レギュ変更について - つくれ!!参参参板金 -

 

レギュ変更について


Category: ラジコン > お知らせ
FLOCKS!!内でのレギュレーションの
変更について提案させて頂きます。

ホイルベース317mmについてですが、
いままでは、
081004ff1.gif
前輪をニュートラル状態(直進)にして、
両側を計って測定値としていましたが、
コレだと、アクスル間の長さになりませんし、
トー角を調整しただけで
ホイルベースが変わってしまうことになります。
(トーインにするとホイルベースが伸びるわけです。)

これでは、本来のホイルベースとはなりませんし、
トー角の設定変更ごとに
リンクの長さを調節しなくてはならなくなります。

少し調べてみた所、
081004ff2.gif
測定側のタイヤをアクスルと直角(真っ直ぐ前)にし、
そちら側のみを測定するのが本来の形のようです。
(後輪はステアできないので、トー角が付いたまま測定)

一見すると、WBが伸びたように思えますが、
トー角を変更しても、ホーシングの位置は変わっていないわけです。
つまり、ホイルボルトの先端でなく、
可動軸部分で計測するのがWBということです。

どちらが良いのかご意見ください。

他の所で実施されている方がいらっしゃいましたら
あわせてお知らせください。
関連記事




Comments

 
自分も気になっていました。

多少の差だと思いますが、リアトー角0時に317mm以内の物と差が出てきてしまうような気がします。

皆ストレートではないですし難しいところですね。

自分のTLTは転がるたびにリアがトーインに動いてしまいます(‐^▽^‐)
 
 
IRONHEADさん こんばんはー。
本来であれば、ドライブシャフトのドッグボーンあたりで測定すればいいのでしょうが、なかなか難しい所です。
旧測定法だと、逆に、トーアウトにしておくことによって、ステアを切ったときにWBが伸びたような状態になってしまうんですよね。
5mmぐらい稼げちゃいます。もちろんトーアウトのデメリットもありますが。
 
 
ハブボルトの先端で計るのではなくて、付け根で計ると考えれば、トー角は関係なくなるわけです。
トーインだとWBが長いように思えますが、それはハブボルト先端を計っているからで、
本来なら、付け根、つまりドライブシャフトの所で計ればいいわけですね。

この測定方法なら、ドライブシャフトの中心が計れますし、その後、トー角を調整してもWB自体は変更されないことになります。

もしくは、ナックルのビスの中心で計っても良いですね。
ただし、ストレートアクスルをつけているとネジはありませんが。
キャスター角の関係もあるから駄目か・・。
 
 
ん~、難しいですねぇ。

車検時にドライブシャフトの部分で測るのもたいへんですしね。

本のオマケのDVDに入っている海外の車検風景は、両側のハブボルト先端で測っているような感じです。

やはり、一番下の図のような計測法が間違いが少なく簡単ですかね?
 
 
どっちがいでしょうかねぇ。
どちらでも特に問題はないので、
みんなの意見を聞いて考えましょうか。

海外などは、意外にトー角をつけていないようにも見えますね。

317mmでリンクを貼るための治具を作ったのですが、トー角の調整って、リンクを張ったあとに行いますよね。
そうすると伸びるんですよ。WBが。
 
 
治具まで作りましたかぁ。
安定したフレーム&リンクが作れそうで良いですね。

測り方については、11日のミーティングの時に皆で話しましょうか?

話は変わりますが、今日は島工房さんとコソ練に行く予定です。
 
 
お久しぶりです。なかなか面倒な問題に直面していますね~。11日にマシンを持ち寄って、検討会ですかね?自分のマシンは「vol.5」へと突入しました!!CR-01使いの方々には「そう来たか~」「それ作るか?」と言われるような?カスタムしてみました。走りがよくなるかどうかは分かりませんが、11日のミーティングには途中段階を披露いたしますので、お楽しみに!!現在フレーム製作中です・・・。
 
 
IRONHEADさん そうしましょう。
他のチームの方の情報もお聞きしたいですね。
うーん、コソ練行きたいなぁ。
別の壊れたMGをつけましたが、かろうじて動く程度です・・・・。
サーボプリーーーーズ!!
 
 
BaseHeadさん こんにちはー。
毎回斬新な形状、アイディアで楽しませてくれますから、今回も楽しみにしています。
アクリルシャーシは封印ですか?
あれ、すごく格好良かったですよ。
無塗装のバハのせて、透明マシンとか。
 
 
参参参さん こんばんは、アクリルフレームはとても好評ですし、作りやすいのでまた作りますよ~。
今回のカスタムは、参参参さんのマシンに近づくかも!!です。
「腹下面積縮小計画」です。
ギアボを縦にするのは想像できると思いますが、その対処法に驚いてください!!(たいしたことありませんが)
ダンパーや、リンクの自由度UP、腹下面積縮小による、ひっかかり度の減少が期待できそうです。ムフフ。
 
 
片輪を真っ直ぐにして測定でいいでしょう。
 
 
こんばんは。

私も331さん同様、どちらか片方を直進状態にセットして測定で良いような気がします。。。

 
 
確かにステアしただけでホイールベースって変わってしまいますもんねo
前のやり方でもっと測り方をアバウトにしたらどうですか?

P.S.今曰はDSからコメントしてますo
www.nintendo.co.jp/ds/browser/index.html
 
 
BaseHeadさん こんばんはー。
うーん。すっごいたのしみです。
他の人のアイディアを見せてもらうと、さらにアイディアが出てきたりするんですよね。
11日のつまみが増えましたね。
 
 
331さん てらさん こんばんはー。
コレが一番良さそうですかね。

ただ、他の所のコンペに出るときに、旧方式で計られるとトーインで317mmに作ってあると、アウトになります。
 
 
kapさん こんばんはー。
旧方式はステアは切られても問題ないんですよ。
両側を計りますので、最悪平均を取れば正確な値が出せますから。
新方式は、アクスル間を計れるというのがメリットです。

アバウトにやるぐらいなら、317mmなんて指定はしませんよ。苦笑
3mm違えば、別のマシンですからね。
 

Leave a Comment



12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login