Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
CLチャレンジャーは3PMを使用して
DIGのON・OFFを操作しています。
3PMはスイッチの割り当てを変更できるので、
左手親指付近にDIGのスイッチを割り当てました。
MX-3Gはと言うと、
ステアリングの右上にAUXスイッチがあり、
これによりDIGのON・OFFを操作できます。

ちょっと不便な位置ですね。
と言うことで、

スイッチを増設してみました。
これで、CR-01用DIG導入の下準備もバッチリです。
プロポを分解したり改造したらいけないって聞きましたが、
スイッチをひとつ増やすぐらいなら許して頂けるでしょうか?
問題があるかもしれませんので、詳細は”続きを読む”で
DIGのON・OFFを操作しています。
3PMはスイッチの割り当てを変更できるので、
左手親指付近にDIGのスイッチを割り当てました。
MX-3Gはと言うと、
ステアリングの右上にAUXスイッチがあり、
これによりDIGのON・OFFを操作できます。

ちょっと不便な位置ですね。
と言うことで、

スイッチを増設してみました。
これで、CR-01用DIG導入の下準備もバッチリです。
プロポを分解したり改造したらいけないって聞きましたが、
スイッチをひとつ増やすぐらいなら許して頂けるでしょうか?
問題があるかもしれませんので、詳細は”続きを読む”で
※この記事はプロポの改造を推奨するものではありません。
絶対に真似をしないでください。
この記事と同様な改造を行って、
不具合が出たとしても、当方は責任を負えません。
また、この記事に関するいかなる質問にもお答えできません。
AUXスイッチの裏側はこの部分

両端はスイッチ固定用のハンダなので、
中央の3つがスイッチ配線で、
下2つを使用している模様。

元々あったAUXスイッチは生かしたいので、
分岐という形で線を足しました。

ソコにスイッチを接続。
考えあって、押しているときだけONになるスイッチを接続しました。
DIGを使うときに、混乱するのは今入っているか、抜けているか。
なおかつ、復帰のためのDIGのOFFは迅速に行いたい所です。
個人的な好みでは、押している間だけDIGが作動して、
離すとDIGが切れるという形にしたかったので、
このスイッチ形式を採用。
また、押しながら操縦しやすい位置に配置しました。
(DIGのフリーは使用しないことを前提に設定)

2.4Gなので、アンテナ収納スペースががら空き。
ソコにスイッチを埋め込むことにします。

この辺になります。
ここなら、スイッチを押しながら操縦するのに問題なしです。
押したときだけDIGで後輪ロック。
離しているときは、DIGオフで通常走行。
これなら迷わず操作できそうです。

絶対に真似をしないでください。
この記事と同様な改造を行って、
不具合が出たとしても、当方は責任を負えません。
また、この記事に関するいかなる質問にもお答えできません。
AUXスイッチの裏側はこの部分

両端はスイッチ固定用のハンダなので、
中央の3つがスイッチ配線で、
下2つを使用している模様。

元々あったAUXスイッチは生かしたいので、
分岐という形で線を足しました。

ソコにスイッチを接続。
考えあって、押しているときだけONになるスイッチを接続しました。
DIGを使うときに、混乱するのは今入っているか、抜けているか。
なおかつ、復帰のためのDIGのOFFは迅速に行いたい所です。
個人的な好みでは、押している間だけDIGが作動して、
離すとDIGが切れるという形にしたかったので、
このスイッチ形式を採用。
また、押しながら操縦しやすい位置に配置しました。
(DIGのフリーは使用しないことを前提に設定)

2.4Gなので、アンテナ収納スペースががら空き。
ソコにスイッチを埋め込むことにします。

この辺になります。
ここなら、スイッチを押しながら操縦するのに問題なしです。
押したときだけDIGで後輪ロック。
離しているときは、DIGオフで通常走行。
これなら迷わず操作できそうです。



- 関連記事
Comments
詳細は明日話しますが、自分は悩みの種が出来たので雨天宴会の方が嬉しいです
(冗談ですよ
晴天であることを祈っています)
今日も帰りがけにサーボホーンなめてしまいました・・・(アルミなのに)
最近、良く壊しているのでお清めをしないと


今日も帰りがけにサーボホーンなめてしまいました・・・(アルミなのに)
最近、良く壊しているのでお清めをしないと

331さん でしょう。絶対ボタンの位置に不満があると思いました。
ヒマなときに参参参工房に来て下さーい。
宴会でもコンペでもOKですね。どっちも楽しいですから。
ヒマなときに参参参工房に来て下さーい。
宴会でもコンペでもOKですね。どっちも楽しいですから。
IRONHEADさん こんばんはー。
アルミホーンって舐めるんですか?
JRみたいに、横からも芋ネジでマシ締めできるものが良いんでしょうかねぇ。
でも、ソコが壊れなければ、サーボのギアが壊れてますよね。
よく壊れるのは、たくさん走っているからですよ。
良いことだと解釈しましょう。
アルミホーンって舐めるんですか?
JRみたいに、横からも芋ネジでマシ締めできるものが良いんでしょうかねぇ。
でも、ソコが壊れなければ、サーボのギアが壊れてますよね。
よく壊れるのは、たくさん走っているからですよ。
良いことだと解釈しましょう。
これは良いアイデアですね!
自分もDIG導入の時は参考にさせていただきまーす。
MX-3Gでは駆動、リアロックのみで駆動、リアロック、リアフリーって無理なんでしょうかね?
自分もDIG導入の時は参考にさせていただきまーす。
MX-3Gでは駆動、リアロックのみで駆動、リアロック、リアフリーって無理なんでしょうかね?
島工房さん こんばんはー。
無改造ではサーボを2ポジションに移動させることしかできません。
DIGのオンとオフですね。
基盤の改造まで行えば可能と言うことですが詳細不明です。
3PMでは可能ですが、スイッチを2つ使用しなければなりませんので、
操作が困難でコンペ向きではないかもしれませんね。
無改造ではサーボを2ポジションに移動させることしかできません。
DIGのオンとオフですね。
基盤の改造まで行えば可能と言うことですが詳細不明です。
3PMでは可能ですが、スイッチを2つ使用しなければなりませんので、
操作が困難でコンペ向きではないかもしれませんね。
RCTRAX製のDIGでリアフリーあるのでしょうか?
値段的も説明的にも動画見る限りもリアロックのみのような気がしますが・・・
私は今月は海外通販に手を染めてしまったので、RCTRAXの新製品は来年以降ですorz
値段的も説明的にも動画見る限りもリアロックのみのような気がしますが・・・
私は今月は海外通販に手を染めてしまったので、RCTRAXの新製品は来年以降ですorz
#のひとさん こんにちはー。
フリー無しと解釈できますね。
フリー無しだと、誤動作が少ない、装置が小さく出来る、などのメリットがあるとおもいます。
もちろん、フリーのメリットもあるとおもいますので、
天秤に掛ける必要はありますね。
フリー無しと解釈できますね。
フリー無しだと、誤動作が少ない、装置が小さく出来る、などのメリットがあるとおもいます。
もちろん、フリーのメリットもあるとおもいますので、
天秤に掛ける必要はありますね。
その時はお力お貸しください。
あ、14日雨だったら『雨天宴会!』ってIRONさんが
言ってましたよ。笑