Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

RCTRAXさんのCR01用ディグユニット、
すでに届いているのですが、
物資不足で取付に至りません。
DIGの重さを記しておきます。
本体37g(リングカバー無しなら33g)
全重量57g(ビスやスペーサー、取り回し部品を含む)
別途マイクロサーボの重量が加算されます。
RCTRAXさんのSAVOXデジタルマイクロサーボは、
トルク:6V 4.6kg-cm と6V対応製品なので、
こちらを用意すれば問題なかったのですが、
予算の都合で以前購入した
Waypoint 150 powerを使用することにしました。
この商品はトルク:4.8V 4.1kg-cmと強力なのですが、
4.8V仕様のサーボです。
我が家のTEKIN FX-RはBECが6V供給なので、
おそらくサーボが焼けてしまいます。
外部BECを導入してDIG用サーボへ電力を供給、
現在国内からですが、空輸中・・・・・・・・。
電力不足を補うわけではないので、
通常の接続方法(バッテリーからBECを経由してサーボに)ではなく、
受信機の3chから6Vを戴き、5Vに変換してサーボに送る予定です。
これなら、アンプのスイッチで一緒にOFF出来ます。
皆さんのアドバイスをもとに、
ダイオードによる電圧調整で対応しました。
詳しくは次回記事にて
- 関連記事
Comments
高見山さん こんばんはー。
試してみたいですが、
電気の理屈がちんぷんかんぷんで、
うまくいくか不安です。
外部BECも1000円でしたから
ダイオードほどとは行きませんが、
ほどほどの値段で出来る予定です。
でも、ダイオードでうまくいくなら、ぜひ導入したいですね。
試してみたいですが、
電気の理屈がちんぷんかんぷんで、
うまくいくか不安です。
外部BECも1000円でしたから
ダイオードほどとは行きませんが、
ほどほどの値段で出来る予定です。
でも、ダイオードでうまくいくなら、ぜひ導入したいですね。
はじめまして、
McIn(マッキン)と申します。
いつもためになる情報をありがとうございます。
私が小学生(25年くらい前)は、受信機が6V仕様だったため、動力用7.2Vを受信機電源にも共有するため、よくダイオードが機械式スピードコントローラーについていました。
ダイオードは通常一個当たり、0.6~0.7Vの電圧降下があります。2個つなげばまず平気でしょう。ダイオードに印がついていて線のないほうからあるほうへだけ電気が流れます。
¥100程度でできますので、よかったらチャレンジしてみてください。
McIn(マッキン)と申します。
いつもためになる情報をありがとうございます。
私が小学生(25年くらい前)は、受信機が6V仕様だったため、動力用7.2Vを受信機電源にも共有するため、よくダイオードが機械式スピードコントローラーについていました。
ダイオードは通常一個当たり、0.6~0.7Vの電圧降下があります。2個つなげばまず平気でしょう。ダイオードに印がついていて線のないほうからあるほうへだけ電気が流れます。
¥100程度でできますので、よかったらチャレンジしてみてください。
理屈としては高見山さんMcInさんの書かれている通りで
極性を合わせてダイオードを2つ直列に繋げばOKですね。
但しWaypoint 150 powerですと消費電流がそれなりですから
ダイオードも整流用等として売られている容量の大きな物が
必要になると思います。加工は半田鏝さえあれば簡単ですよ!
極性を合わせてダイオードを2つ直列に繋げばOKですね。
但しWaypoint 150 powerですと消費電流がそれなりですから
ダイオードも整流用等として売られている容量の大きな物が
必要になると思います。加工は半田鏝さえあれば簡単ですよ!
McInさん
♂いぬ♂さん
ありがとうございます。
あまりにも素人過ぎて、どんな商品が使えるのかピンと来ません。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=fastrecovery&s=popularity&p=1&r=1&page=
などをみると、
・耐圧:400V
・電流:5A
・VF:1.25V(@5A)
・Ir:5μA(@25℃)
・回復時間(Trr):35ns
・接合容量:65pF
といろいろな項目があるのですが、
どの辺を注意すれば良いのでしょうか。
使えそうな商品例が有ればぜひ教えて下さい。
♂いぬ♂さん
ありがとうございます。
あまりにも素人過ぎて、どんな商品が使えるのかピンと来ません。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=fastrecovery&s=popularity&p=1&r=1&page=
などをみると、
・耐圧:400V
・電流:5A
・VF:1.25V(@5A)
・Ir:5μA(@25℃)
・回復時間(Trr):35ns
・接合容量:65pF
といろいろな項目があるのですが、
どの辺を注意すれば良いのでしょうか。
使えそうな商品例が有ればぜひ教えて下さい。
確かにこんなデータ見ても普通は解らないですよね。
秋月さんだとこれとか
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02228%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
もうちょっと電流値が大きいこれとか
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02229%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
前者は電圧降下(vf)が大きい様ですから2つを直列にしなくても
OKそうですが、後者は2つ直列にする使い方になりますね。
気にするのは耐圧(親電源の電圧)と電流、それにvfですね。
そもそもBECの容量もそんなに大きくはない筈ですし
このクラスのサーボでしたらロックしても1A程度なのかな?
余裕を見ても2A流せるダイオードならOKかと思います。
秋月さんだとこれとか
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02228%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
もうちょっと電流値が大きいこれとか
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02229%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
前者は電圧降下(vf)が大きい様ですから2つを直列にしなくても
OKそうですが、後者は2つ直列にする使い方になりますね。
気にするのは耐圧(親電源の電圧)と電流、それにvfですね。
そもそもBECの容量もそんなに大きくはない筈ですし
このクラスのサーボでしたらロックしても1A程度なのかな?
余裕を見ても2A流せるダイオードならOKかと思います。
♂いぬ♂さん 感謝感謝です。
なるほど、vfを見ればいくら下げられるか解るわけですね。
仲間内で使えますし、10個入りでも良いですね。
いつもながら、すごく助かります。
なるほど、vfを見ればいくら下げられるか解るわけですね。
仲間内で使えますし、10個入りでも良いですね。
いつもながら、すごく助かります。
注意点なのですがvfって電流値で変動します。
ダイオードによってどの程度変動するかはまちまちですが
実際に使うサーボによって電流値は変わりますので
可能な限り実走前に充分なテストをして下さいね。
高価なサーボを燃やしてしまってからでは遅いので…。
ダイオードによってどの程度変動するかはまちまちですが
実際に使うサーボによって電流値は変わりますので
可能な限り実走前に充分なテストをして下さいね。
高価なサーボを燃やしてしまってからでは遅いので…。
♂いぬ♂さん ありがとうございます。
買ってきたダイオードを繋いで測定してみた所、4.8V程度にすることが出来ました。
本当に助かりました。
買ってきたダイオードを繋いで測定してみた所、4.8V程度にすることが出来ました。
本当に助かりました。
メチャメチャ安上がりなんですけどね。ただ、僕もサーボではまだ試したこと無いんですよ。(汗