先日購入した3セルリポですが、
走行用に使うのはやめました。
理由としては、
・1050mAだと、2本じゃ足りない
・モンスターパワーでマシンボロボロ
・フルスロットルに頼ってライン取りが煩雑に
などがあるのですが、
何よりも、FX-Rに3セルは厳しいようです。
メーカーでは35Tまでのブラシモーターは
3セルで使用可能と言うことですが、
日本語の取説を見せてもらうと
3セルは推奨していません。
確かに35Tまでとなると、現状50Tを使用していますので、
あまりゆとりのある数値ではありませんね。
サーボを別経路で電源供給しないと、
アンプの安全装置?が働いて動かなくなってしまいました。
(かなりサーボをこじる状態で前進した場合のみ)
ちなみにサーボを完全別経路で動作させると、
外部BECのノイズの影響が大きく出てしまうので、
良質な外部BECを用意する必要がありそうでした。
FX-Rに3セルを使用していて、
問題なく動いている方がいらっしゃいましたら、
モーターのターン数、外部BECの有無、等ご報告ください。
で、3セルリポは、

プロポ用にコネクタを付けてみました。
今まで使用していた1300mAでも、数日遊べたので、
1050mAでも充分遊べると思います。
(同容量のニッ水よりも遙かに使用可能時間が長いのです。軽いですし。)
30Cの高放電対応タイプですが、プロポに使って大丈夫でしょうか。
電気苦手なのでよく分かりませんが、大は小を兼ねそうな感じで。

少し容量が減りましたが、厚さが薄くなったので、
プロポにスッポリ入るようになりました。
1300mAは予備用として使用。
2ピンも残してあるので、いざとなったら走行用に。
追記2009.1.27
FX-Rのストール現象ですが、
CC BECを導入して、3セルを使用した所、
問題なく走行できました。
走行用に使うのはやめました。
理由としては、
・1050mAだと、2本じゃ足りない
・モンスターパワーでマシンボロボロ
・フルスロットルに頼ってライン取りが煩雑に
などがあるのですが、
何よりも、FX-Rに3セルは厳しいようです。
メーカーでは35Tまでのブラシモーターは
3セルで使用可能と言うことですが、
日本語の取説を見せてもらうと
3セルは推奨していません。
確かに35Tまでとなると、現状50Tを使用していますので、
あまりゆとりのある数値ではありませんね。
サーボを別経路で電源供給しないと、
アンプの安全装置?が働いて動かなくなってしまいました。
(かなりサーボをこじる状態で前進した場合のみ)
ちなみにサーボを完全別経路で動作させると、
外部BECのノイズの影響が大きく出てしまうので、
良質な外部BECを用意する必要がありそうでした。
FX-Rに3セルを使用していて、
問題なく動いている方がいらっしゃいましたら、
モーターのターン数、外部BECの有無、等ご報告ください。
で、3セルリポは、

プロポ用にコネクタを付けてみました。
今まで使用していた1300mAでも、数日遊べたので、
1050mAでも充分遊べると思います。
(同容量のニッ水よりも遙かに使用可能時間が長いのです。軽いですし。)
30Cの高放電対応タイプですが、プロポに使って大丈夫でしょうか。
電気苦手なのでよく分かりませんが、大は小を兼ねそうな感じで。

少し容量が減りましたが、厚さが薄くなったので、
プロポにスッポリ入るようになりました。
1300mAは予備用として使用。
2ピンも残してあるので、いざとなったら走行用に。
追記2009.1.27
FX-Rのストール現象ですが、
CC BECを導入して、3セルを使用した所、
問題なく走行できました。
- 関連記事
Comments
srayさん こんにちはー。
情報ありがとうございます。
やはり外部BECを使って、サーボへの電源を別から供給して、
アンプへの負担を減らすのが良策なのかもしれませんね。
安物のレギュレーターはノイズがひどいので、CCBECをひとつ買ってみようかなぁ。
情報ありがとうございます。
やはり外部BECを使って、サーボへの電源を別から供給して、
アンプへの負担を減らすのが良策なのかもしれませんね。
安物のレギュレーターはノイズがひどいので、CCBECをひとつ買ってみようかなぁ。
プロポに欲しいですね!
今回、モーターのお話がでており その件で質問があるのですが よろしいでしょうか。
現在は、CR-01のノーマルのモーターを使用しているのですが 速度が少し早いようななのでゆっくり走らせたいのですが このときはモターを交換したほうがいいのですか それともギヤを交換したほうがいいのでしょうか。
モーターには、・・・丁の数値は大きいとどのようになるいのですか。
また、速度が速いためかバックにいれると 倍のスピードでバックしていき操作が難しいです。
おそれいりますが、よろしくお願いします。」
現在は、CR-01のノーマルのモーターを使用しているのですが 速度が少し早いようななのでゆっくり走らせたいのですが このときはモターを交換したほうがいいのですか それともギヤを交換したほうがいいのでしょうか。
モーターには、・・・丁の数値は大きいとどのようになるいのですか。
また、速度が速いためかバックにいれると 倍のスピードでバックしていき操作が難しいです。
おそれいりますが、よろしくお願いします。」
331さん もちろんプロポ用にコネクタ着けておきましたよ
コネクタはサービスします。
コネクタはサービスします。
がん野さん こんにちは。
ギア比でも対応できますが、CRの場合、プラネタリー側(通常のRCカーで言うスパーギア側)のギアは変えられないので、ピニオンギア(モーターに付けるギア)を変更することになります。
スピードを抑えると同時に、トルクアップが望めます。
実車で言えば1速下げるような感じです。
モーターを換えることでもスピードを変えることができます。
純正のモーターはマブチモーターだと思うので、27T程度だと思うのですが、
40~50Tぐらいのモーターに換えることによって、
スピードを抑えることができます。
通常は、燃費が良くなり、長く走ることができます。
スピードは、モーター変更の方が落ちると思います。
モーター自体は2000円程度からありますので導入してみてはいかがでしょうか。
ギアの変更は、その後の微調整に使うと良いと思います。
バックが倍のスピードで走る場合、
おそらくアンプの進行方向が逆になっています。
モーターとアンプの+-を逆側に差して、プロポのスロットルを前進後進が逆になるように設定変更して下さい。
前進が早く、後進が遅くなると思います。
ギア比でも対応できますが、CRの場合、プラネタリー側(通常のRCカーで言うスパーギア側)のギアは変えられないので、ピニオンギア(モーターに付けるギア)を変更することになります。
スピードを抑えると同時に、トルクアップが望めます。
実車で言えば1速下げるような感じです。
モーターを換えることでもスピードを変えることができます。
純正のモーターはマブチモーターだと思うので、27T程度だと思うのですが、
40~50Tぐらいのモーターに換えることによって、
スピードを抑えることができます。
通常は、燃費が良くなり、長く走ることができます。
スピードは、モーター変更の方が落ちると思います。
モーター自体は2000円程度からありますので導入してみてはいかがでしょうか。
ギアの変更は、その後の微調整に使うと良いと思います。
バックが倍のスピードで走る場合、
おそらくアンプの進行方向が逆になっています。
モーターとアンプの+-を逆側に差して、プロポのスロットルを前進後進が逆になるように設定変更して下さい。
前進が早く、後進が遅くなると思います。
お忙しいところ、ありがとうございます。
まず、モーターから交換してみます。
バックが速いのは、そのせいですか 取り説でそうだろうと思っていたのですが あまりにもひどいので 逆にしていました。
明日、予定のクローリング大会は、私の風邪でごじつになりました。
競技進行など、参考に今後させていただきます。
まず、モーターから交換してみます。
バックが速いのは、そのせいですか 取り説でそうだろうと思っていたのですが あまりにもひどいので 逆にしていました。
明日、予定のクローリング大会は、私の風邪でごじつになりました。
競技進行など、参考に今後させていただきます。
がん野さん こんばんは。
私にとってモーター交換は、エンジン載せ替えみたいなもんで、すごく楽しい作業です。
少し高いモーターは消耗品を交換したり、分解してメンテナンスできます。
安いモーターはお手軽に使用できますし、
ターン数(T数)の目安を知るお試しに良いです。
(同ターンでも、メーカー等が違うと速さが変わってきます。)
ゆっくり休んで、早く体調を良くして下さい。
私にとってモーター交換は、エンジン載せ替えみたいなもんで、すごく楽しい作業です。
少し高いモーターは消耗品を交換したり、分解してメンテナンスできます。
安いモーターはお手軽に使用できますし、
ターン数(T数)の目安を知るお試しに良いです。
(同ターンでも、メーカー等が違うと速さが変わってきます。)
ゆっくり休んで、早く体調を良くして下さい。
ちょっと乗り遅れ気味のコメントですが…
走行用のLi-Poの送信機への流用ですが
基本的には問題ないと思います。
既にお使いなのでご承知かと思うのですが
ニッ水と違って電圧が落ちる時は一気に落ちるのと
容量が減っても微弱電流だと電圧が落ちないので
電圧監視を怠るとローボルテージアラートが
鳴る前に突然電源が切れてノーコンになります。
可能なら11.5V位で再充電すれば安心ですね。
走行用のLi-Poの送信機への流用ですが
基本的には問題ないと思います。
既にお使いなのでご承知かと思うのですが
ニッ水と違って電圧が落ちる時は一気に落ちるのと
容量が減っても微弱電流だと電圧が落ちないので
電圧監視を怠るとローボルテージアラートが
鳴る前に突然電源が切れてノーコンになります。
可能なら11.5V位で再充電すれば安心ですね。
♂いぬ♂さん アドバイスありがとうございます。
うちのプロポのアラームだと、結構低い電圧まで使えてしまうので、
少しこまめにチェックして使おうと思います。
多分、1日使ったら充電するようにすればちょうど良さそうに思います。
うちのプロポのアラームだと、結構低い電圧まで使えてしまうので、
少しこまめにチェックして使おうと思います。
多分、1日使ったら充電するようにすればちょうど良さそうに思います。
空モノ用の6chPCMプロポに2000mA/hのLi-Poを使っているのですが
半日たっぷり飛ばすと2日目の夜には充電しないと不安ですね。
消費電流も違うので単純比較は出来ないと思いますが
1日使ったら充電というのが安心だと思います。
半日たっぷり飛ばすと2日目の夜には充電しないと不安ですね。
消費電流も違うので単純比較は出来ないと思いますが
1日使ったら充電というのが安心だと思います。
♂いぬ♂さん こんにちは。
クローリングの場合、1日3パック程度の走行なので、正味3時間ぐらいだと思います。
雑談やメンテなどの時間が意外と多いんですね。
予備無しの状態なら1日ごとですね。
現状は貸し出すだけの予備もありますし、現地充電もできるので安心です。
飛行機だと怖いですね。
クローリングの場合、1日3パック程度の走行なので、正味3時間ぐらいだと思います。
雑談やメンテなどの時間が意外と多いんですね。
予備無しの状態なら1日ごとですね。
現状は貸し出すだけの予備もありますし、現地充電もできるので安心です。
飛行機だと怖いですね。
モーターはRCMXで売ってる40Tを、
バッテリはenLipo3セル1300mAh、
シャーシは約2.8kgのハスラー(CCBEC付き)、
トータル20パックほど走行させましたが電気系のトラブルは特にありませんでしたよ~。