トルクツイスターズ - つくれ!!参参参板金 -

 

トルクツイスターズ


Category: ラジコン > ラジコン雑記
ドループのトルクツイストについて

”プロペラシャフトの回転によって、アクスルが回されて起こる。”
と思っていたのですが、
プロペラシャフトの回転方向と、ツイストの起こる方向、
逆でしょ。って言われて驚きました。
ペラシャは時計回りなのに、アクスルは反時計回り(右足上がり)だ。

081011gc1.jpg
坂道でのトルクツイスト検証。
60度程度の合板を登ろうとすると、
081011gc2.jpg
右の前輪が上がってきてしまいます。
残りの3輪で登っている状態です。
コレを0に近づけることを目的として検証中です。
もちろんマイナス(トラクション増)まで持ていければ文句なしですが。

さて、この右足上がりの状態、
その際のショックの状況をご覧ください。
081011gc3.jpg
右側のショックが伸びています。
081011gc4.jpg
右足が上がっているのに、右のショックは伸びる方向に動いています。
もしアクスル自体が回転する事によって右足が上がるなら、
右ショックは伸びないはずです。
しかも、プロペラシャフトの回転方向は時計回りで、
右足が浮く方向に力が掛かるのが理解できません。

ちなみに、その際の後輪。
081011gc5.jpg
こちらも、右側のショックが伸びています。
プロペラシャフトの回転方向はやはり時計回りですから、
右ショックが伸びるのが理解できません。

081011gc6.jpg
大げさに表現するとこうです。
前後輪の右側が伸びています。
(コイルオーバーなら左のショックが縮むということでしょうか)
直進時に起きるツイストと同じですね。


ここで、後輪を手(足)で押さえて負荷を与えてみましょう。



マシンが立ち上がった時には、後輪のトラクションが強くなりますので、
後輪を押さえることで疑似トルクツイストを起こすことが出来ます。

この動画を見る限り、回転したシャーシにつられるように
前輪が浮き始めるように見えますが、どうでしょうか?


このときに、タイヤを押さえられたマシンは、
タイヤ・プロペラシャフト・センターギア・スパーまでが、
一体となって静止します。

強くスロットルを握れば、ピニオンが回り始め、
静止しているスパーのまわりを滑るように動き始めます。

ピニオンにはモーターが付いており、
モーターはシャーシにつながっていますので、
シャーシがねじれるように動いていく。

この理屈から、シャーシの上部が左に転けるのを防ぐリンク、
=左に引っ張られるのを押さえるリンク(A型)
また、Aの高さ方向の角度も重要であることが解って来ました。
(実証・被験車提供:njrさん)

追記
正確に言えば、トルクツイストではなく、
低速時、発進時に起こる、坂道での右足上がり現象です。
プロペラシャフトによる、作用反作用で起こるトルクツイストとは
やや異質の物のように思えます。
関連記事




Comments

 
正直、こういった力学はさっぱりです。汗
私もTLTを弄りだして散々悩んだんですが、トルクツイストは出るものだ!これがシャフト車の味だ!という答えを出してそれっきり。w
で、それを考慮したアプローチになってしまいます。
Vリンクにしたときにはかなり軽減されたのが感激でしたが、0にはならないんですよね・・・。
トルクツイスターズがトルクツイストを打ち消す決定打を見つけてくれることに期待!^^
 
 
トルク論議が沸騰してますね!
作用反作用の法則でしたか!?
ここで仮にペラシャを時計回りにまわそうとしてもペラシャには路面、タイヤを伝って踏ん張ろうとする力がかかっていますので逆にフローティングマウントされているモーター側が反対方向に回されるんですね。
例えばそう、ヘリコプターなんてその典型ですね。
それならば、テールローターつけますか(笑)

スコピを買って1ヶ月ぐらいの時にアホ臭い物を作りましたので笑ってやってください。
http://ameblo.jp/tmaxm5/entry-10091499646.html
 
 
きむさん こんにちはー。
ツイストを利用しないと登れない場所とかもあるんですよね。
ONIでいえば、Gカップは、右タイヤを溝に落として、サイドウォールを壁に当てます。
その際に起こるトルクツイストを逆に利用してグリップを稼いだりもしています。
やはり、車の特性を理解して走ることは基本ですよね。
 
 
あんでぃさん グッジョブです。
私のはドループなので、サーボに巻き上げ装置つけて、いざとなったらショックを伸びなくしちゃう装置つけようかとも思いました。笑
 
 
トルクツイスターズ御中

動画を拝見させていただき、気になったので自分のWKの左後輪を押さえてスロットルを握ってみるとボディは右に傾きますね・・・
フロントクロスリンクの効果だと思われますが、説明は出来ません(汗。。

図面上や文章上での理解力が低い為、参参参さんの説明は楽しく理解できるような気がします。
これからも補習宜しくお願いします。
 
 
Namaさん こんにちはー。
例のクロスリンクですよね。
右に傾くというのは、プロペラシャフトと同じ方向にシャーシが回転していると言うことで、
ツイストを消すような効果が出せる、理に適ったリンクの取り回しなのだと思います。
アッパーの取り回しを突き詰めていくと、シャーシ側は下へ下へ、ホーシング側は上へ上へと取付位置が変わっていき、
遅ればせながら、同じ結論に達しました。

頭で理解するのは苦手なので、見て”へぇ”程度の内容以上は提供できそうもありませんが、
何かの参考になれば幸いです。
 
 
トルクツイスターズ結成・・・?
頑張ります。。。

頭脳プレーは苦手なので
実戦で試して行きます!
 
 
FLOCKS!!内には、20のチームがあると言われています。
Team土建、トルクツイスターズ、ドライブシャフトポッキーズ、たみやもけ、鬼ごろし、・・・・。
 
トルクツイスト誘発剤 
参参参さん
クロスリンクは始めたばかりで、私のはイマイチです。
DENさんのクロスリンクは、さらに先を行っているのでマネっこしたいと思います。
リンク比を50/50に変えたり、あと2回はリンクを作り変えないと上手く作用しないかも・・・(汗
ただオールマイティではないので、もう一台欲しいな~ARTRかな(笑

サスペンション巻き上げ装置、是非作って下さい。
↓これですよね・・・・って貼り付けて良く見たら・・・333bankinって書いてあるし~あららら???
ttp://jp.youtube.com/watch?v=urm__u9HRnc&eurl=http://333bankin.blog58.fc2


清水市役所すぐやる課 あんでぃさん
トルクツイスト助長装置!
流石ですね~、効果はともかく判断力、行動力はライダーならではのものだと思われます(意味不明)
トルクツイスターズの仲間入りは決定ですね、いいなぁ~♪
トルクシスターズではない事を祈ります。
 
 
Namaさん こんにちはー。
限りなく3:7に近い比率なので、5:5には戻れないです。
どちらかに寄せることによって、キャンバー時にシャーシが垂れ下がる(ぶら下がる)のに耐えてくれていると考えています。
FLOCKS!!では、登り、下り、キャンバーのバランスを重視していて、私はキャンバー主任技術者です。笑

巻き上げ装置、それです。笑
URLに333bankinと入っているのは、
youtubeを参参参板金が買収したからです。
 
 
参参参さん
私のも30/70ですが、50/50に戻してみようかと思います。
てらさんのアドバイスもありフロント荷重を増やす為に30/70にしたのですが・・・
キャンバー走行時の安定性までは考えてもいませんでした。
何も考えてなくて良い事もあるんですね??
じゃ、戻すのやめようかな・・単純過ぎるだろっ!
もう一度50/50のクロスリンクで・・・
やっぱり駄目だったよ、ARTR買ったよ~!
と数ヵ月後に言うかもしれませんが(爆

YouTube
Broadcast 333bankin と書いてあったらどうしようと見直しちゃいました。
 
 
Namaさん こんにちはー。
登りの時の重心位置もポイントですが、
何よりも、格好いいですよね。3:7
ARTR良すぎます。他車からの乗り換え優遇価格とかないですかね。
 

Leave a Comment



12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login