AKAさんへ
こんな感じで取り付けています。
【クリックで拡大】

・CC BECの電源は、バッテリーからの電源を分岐します。
・アンプからの電源供給が残っているとNGなので、
アンプのコネクターから赤(+)を抜いておきます。
(アンプ側へ電源が逆流しないようにだと思います。)
・CC BECはFUTABAなら受信機のB/Cにつなぎます。
(SANWAはBATに。無いタイプは空きチャンネルに)
FX-RはBECが3Aなので、
負荷が掛かった時に、
モーターに電力が行かずにストールしたり、
受信機の電力が不足して、
サーボが混信したりするのだと、
予想しています。
AKAさんの場合、ミニバッテリーなので、
バッテリーの放電能力不足というのも
もしかしたら考えられるかもしれませんが、
外部BECを導入しておいて損はないと思います。
5A程度のBECなら1000円ほどで買えますが、
先のことを考えて余裕のある10Aの
CC BECを導入してはどうでしょうか。
CC BECは、購入時5.1V出力になっています。
受信機は6Vに対応できますし、
FX-Rも6Vで供給していましたので、
キャッスルリンクを使って変更してもらいましょう。
仲間内で変更できます。
BECはノイズを発生しているそうなので、
受信機からは離した方が良いそうです。
が、2.4Gに変えてからは、
ノイズが気になったことはありませんので、
どこに着けてもいい気もします。
CC BECは3線になっているので、
アンプのスイッチに連動しているのかな?
スイッチを直結にしてしまっているので
その辺は確認できません。
連動していないそうです。
3線なのはCリンクでの設定用ですね。
追記
アンプのスイッチオン状態でCC BECの設定を
行うと故障するとの情報を頂きました。
スイッチ直結にされている方はご注意下さい。
覚書 CC BEC 取付 設定 外部BEC
こんな感じで取り付けています。
【クリックで拡大】

・CC BECの電源は、バッテリーからの電源を分岐します。
・アンプからの電源供給が残っているとNGなので、
アンプのコネクターから赤(+)を抜いておきます。
(アンプ側へ電源が逆流しないようにだと思います。)
・CC BECはFUTABAなら受信機のB/Cにつなぎます。
(SANWAはBATに。無いタイプは空きチャンネルに)
FX-RはBECが3Aなので、
負荷が掛かった時に、
モーターに電力が行かずにストールしたり、
受信機の電力が不足して、
サーボが混信したりするのだと、
予想しています。
AKAさんの場合、ミニバッテリーなので、
バッテリーの放電能力不足というのも
もしかしたら考えられるかもしれませんが、
外部BECを導入しておいて損はないと思います。
5A程度のBECなら1000円ほどで買えますが、
先のことを考えて余裕のある10Aの
CC BECを導入してはどうでしょうか。
CC BECは、購入時5.1V出力になっています。
受信機は6Vに対応できますし、
FX-Rも6Vで供給していましたので、
キャッスルリンクを使って変更してもらいましょう。
仲間内で変更できます。
BECはノイズを発生しているそうなので、
受信機からは離した方が良いそうです。
が、2.4Gに変えてからは、
ノイズが気になったことはありませんので、
どこに着けてもいい気もします。
アンプのスイッチに連動しているのかな?
スイッチを直結にしてしまっているので
その辺は確認できません。
連動していないそうです。
3線なのはCリンクでの設定用ですね。
追記
アンプのスイッチオン状態でCC BECの設定を
行うと故障するとの情報を頂きました。
スイッチ直結にされている方はご注意下さい。
覚書 CC BEC 取付 設定 外部BEC
- 関連記事
Comments
331さん こんばんはー。
やはり連動していないのですね。
3線は設定時に使うだけで、普段は+-だけですね。
やはり連動していないのですね。
3線は設定時に使うだけで、普段は+-だけですね。
なるほどなるほど!手書きの図で良く分かりました。
品物が到着したら、331さんに6V仕様に設定をしてもらって取り付けてみます。
品物が到着したら、331さんに6V仕様に設定をしてもらって取り付けてみます。
参参参さん、こんばんは~
来週あたりに知りたくなる情報がまたもやココに(笑)
いつかディグも搭載予定なので、CC BECはしちゅじゅひんですね。
331さん、自分のも6V設定お願いシマス!!
来週あたりに知りたくなる情報がまたもやココに(笑)
いつかディグも搭載予定なので、CC BECはしちゅじゅひんですね。
331さん、自分のも6V設定お願いシマス!!
AKAさん
141Worksさん
こんにちはー。
CC BECの手配も万全のようですね。
331さんがCリンクをまだ持っているなら、設定変更しておいてもらうと良いですね。
141Worksさん
こんにちはー。
CC BECの手配も万全のようですね。
331さんがCリンクをまだ持っているなら、設定変更しておいてもらうと良いですね。
私はCC-BECはサーボに直結なので・・・サーボは信号線のみ受信機に刺さってます。
BEC出力とサーボの間にプロポセットに付いてきたスイッチをかましてますので、受信機用とあわせて2個のスイッチを入り切りしてます。
配線がごちゃごちゃしているのが難ですがorz
BEC出力とサーボの間にプロポセットに付いてきたスイッチをかましてますので、受信機用とあわせて2個のスイッチを入り切りしてます。
配線がごちゃごちゃしているのが難ですがorz
#のひとさん こんにちはー。
サーボへの安定供給はその方法がシンプルですよね。
今回は、受信機への安定供給で混信防止を目的にしていたので、受信機へ差すことにしました。
電源のオンオフはバッテリーコネクターの抜き差しで対応してます。
スイッチがあるとバッテリーを抜き忘れてしまうので、私にはちょうど良いみたいです。
サーボへの安定供給はその方法がシンプルですよね。
今回は、受信機への安定供給で混信防止を目的にしていたので、受信機へ差すことにしました。
電源のオンオフはバッテリーコネクターの抜き差しで対応してます。
スイッチがあるとバッテリーを抜き忘れてしまうので、私にはちょうど良いみたいです。
はじめまして、
お邪魔します^^&よろしくお願いします。
CCBECを設定中に壊したことがあります。
設定中にアンプのスイッチを入れっぱなしで
アンプのランプがついていたので気が付いたのですが…
その後から、設定は出来たのですがCCBECが出力しなくなりました。
安全のためにスイッチはあった方がいいですね。
私も参考になりました。
お邪魔します^^&よろしくお願いします。
CCBECを設定中に壊したことがあります。
設定中にアンプのスイッチを入れっぱなしで
アンプのランプがついていたので気が付いたのですが…
その後から、設定は出来たのですがCCBECが出力しなくなりました。
安全のためにスイッチはあった方がいいですね。
私も参考になりました。
くろ6さん はじめまして。
設定で壊れてしまうのは怖いですね。
幸いなことに、設定変更は取付前に終了させていましたし、
今後変更の予定は無いのですが、
気を付けた方が良さそうですね。
設定で壊れてしまうのは怖いですね。
幸いなことに、設定変更は取付前に終了させていましたし、
今後変更の予定は無いのですが、
気を付けた方が良さそうですね。
ちなみにアンプと連動してなかったです・・・
BEC用SW欲しいですね。