Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
ホーシングにはメカを載せない派・・・、
とか言ってスイマセンでした先輩。
結局載せさせて頂きました。ウッス。

余っていた1mmか1.5mmのアルミ板で作成。
薄いので、カッターでしっかり溝を付けて、
折り曲げれば切断することができます。
折るときも、カッターと人力で直角に曲げられます。
薄くても、折板すれば十分な強度が出ますし、
カッターだけで加工できますので、
こたつに入りながらお試しください。
いえいえ、作業は机でやりましょう。

アッパーリンクの取付部分の強度が低かったので、
既存のカーボンマウントを併用し、上に載せる形で作成。

ついでにサーボとバッテリーのガードも折板しておきました。
アルミのままだと、手作り感アリアリなので、
黒く塗ってから、ステッカーでごまかそうと思います。
クリアランスがあまり無いので、ボツになる可能性も・・・。
とか言ってスイマセンでした先輩。
結局載せさせて頂きました。ウッス。

余っていた1mmか1.5mmのアルミ板で作成。
薄いので、カッターでしっかり溝を付けて、
折り曲げれば切断することができます。
折るときも、カッターと人力で直角に曲げられます。

カッターだけで加工できますので、
こたつに入りながらお試しください。


アッパーリンクの取付部分の強度が低かったので、
既存のカーボンマウントを併用し、上に載せる形で作成。

ついでにサーボとバッテリーのガードも折板しておきました。
アルミのままだと、手作り感アリアリなので、
黒く塗ってから、ステッカーでごまかそうと思います。
クリアランスがあまり無いので、ボツになる可能性も・・・。
- 関連記事
Comments
#のひとさんこんにちは。
単純な登りではプラスですが、下りでは重心から大きくずれるのでマイナスだったりします。
周回コースや、行きと帰りの両方をアタックするコンペだとバランスが難しいですね。
オフセットが大きくなるとサーボの必要トルクも大きくなるのでご注意ください。
単純な登りではプラスですが、下りでは重心から大きくずれるのでマイナスだったりします。
周回コースや、行きと帰りの両方をアタックするコンペだとバランスが難しいですね。
オフセットが大きくなるとサーボの必要トルクも大きくなるのでご注意ください。
おはようございます。
私の車体はBergなのですが、ホーシングの上のプレートはサーボしか乗らないし、サーボの上にはESCは乗せたくなかったので、アルミの2.5??のアングルで、サーボの隣りにESCがくるようにプレートを作りました。アングルなので、ESC側にはガードが付けられました。
素人工作なので、綺麗にとはいきませんでしたが(^^;)
画像は恥ずかしいので勘弁してください?
私の車体はBergなのですが、ホーシングの上のプレートはサーボしか乗らないし、サーボの上にはESCは乗せたくなかったので、アルミの2.5??のアングルで、サーボの隣りにESCがくるようにプレートを作りました。アングルなので、ESC側にはガードが付けられました。
素人工作なので、綺麗にとはいきませんでしたが(^^;)
画像は恥ずかしいので勘弁してください?
たかちゃーんさん こんにちは。
バーグ良いですね。いつかは弄ってみたいですが、いまのところCLチャレンジャーで我慢してます。
バーグはステアリングを後にまわすのが大変そうですが、ヘビー級マシンを作るなら文句なしのホーシングですね。
バーグ良いですね。いつかは弄ってみたいですが、いまのところCLチャレンジャーで我慢してます。
バーグはステアリングを後にまわすのが大変そうですが、ヘビー級マシンを作るなら文句なしのホーシングですね。
すいません。
文字ばけしてるところありますね(x_x;)
文字ばけしてるところありますね(x_x;)
そーなんです。
ステアリングを後ろにまわしたいのですが、ロアアームとオイルダンパーの取付位置が邪魔していて、それをずらさないと無理そうです。
今度、チューバータイプのフレームにしようかと思っているのですが、そちらのお仲間でBergのフレームでおすすめの物をご存知の方がいらっしゃるでしょうか?
ステアリングを後ろにまわしたいのですが、ロアアームとオイルダンパーの取付位置が邪魔していて、それをずらさないと無理そうです。
今度、チューバータイプのフレームにしようかと思っているのですが、そちらのお仲間でBergのフレームでおすすめの物をご存知の方がいらっしゃるでしょうか?
すいません。
FLOCKS!!はプロペラシャフト限定チームのため、バーグの情報は未収集なんです。
FLOCKS!!はプロペラシャフト限定チームのため、バーグの情報は未収集なんです。
早速やりましたね。
いいんです!こだわり持っていた物を
変えるのもアリです。
自分は口だけこだわりがこだわりです!
ややこしいー。笑
いいんです!こだわり持っていた物を
変えるのもアリです。
自分は口だけこだわりがこだわりです!
ややこしいー。笑
331さん こんにちは。
最近、糸鋸とか、グラインダーとか、使うのめんどくさくて。笑
カッターだけで作った割にはうまくいきました。
ひさびさにこだわりの”つくれ・・・”でした。
最近、糸鋸とか、グラインダーとか、使うのめんどくさくて。笑
カッターだけで作った割にはうまくいきました。
ひさびさにこだわりの”つくれ・・・”でした。
そーだったんですか!
知らずにとは言え失礼しました。
知らずにとは言え失礼しました。
たかちゃーんさん 全然失礼ではありませんのでお気になさらず。
当チームは実車乗りが多いので、プロペラシャフトやバネに対してこだわったりしています。
コンペコースも、登ったら下るが基本になっています。
もちろん2モーターが嫌いなわけではありませんよ。
当チームは実車乗りが多いので、プロペラシャフトやバネに対してこだわったりしています。
コンペコースも、登ったら下るが基本になっています。
もちろん2モーターが嫌いなわけではありませんよ。
コンペマシンにはお決まりのパターンなのでよいのでは。
しかし、バッテリーの大きさによってはタイヤが干渉したり・・・
私のはマシンのそうなのでオフセットしてるホイールが欲しいところなので、タミヤの新ホイールが待ち遠しいです。