リポ対応 - つくれ!!参参参板金 -

 


Category: スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



リポ対応


Category: ラジコン > CLチャレンジャー
我が家にもセカンドカーがやってきましたので、
メカやら、サーボやら、バッテリーやらを、
病床(自宅です)にて妄想しておりました。

CLチャレンジャーには、
余っているBLレーサーを搭載しようと思います。
280モーター2つなので問題ないと思うのですが、
とりあえず試してみます。

ディグは機械的にリアモーターをショートさせることにしたので、
マイクロサーボSG-50を680円にて落札。
081116hb1.jpg
小物の単品買いはメール便が使えるので、
やはりヤフオクが便利ですね。
こいつで、スイッチをオンオフさせてDIGります。

2.4Gをもう1台買うわけにも行かないので、
プロポは3PM FMで頑張ります。

バッテリーは、リポの2000が2本あるので、
そちらを使用することにしました。
アンプが、リポ対応ではないので、
バッテリーを過放電してしまう可能性があります。
(対応品は一定電圧以下になるとオートカット)

で、てらさんの使っているNovak SMART-STOP
使いたかったのですが、国内では見つからず、
変わった商品をヤフオクで見つけたので購入。
081116hb2.jpg
電圧監視モニターだそうです。
990円でした。
2,3セルに対応で、1セルごとの電圧をチェックしてくれます。
各セルが、4.24V以上ある場合は、LED点滅でブザーが鳴ります。
3.5Vを下回るとLEDが点灯し、3Vを下回るとブザーが鳴ります。
充電用のコネクタに差しっぱなしで車に積んでやれば便利ですよね。
窓の内側にでもペタンと貼っておきます。

遊んでいて、ランプがついたら換え時、
ブザーが鳴ったらあわてて換えましょう。
関連記事




Comments

 
ブログって、しばらく見てないと、とんでもない変化があったりするんですよね。

・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・ん?
・・・・・・・あれ?
〈太字〉なぜCLチャレンジャーが?〈/太字〉


お体の方早く直して下さいね。
 
 
KAPさん そうですね。
変化と言えば、体調が悪くなったことぐらいですが。
何とか乗り切れそうな感じです。

 
 
cxq06765です。初めてお邪魔致しまして恐悦至極です。ズーと前からこちらのブログ かってながら拝見させていただいております。思えば以前ヤフオクでウイリーキングのコンバージョンシャーシを落札して、検索している時にこちらのホームにたどり着きました。クローラーについて興味をいだきはじめそれまでヘリや飛行機にいだいていた思いが薄れ、こちらに来ています。また戻るはずですが、クローラーを取り敢えず形にしなければと・・

こちらにお邪魔して一番興味をさらわれたのはポンコッ塗装なので恐縮ですが・・

基・・ わたしは貯金をはたいて4PKを手に入れました。3PKは持って無いですし、3PMもないです。でも3PJを持っています。3PJでは機械的なディグをするのにもってこいの機能があります。4PK ですがなんとなく使えそうな機能がある気がしていますが、しっかり確定できていません・・
電気的なディグはどのようにお考えなのか教えてください。4PKでFXーRを二個でリアだけドラッグをかける・・それが王道らしいですが・・ わたしが考えるに、クローラーなどのアバウトなギアリングで大まかな設定ならば、フロント側に安価なアンプでリア側にクローリング用の本格的なアンプを使えば良いのでは・・ましてや ドラッグブレーキもリア側だけならリアだけモーターのターンを高回転にしてよりローギアードにすれ場必要ない・・京商やAKEMI??のようにウオームギヤを使うシステム。いろんな方法があるのでしょうが、なにが一番効率がよいのか・・

4PKの設定を公開してくだされば助かるのですが、まだ見当たりませんが、わたしも突き詰めて考えればよいのですが、忙しさにかまけて床に就いた状態でココにお邪魔しています。なんとなくセカンドコンデション??をかけてミキシングをあわせて・・と考えているうちに夢の中へ・・グー・・寝ちゃってしまう今日・・
 
 
cxq06765さん はじめまして。

私の考えている電気的なディグは、
後輪のアンプを少しバックさせる状態をロックとして、コンパスのように回る走行を可能にしたものを差します。
これは、後輪を遅くするのではなく、完全にロックしてその場で方向転換するためのディグです。

京商のウォームギアの話が出ていますが、あの車はプロペラシャフトですので、機械的なDIGが必然となります。
ここで言う、電気的なDIGは前後に2つのモーターを持つ車だけに許されたハイテク装置だと考え憧れています。

その理屈としては、
通常は、前輪に100%でミキシングをしておいて、SW1を入れるとー?%でバックしない程度にブレーキをかけさせます。コレでリアロックです。
さらにSW2でコンディション2として、0%ないし、数%の設定を入れておけばリアフリー状態が再現できると考えております。
(3PMを想定しての設定です。)

前後にFX-Rをつけるのは、
FX-Rのレスポンスが良く、登りなどの数ミリの移動時にその威力を発揮するからだと思います。
また、電気は流れやすい方に流れるので、異なるアンプを使用するのはストールの原因になりやすいのではないかと考えております。
 
 
ありがとうございます。なるほど。4wsとディグを考えていますが、自分なりに消化しないといけませんね。こんがらがってくると思考回路がメリーゴーランド状態になってしまいます・・
同じアンプ・・で思い出したのですが前後 サイドワインダーでブラシとブラシレスの組み合わせの方もみえるので、面白く思いますが、財布の中身がついていかない・・カネをかけずに楽しもうと常々考えているのですが、散財がチリも積もれま山となる状態です。
 

Leave a Comment



06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

05

07


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。