ストレートアクスル - つくれ!!参参参板金 -

 

ストレートアクスル


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
RCTRAXさんのアルミ ワンピースリアハブを装着しました。
アルミホイルもそうですが、ここの商品は、
削りだした感”が無くて好みです。

081020bh1.jpg

本当は、rakufav.gifOP.1108強化ドライブシャフト&デフロック
を待って組み込む予定でしたが、、
リアのドライブシャフトは、
ステアリングを切らないせいか、摩耗無しでした。
よって、rakufav.gifSP.1326ベベルギヤセットのみを新品にして組み直しました。
ホーシングは瞬着で点付けしてあったので、砕いて新たに作りました。

081020bh2.jpg 081020bh3.jpg
リンクのマウントは、ステーを使用して作成。
以前のコの時アルミアングルよりクールですが、
2.6kgの車重を支えられるかはちょいと不安です。

081020bh4.jpg
Bパーツは、新規購入分で、ガッツリ削って装着しました。
やや、アルミ色が強いので、塗装も考えています。

CR-01ホーシングの面影は無くなりました。



おまけ
081020bh5.jpg
サーボがオレンジになりました。
トルク20kgです。詳細は後日。

おまけ2
081020bh6.jpg
裏を見せろとのリクエストですので、
リアは、以前公開しましたから、フロントを。
ロアリンクがVでないのは、以前からです。
猫が背伸びしたようなロアリンクと
3:7のリンク比率により、
前輪に大きなトラクションを与えます。
猫が柱で爪を研ぐイメージです。

トルクツイスト対策は、Vの開き具合のみで、
ほとんどは後輪のリンクの取り回しで対応しています。
関連記事




Comments

 
ご無沙汰です。
パワーホイール ジープ ハリケーンすげ~っす!w
超すげ~っす!
ハリケーンいいな~♪
ハリケ~ン欲すぃい~な~♪
RC載せて参参参ちまで運転してっていいですか?

ってか、いきなりお買い物リストに反応しちゃってすんません。(^_^;)
 
 
Puccaさん おひさしぶりでーす。
気づいてもらえて良かったです。
かなり衝撃的だったので記事にしようか迷ったんですが、
あえてお買い物リストに入れました。
子供2人乗りですが、58kgまで乗れるから、頑張れば・・・・・。
時速8kmでると、フォードには書いてあるので、かなりのスピードですよ。
改造してオニロックで乗り回しましょうよ。
 
 
RCTRAXのワンピースリアハブ出るの待ってましたよ。
11月にタミヤ強化パーツも出るので合わせて購入しようと思います。
・・・が、ど強化するほど走りこんでいないのが現状ですorz

ところで今までのオニキャン仕様はもうおしまいですか?
 
 
#のひとさん こんにちはー。
キャンバー仕様については、日曜日のコンペの時に、少し走らせてみて様子を見たいと思います。
気にならなければストレートで行きたいと思います。
せっかく入手しましたからね。
 
 
お世話になっております。

リアショック、リアロアアームをホーシングに繋いでるマウント(ステーを使用して作製)ですが、どのようなステーを加工されましたか?
ホームセンターなどで見かける小さなL金物は各面に穴が1コ、1コ既に開いてるので、ホーシング取付側を2コ穴に加工し辛い感じがして良いモノが見つけられずにおります。
丁度良いモノがあるようでしたら、教えてください。よろしくお願いします。

 
 
akaさん:下の2枚の写真にある金物は、
コの字のアルミ材(1m)を切り出して作っています。穴も空けました。
上の写真のステーは
R. Crawler M3 L Type Link Mount
というものです。
http://www.liquidrc.com/index.php?main_page=product_info&cPath=237015_424&products_id=55437
国内で売っているのは残念ながら見たことがありません。
 
 
情報ありがとうございます。
海外通販せねば入手困難そうですね。

やはりコの字アングルより自作か・・・。
 
 
アルミアングルは肉が薄いので、強度に不安があります。
アルミ板を折って作っても良いかもしれませんね。
純正プラパーツをネジ止めしている方もいるようですよ。
 
 
3mm厚の15×15mmのアングルがホムセンにあったので買ってきました。

しかし、ここにステーを打つと、純正のサーボステーを止めるボルト穴(ホーシング上面に4つ)も撤去せねばならないので、参参参のように、サーボステー取付用のサーボマウントをまたも作製せねばならぬようですね・・・。

私もホーシングを閉じるネジを利用してサーボマウント取付ようかと思います。

そしてどんどん変わっていくCR・・・ですな。w
 
 
これ以上弄っていくと、ホーシングの交換が困難になるので、純正のままがおすすめですが・・・。苦笑
 
 
(ー_ー;)ナルホド・・・。

まぁ、気の済むまでイジってみますです。ハイ
 

Leave a Comment



09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login