MX-3G 3ポジション - つくれ!!参参参板金 -

 

MX-3G 3ポジション


Category: ラジコン > ラジコン雑記
最近、バーグが人気急上昇なので、
自分もいつか欲しいなぁと思いつつ、
他人の電気式DIGを3つも作成。

このDIGを操作するには3chサーボで、
3ポジションできないとだめなわけです。
(3ヶ所で止めることができる)

よく使われるのが3PMですが、
操作がやや煩わしかったり、設定が面倒だったり。

私の持っているSANWAのMX-3Gは、
3ch目はオンとオフしかないので、
このDIGは使えません。

でも、こちらをご覧下さい。↓

MX-3Gで3ポジションできました。

オンとオフの位置はエンドポイントの設定で変更可能。
センターはおそらく固定です。
コレなら、電気式DIGの操作もOKですね。

かなり危険な匂いのする改造なので、
自己責任で何でも対応するぜって人だけこちらをどうぞ↓


プロポの改造は危険ですし、メーカーの保証外になりますので、
あくまでも自己責任でお願い致します。
当方では責任を負えません。

この記事は、あくまでも覚書であって、
改造を推奨する物では全くありません。

参照記事はこちら

090309zz1.jpg
①GND(マイナス)
②5V
③INP(信号)
④GND(マイナス)
それぞれから線を分岐

090309zz2.jpg
3ポジションのトグルスイッチに接続
300円ぐらい。
(写真は6Pですが、3PでもちろんOK)
ただし、④については、間に抵抗を接続する。
090309zz3.jpg
カーボン抵抗 10K 1/4W
10円ぐらいです。

配線イメージはこんな感じ
090309zz4.jpg
(④から③は抵抗を入れてすぐにつないでも良かったのですが、
以前着けたスイッチのために引っ張った線があったので、
スイッチ部分でつなぎました。)

元々あった、AUXのスイッチが作動するとまずいので、
必ず動かないようにする。(オフの状態で固定)

なぜ3ポジション化されるのかは理解できていません。
誰か教えてください。
おわり
関連記事

Comments

 
な、なんと!
これは良いことを教えていただきました
是非自分もやってみようと思います。

MX3が2ポジションなのは、単なるスイッチ類の都合であって、制御ICには、ちゃんと普通の操作ができる機能あったんですね。
 
 
くまきちさん こんにちはー。
理屈が全然分からないのでお奨めできないのですが
くまきちさんのスキルなら問題なしだと思います。
理屈も分かったら教えてください。
10k抵抗着けた信号でニュートラルを出せるようにもともとなっていたてことかな。
 
 
これでMX3Gの未来が開けましたね!
 
 
うわー早まって3pm買ってしまいました。
しかしほんと良い記事で非常に勉強になります。
 
 
331さん こんばんはー。
操作性で3PMとDX3Rを抜きました。笑
 
 
島工房さん こんばんはー。
タイミングがすこしずれちゃいましたね。
まだ未知数なので安心はしきれませんが、
なかなか使えそうな手応えです。
 
 
はじめまして、NUMBER5と申します。
いつの頃からか、かなり楽しみに拝見しております。
DIGといいMX3Gといい大変勉強になります。自分にはトレースする事しか出来ませんが、スキルも無いのにやれそうな気持ちにはさせて頂けます。

あとリンク貼らして頂きました。よろしくお願いいたします。
 
 
NUMBER5さん はじめまして。
Qさんのところのリンクで知り、
少し前から拝見しております。
買ってきて付けるのも面白いんですが、
手作りの要素がちょこっとでも入ると、
また違ったおもしろみが出てきますね。
なにかのきっかけになれば幸いです。
 
 
有難うございます。そろそろ脱皮を図りたいところだと思っていたので、頑張ってみます。
 
 
NUMBER5さん プロポの改造はお奨めできませんが、DIGの製作は楽しいです。
さっそく始められたようですね。
完成楽しみにしています。

QさんのブログはQさんが急遽旅立つことになり閉鎖になりました。残念です。
 
 
参参参さんこんにちは。
自分も3ポジションスイッチ付けたいです。
 
 
kjさん こんばんはー。
3PKですか。付くかなぁ。
とりあえずバラしてみる前に、一回さわらせてください。
 
 
4月のロッシに使いたいと思うのでよろしくお願いします。
 
 
了解です。
ん?ロッシの発売はまた延期では?
 
 
ひやー、案外と時間がかかってしまいましたが
こちらもなんとか出来ましたよ。

欲張って、ニュートラル調整もつけようとしたので、基盤上のチップ抵抗を外したら、誤ってパターンまではがれてしまい、フォローに苦労しました。

おかげさまで、参照記事中の“STAGE2”同等品の回路とする事ができました。


詳しい理屈はこちらもわかりませんが、
恐らくお察しのとうりかと思います。

STAGE1で追加した抵抗とアースが、既存の5V→10kΩの部分と、丁度つりあいがとれるようになっているので、これによってニュートラルポジションに来るのでしょうかね。

スイッチを通じて5V、もしくはアースにつながれた際、その均衡が崩れて、ハイ及びローポジションに来るのではと思います。

STAGE3の回路図のほうが、原理的にはわかり安いでしょうね。
というかたぶん、stage3の回路は、他のチャンネルでやってるのと変わらないかもですね。
 
 
くまきちさん さすがですね。
通常のDIGだと、中央の位置は微調整できないと、フリー位置がうまくいかないでしょうから、ステージ1ではきびしいですし、
電気式DIGでもセンターが調整できた方がいいですものね。
すくなくとも、MX-3Gが嫌われなくて良かったです。サンワファンなので。

電気・機械部門スペシャルアドバイザー様 頼りにしています。
 
 
元記事も見せて頂きましたが、使用されているコントローラICでは
3ch目もプロポーショナルに制御可能な回路が入ってるって事ですね。
MX-3G侮り難しって感じでしょうか?
 
 
♂いぬ♂さん こんにちはー。
ということなのですか。私には理屈が全く分からないのですが、私にとって理想的なプロポになりました。
3PM2.4G購入予定の15000円が浮いたので、何買いましょう。ワクワク
 

Leave a Comment



12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login