Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL
NUMBER5 さんに感化され、
キャンバーテストを実施してみました。
従来は、片輪を地面につけて測定していたのですが、
単純に正確に比較するには、斜面にのみ接地していた方が、
同条件を取りやすいので、ヤスリを貼った登り斜面用板を流用し実施。
今回は、ナローホイルはキャンバーに弱いのかを計測。
ナロービートロックホイール +5mmオフセット TCR-wheel02
ビードロックホイール TCR-wheel01
の2つをキャンバーで比較してみました。
ウエイト重量は同じで、
ナローながら、外にオフセットしているので、
車幅も全く一緒です。
単純にホイルの幅が5mm違う条件となります。
影響がハッキリでやすいであろうとおもわれる、
HB ROVERの青で試験。

支え無しでのキャンバー試験ではともに49°
通常幅よりナローの方がよれていますが、
対キャンバー性能は一緒でした。
(キャンバーを継続的に走行した場合は
また違う結果になるかもしれません。)
まぁ、どっちも似たような感じなので、
格好いい方をつければいいやという結論です。
ついでに、
通常幅のホイルで新旧ロッシも計ってみた所、
52°程度。サイドリブの効果はココでは見られませんでした。
これは、単純にタイヤの径による、車高の影響のような気がします。
このへんも、下りキャンバーなどでは影響が出てきそうですね。
(あくまでも、ヤスリ上での試験結果で、
岩場では、滑りますので、タイヤのグリップが影響してきます。)
それにしても、49°とは予想以上にキャンバーに弱くなっています。
車高75mmがネックなのでしょうが、
お腹を摺らない走りを目指すとオニでは80mmが目標値です。
低いほうは、皆さんがいろいろと試されているので、
車高の高い方でもう少し探ってみようと思います。
(FRCコンペ優勝者が高車高だったのに、衝撃を受けて真似しました。)
キャンバーテストを実施してみました。
従来は、片輪を地面につけて測定していたのですが、
単純に正確に比較するには、斜面にのみ接地していた方が、
同条件を取りやすいので、ヤスリを貼った登り斜面用板を流用し実施。
今回は、ナローホイルはキャンバーに弱いのかを計測。


の2つをキャンバーで比較してみました。
ウエイト重量は同じで、
ナローながら、外にオフセットしているので、
車幅も全く一緒です。
単純にホイルの幅が5mm違う条件となります。
影響がハッキリでやすいであろうとおもわれる、
HB ROVERの青で試験。

支え無しでのキャンバー試験ではともに49°
通常幅よりナローの方がよれていますが、
対キャンバー性能は一緒でした。
(キャンバーを継続的に走行した場合は
また違う結果になるかもしれません。)
まぁ、どっちも似たような感じなので、
格好いい方をつければいいやという結論です。
ついでに、
通常幅のホイルで新旧ロッシも計ってみた所、
52°程度。サイドリブの効果はココでは見られませんでした。
これは、単純にタイヤの径による、車高の影響のような気がします。
このへんも、下りキャンバーなどでは影響が出てきそうですね。
(あくまでも、ヤスリ上での試験結果で、
岩場では、滑りますので、タイヤのグリップが影響してきます。)
それにしても、49°とは予想以上にキャンバーに弱くなっています。
車高75mmがネックなのでしょうが、
お腹を摺らない走りを目指すとオニでは80mmが目標値です。
低いほうは、皆さんがいろいろと試されているので、
車高の高い方でもう少し探ってみようと思います。
(FRCコンペ優勝者が高車高だったのに、衝撃を受けて真似しました。)
- 関連記事
Comments
NUMBER5さん こんばんはー。
径の小ささが車高の低さにつながったのでしょうか。
私のROVERは細長く組んであるので、ロッシと比べると車高が1cm上がります。笑
どんなにおいしくても、水没はもう御免です。
径の小ささが車高の低さにつながったのでしょうか。
私のROVERは細長く組んであるので、ロッシと比べると車高が1cm上がります。笑
どんなにおいしくても、水没はもう御免です。
先を越された~(w
うちのキングさんは今週末にテスト予定です。
傾斜板の表面の条件を揃えれば皆で比較できるかもですね。
うちのキングさんは今週末にテスト予定です。
傾斜板の表面の条件を揃えれば皆で比較できるかもですね。
モリカワさん こんばんはー。
全く滑らない状態さえ作れれば、ほとんど同条件になっていると思います。
が、規格を作るといいですね。
どこどこの滑り止めマットとか、ヤスリの何番とか。
ツーリングの固いタイヤとか無理矢理履かせて計測すれば、
タイヤではなく、車自体の性能比較にも良いかもしれませんね。
全く滑らない状態さえ作れれば、ほとんど同条件になっていると思います。
が、規格を作るといいですね。
どこどこの滑り止めマットとか、ヤスリの何番とか。
ツーリングの固いタイヤとか無理矢理履かせて計測すれば、
タイヤではなく、車自体の性能比較にも良いかもしれませんね。
傾斜板の表面の条件を揃える。グッとアイデアです。どなたに合わせましょう?
ちなみにヤスリは何番でしょうか?
週末一斉テスト!週末暇になりそうなのは私くらいかっ・・・
ちなみにヤスリは何番でしょうか?
週末一斉テスト!週末暇になりそうなのは私くらいかっ・・・
このヤスリは、登り試験に使ったので、ずいぶんすり減ってしまいました。
改めて貼り直した方が良さそうです。
数十円の紙ヤスリを2枚買ってきて、2等分してタイヤ幅に合わせて貼ってあります。
180番ぐらいでどうでしょうか。メーカもあわせるとなお良いですね。
再度購入し直す予定なので、そちらに合わせますよー。
他に何か合わせやすいモノがあればそちらでも。
改めて貼り直した方が良さそうです。
数十円の紙ヤスリを2枚買ってきて、2等分してタイヤ幅に合わせて貼ってあります。
180番ぐらいでどうでしょうか。メーカもあわせるとなお良いですね。
再度購入し直す予定なので、そちらに合わせますよー。
他に何か合わせやすいモノがあればそちらでも。
すり減るということで、耐久性を考えると、私が使っているアサヒペンすべりどめマットも有りかと。
でもコストパフォーマンスは紙ヤスリにはかないません。
モリカワさんの意見も聞いてみないとですね。
とりあえず、180番購入します。
でもコストパフォーマンスは紙ヤスリにはかないません。
モリカワさんの意見も聞いてみないとですね。
とりあえず、180番購入します。
購入したら、メーカーとか教えて下さい。合わせます。
登り試験で使うとすり減りますが、
(タイヤも強烈に減ります。)
キャンバー試験なら一生使えると思います。
紙でなくて、布ヤスリなら耐久性UPですが、
安価で入手容易な紙ヤスリが良いでしょうか。
良さそうな番手があれば、変えて下さい。
登り試験で使うとすり減りますが、
(タイヤも強烈に減ります。)
キャンバー試験なら一生使えると思います。
紙でなくて、布ヤスリなら耐久性UPですが、
安価で入手容易な紙ヤスリが良いでしょうか。
良さそうな番手があれば、変えて下さい。
紙ヤスリに1票
明日にでも見に行ってきます。
田舎なのでそんなに種類は無いかも?
又報告いたします。
明日にでも見に行ってきます。
田舎なのでそんなに種類は無いかも?
又報告いたします。
180番の紙やすりがリーズナブルでよいんじゃないでしょうか。滑り止めマットはメーカーを揃えるのがしんどいと思います。紙やすりなら番手が合っていればメーカーが違ってもそれほど違いはないと思いますし。
明日買ってきます~
明日買ってきます~
お二人様、了解デース。
紙ヤスリで統一して検査していきましょう。
実際の岩場とは異なりますが、
自宅でセッティングを変えたあとに測定すれば、
十分に参考になると思いますし、
これはこれで、実車の競技みたいで面白いですね。
紙ヤスリで統一して検査していきましょう。
実際の岩場とは異なりますが、
自宅でセッティングを変えたあとに測定すれば、
十分に参考になると思いますし、
これはこれで、実車の競技みたいで面白いですね。
早速買ってきました。メーカーですが、
FUJI-TIMBO(布)
RIKEN P180
RIKEN C180
これらしか有りませんでした。
メーカー合うといいな。
FUJI-TIMBO(布)
RIKEN P180
RIKEN C180
これらしか有りませんでした。
メーカー合うといいな。
NUMBER5さん こんばんはー。
PとかCとかあるんですね。
近いうちに見に行ってきマース。
PとかCとかあるんですね。
近いうちに見に行ってきマース。
買ってきました。耐水ペーパーになりました。
SANKYO 180CC-Cwと書いてあります。たぶんNUMBER5さんのC180にあたるのかな。
計測してみましたが、キングさんはかなり浅い角度でズルズル滑り出してしまいます。うんんん~
これからブログにまとめますー
SANKYO 180CC-Cwと書いてあります。たぶんNUMBER5さんのC180にあたるのかな。
計測してみましたが、キングさんはかなり浅い角度でズルズル滑り出してしまいます。うんんん~
これからブログにまとめますー
モリカワさん こんばんはー。
180で落ちるとなると、かなり重いマシンなのでしょうか?
まとめの方、楽しみにしています。
180で落ちるとなると、かなり重いマシンなのでしょうか?
まとめの方、楽しみにしています。
今キングさんの体重測定をしたら4.2kgもありました。。。重い&標準タイヤがグリップしないことが原因かと。
計測台の制作編を書き終えました。これから計測編を書き始めますー
計測台の制作編を書き終えました。これから計測編を書き始めますー
ええー、4Kg越えですかぁ?
始めて聞く数値です。ちょっと衝撃的ですね。
スーパークラスと互換性を持たせるために、強く重いパーツが多いいのかなぁ。
ココまで重いと、転がるより、ずり落ちる方が先でしょうか。
計測編、楽しみにしています。
始めて聞く数値です。ちょっと衝撃的ですね。
スーパークラスと互換性を持たせるために、強く重いパーツが多いいのかなぁ。
ココまで重いと、転がるより、ずり落ちる方が先でしょうか。
計測編、楽しみにしています。
計測編、あがりましたー
やっぱり4kgオーバーって聞いたことないですよね(笑)
同じMOA2モーターのBergより1kg以上重いということはホーシングが重いってことでしょう。これはどうにもならない・・・
やっぱり4kgオーバーって聞いたことないですよね(笑)
同じMOA2モーターのBergより1kg以上重いということはホーシングが重いってことでしょう。これはどうにもならない・・・
こればかりは、減量不可ですね。
タイヤを替えてのリベンジも楽しみにしています。
タイヤを替えてのリベンジも楽しみにしています。
私の体重のほうと同じく減量不可ですか。
第一回キャンバー計測大会1位決定。
いくらベンチの結果が良くても実際のコースでのパフォーマンスに直結しないことが身にしみました。
実際のコンペだと参参参さんやモリカワさんには遠く及ばないんだろうな。
日をまたいでしまってすみません。
第一回キャンバー計測大会1位決定。
いくらベンチの結果が良くても実際のコースでのパフォーマンスに直結しないことが身にしみました。
実際のコンペだと参参参さんやモリカワさんには遠く及ばないんだろうな。
日をまたいでしまってすみません。
NUMBER5さん こんばんはー。
それでも、キャンバーに強い方が運転にゆとりが出てくることは間違いないです。
また、車の絶対的限界が判れば、ライン取りの参考にもなります。
物理的に無理なラインをつぶして、進入角の変更や、石を踏んで通るなど、工夫をしてアプローチするようになるはずです。
なにより、単純明快で、こういうので競い合うのって、楽しいですよ。
コンペ以外での楽しい部分もすごく大事ですよね。
昨日、仲間内でやった、周回レースも盛り上がりましたよ。
それでも、キャンバーに強い方が運転にゆとりが出てくることは間違いないです。
また、車の絶対的限界が判れば、ライン取りの参考にもなります。
物理的に無理なラインをつぶして、進入角の変更や、石を踏んで通るなど、工夫をしてアプローチするようになるはずです。
なにより、単純明快で、こういうので競い合うのって、楽しいですよ。
コンペ以外での楽しい部分もすごく大事ですよね。
昨日、仲間内でやった、周回レースも盛り上がりましたよ。
HB ROVERよりもLOSIの方がいい数値が出ていることに驚いています。限界付近での1~2度はデカイです。キャンバーについてはLOSIの方に軍配が上がったと見ていいのでは?
傷口の心配有難うございます。
水没もおいしいネタに変わるという気持ちが少し分かったような気がします。