームで
FX-Rが品切れ続出。
アメリカのFX-Rは全部日本に
空輸されたのではないかと言うぐらい。

081003aq2.jpg

081003aq3.jpg

081003aq4.jpg

081003aq5.jpg
早くつけてみたいなぁ。
サーボ戻ってこないかな。
関連記事




Comments

 
このくらい小さいアンプだと置き場に困らなくて良さそうですね。
Exa RCの動画だとすごくドラグブレーキが効くようですが・・・
インプレ楽しみにしてます。
 
 
#のひとさん こんにちはー。
あの動画だと、タダのブレーキですよね。
本体のみで10段階に変更できますので、現場で調整しながら走らせてみます。
50度ぐらいの坂を、秒速30cmぐらいで進む感じが好みです。
 
 
機能を考えると、この小ささは凄いですねぇ。
本体だけでブレーキ強度を10段階可変とか
売れるのも解る気がします。
 
 
参参参さん今日は、久々の書き込みのMUUです。
やっとCR-01完成して遊び始め、はまってます。
高級サーボの修理が早く終わるといいですね。
10/3ステアリングの画像を見て気がついたので修理上がりのサーボを付ける前に、
チョット書かせていただきます。
サーボを少しでも長持ちさせるために、
サーボプレートと密着させてサーボのモーターの放熱をよくする。
サーボの上にヒートシンクかアルミのプレートを付けて放熱をよくする。
たとえばこんなの
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=13_47&products_id=3602
なんてどうでしょう、カッコイイと思います。
上下に放熱用両面テープなんかを付けて、ビス類でしっかりサンドイッチすればベスト。
金属ギヤーの欠けなどは防げませんが樹脂パーツで保持している部分が多いのでチョットは有効かなと思っています。
Z引きは、トルクセーバ機能付と思えば、サーボに優しくていいんじゃないでしょうか。
クローラーのステアリングサーボは過酷で重労働の、異常な(?)世界ですから、
優しく労わって働いてもらってください。
たぶんR/Cのメーカーもここまで過酷な使用は想定外だと思います。
実車で同じようなことして時々遊んでいますが、ステアリングダンパーの容量が小さいとキックバックで指骨折しそうです。
以上よろしくでした。
 
 
無事に届いて何よりです。

今気づいたんですが、同梱されている
デカールですが、ブラックとゴールド?
ですね。

私が開封したやつはブラックとホワイトでした。

インプレ楽しみにしています!

私はサイドワインダーで
ブラシモーター回して使います(笑) スケール用に・・・


ではでは~
 
 
はじめまして。こんにちは。shinと申します。
先日、島工房さんのプログを見てマイクロとCC-BECとWAYPOINTの2215-22を買いました。10/2の#のひとさんのプログを参考に、接続しました。サーボ等は動くのですか、モーターが回りません。LiPoはエンルートの7.4V1000mAhです。アンプの設定が悪いのでしょうか?カットオフは6.3Vです。ご指導願います。
愛知の初心者です。
宜しくお願い致します。
 
 
shinさん今晩は MUUです
プロポの機種を書いた方がアドバイスしやすいと思います。
まずは外付けBECとサーボを外したところからスタートです。
当然AMPのプラスもコネクターに戻して、
ノーマル状態から始めないとややこしくなります。
送信機のスロットルの前進、後進のエンドポイントなどは
100%にしてからじゃないとアンプが認識しないと思います。
 
 
紙をコピーしておきますから、後で渡しますよ!
メールで送信したかったのですが、スキャナーが無いので…
すぐに動かしたいでしょうが、少々お待ちを。
12日ですかね~
 
 
♂いぬ♂さん こんばんはー。
さらには、惰性を調整できるのが魅力ですね。
やっぱり、現地で調整したいですし、文句なしです。
レスポンスも良好です。
 
 
MUUさん こんばんはー。
実はそのヒートシンク買ったんです。
合わせて、放熱用固まるシリコンも購入しました。
が、今回はアンプの下につけました。
やはりアンプの発熱が気になります。FX-Rは放熱板がないんですよね。(ハンダ付け部分の金属棒が放熱板の変わりだと思います。)

サーボですが、焼き切れたのは重労働のせいではなくて、実験の失敗による物です。涙
22kgのサーボだけあって、通常の使用ではほとんど熱を持たないんですよ。
でも、空冷車みたいで格好いいかもしれませんね。
 
 
てらさん お世話になりましたー。
無事装着できました。
ステッカーの色、確かに違いますね。
金はレア物やったぜ、と思ったら、AKAさんのも金ですね。笑
本日使った感じでは、サイドワインダーで0.5mmのスロットルワーク反応だとすれば、FX-Rは0.3mmに反応して動いてくれる感じです。
微妙な数値ですが、超低速コントロールはFX-Rに軍配が上がりそうです。
来週試走してきます。
 
 
shinさん 始めまして。
MUUさんのおっしゃるとおりの対処法が良いと思います。

マイクロを購入して、マイクロのみで走行していますか?
そうでないなら、BECはつけずに初期設定を済ませてみてください。
それからBECを取り付けるのがよいと思います。
とくに、CC-BEC以外のBECはアンプのスイッチがうまく作動しなくなったりしますので、外した状態で設定を行うようにしてみてください。
私のもBECが付いた状態では初期設定モードに入れず、動かせませんでした。

ちなみに、私の場合は、スイッチは直結して、バッテリーを外すことでOFFにしていました。
 
 
AKAさん こんばんはー。
助かります。とりあえず動かしたり設定変えたりはできました。脳直訳で。
それでも不明な部分が多いので、日本語取説は助かります。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。特に急ぎませんので。

12日はいけそうにないです。
 
 
今晩はMUUです

高級サーボは発熱しないのですね!

初めて知りました、

なんせ安物ばっかり使っているので、

すいませんでした。

HP更新楽しみにしてます。
 
 
MUUさん こんばんはー。
超ハイトルクサーボなので、ギア比がすごいようです。
BLS系はブラシレスモータですから、もっと発熱しないのかもしれませんね。

これからもいろいろとアドバイス頂けるとすごく助かります。
今後もよろしくお願いしマース。
 
 
参参参さん、MUUさん、みなさんこんばんは。
shinです。ご指導ありがとうございます!
動きました!みなさまの言われた通りやりました。とても、感動的です。ブラシレスモーターて、とても不思議な音がするんですね。明日、近くの河原で試してみます。
コンクリートですけど。
今後も、くだらないことで質問すると思いますが宜しくお願い致します。
ちなみに、オニロックス行ってみたいです。shin

 
 
とうとうきましたね。(^^
FX-Rの止まりそうなくらいの低速感は
すごくいいですね。
タイヤが滑りだしたらとにかく低速に
持って行くと登ったりしてこれはアンプの
おかげなんだな~といつも感謝してます。
ドラグブレーキ等々機能も豊富ですが
何より基本のスピードコントロールが
正しく出来るということがステキですね。
これでブラシモータがどんどん増えると
個人的にはうれしいですな~。
 
 
shinさん よかったですね。
ちなみに単数形です。オニロック!

FLOCKS!!はFLOCK自体が複数形なので、
造語です。
 
 
でぃえもんさん こんばんはー。
超低速ききますねー。
合板傾斜台で試してみた所、サイドワインダーでは出せなかった超低速(秒速1cmぐらい)で食いつく場面が結構ありました。
岩場でも超低速を意識してコントロールしてみたいと思います。
 
 
はじめまして^^33歳の中途半端なおっさんです。CR01でクローラーで苦労しています(つまらなくてすんません)限られたお小遣いの関係上あまり投資出来なくて・・・オプションNo1の「クローラー」と表示のあるアンプ+70Tモーターで、何とか楽しんでいます。
テキンFX-Rかなり憧れます^^私の使用しているアンプは「設定不可」なのですが、やはりドラッグブレーキ等設定出来るアンプは雲泥の差なのでしょうか?FX-R or オプションNo1サプライズブラシレスシステムどちらを購入しようかかなり悩んでいます・・・良きアドバイスお願いします^^
 
 
はじめまして。
どのような点で苦労しているかで、解決策は変わってくると思います。
登っている途中で、アクセルをオフにしたら、下ってきてしまうのが嫌なら、ドラッグブレーキは強くしたいですし、
下りでつんのめってしまうのが嫌なら、ドラッグブレーキを弱くしたいところです。
そう言った点では、ドラッグブレーキの強さを細かく調節できるアンプは、
やはり欲しくなる所ですね。

FX-Rは本体で10段階に調節できるので、
現地で設定を変えながらその強さを探ることが出来るアンプだと思います。
ブラシモーターを使用するならばFX-Rが良いと思います。

残念ながらオプションNo1のクローラーブラシレスセットは使ったことがありません。
セッティングカードの感じからして3段階に変更できるように見えます。
オフ、小、中、大
オンロードのブラシレスはホビーウイング製のようですが、
クローラーセットは製造元が解らないので、
何とも言えないです。
想像は付きますが。笑
センサーレスのブラシレスは、
走り始めがスムーズでない物もありますので、実際に使用されている方の話を聞いてから導入することをお奨めします。

よほどアップダウンの激しいコンペコースでも走らない限りは、
今お使いのアンプでも充分楽しめると思いますよ。
 
 
アドバイスありがとうございます。

今はスロットルオフで「ドンっ」とドラッグブレーキが効くのが辛いです・・・下りでスロットルオフにすると前転・・・みたいな感じです。(腕前もかんけいしてますが・・・)

情報を集める程FX-R欲しくなります^^
 
 
そうですね。あのアンプのドラッグブレーキは、
エンブレのような効果でなく、静止するためのものだと思います。
急激なスロットルオフを防ぐことである程度は解消できますが、
アンプを変えれば、操作はずいぶん楽になると思います。
 
 
こんばんわ^^

双葉の231CRを持っていたのでとりあえず的な感じで装着して、ドラッグブレーキ+安価に惹かれて例のアンプを購入したんですが・・・悪い品では無いと思うのですが^^

リポをフロントホーシングに積みたいのですが、リポ用の充電器も持っていない為色々悩んでます。

小学生の頃以来、ラジコンと疎遠でしたが最近はスゴイですね^^2.4Gとかブラシレスとか。
私的には「エッ?食べたらおいしいの?」って感じです。
ほぼ毎日ブログにおじゃましているので、更新楽しみにしています。
 
 
私のCRはコンペ系から離れてしまいましたが、
これからもいろいろと弄って記事にしていきます。
RC sideブログのほう紹介していきますので、
今後もよろしくお願いします。
 

Leave a Comment



12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login