enRoute NEW Berg2.2
(エンルート ニューバーグ2.2)
※アクスル単品で購入しましたので、
キット販売の物とはリンクやショックなどが異なります。

フロントアクスル
ステアリングリンクは上に移してあります。
(トーインに変更できないので、ココは全ネジに変更しようと思います。)
キットでは、サーボマウントなどが装着されているそうです。
前回とはガラッと変わって黒のアルマイト仕上げです。
アルミも固い物に変わっているようです。

独特なナックルですが、なかなかの良策です。
ナックルアームが5mmアルミで製作されていて、
さらには外すことが出来ます。
5mm厚のアルミ板はホームセンターで入手容易ですし、
加工も切り出しと、穴あけ、タップ立てでいけますので、
自作のナックルアームや、今後のオプション展開など、
幅広く対応できそうです。
同様に、ロアリンクとショックのマウントが作成されており、
改造が容易になっています。

アッパーリンクの取付部分もアルミ板で出来ており、
現状は片持ち式の取付になりますが、
(写真は私が着けたもので、キット品とは異なります。)
位置をずらしたり、形状を変更したり、
いろいろと工夫できそうです。

ギアボックスはクロックド加工済みで、
15度ぐらいでしょうか?おしりが上がっています。
この加工は面倒な上に難しいので、すごく助かります。
また、旧バーグで気になった、先端部分のネジ止め部が、
上にオフセットされているのも気が利いていますね。

ギアボックスは、かなり肉厚です。
リンクとの干渉が気になるようなら、
ガッツリと削ってしまっても強度に影響が無さそうです。

リアのストレートアクスルはお気に入りです。
リンクマウントが可動式で、取付位置、角度ともに変更できます。
同様のパーツで、サーボやメカなどのプレートを
支えられるようにしてあるようです。
マウント部分を5mmアルミ板で自作すれば、
マウント兼メカプレートなんてのも簡単に作れそうです。

ホイルアクスルが太くなり、ホイルナットも太くなったので、
8mm対応の六角レンチが必要になりました。
気になったのは、ドライブシャフトが一本物であるということ。
ギアボックスの分解に手こずりました。
ドッグボーンのピンが、イモネジで固定されており、
それを外さないと、ドッグボーンがベアリングを通れません。
ドライブシャフト自体が壊れることは無さそうで、
ピンが折れたときにピンだけ交換が出来る仕様のようです。
おそらく、二分割式、CVDタイプなどが、
発売されると思いますので、導入を検討したいと思います。
個人的感想ですが、
自作派にはたまらない素材です。
各部が直線的に構成されているので、
アルミ板からパーツを切り出して取り付けたり、
自由に追加したりと、夢が広がります。
当然ながら、enRouteさんやサードパーティーも
オプションパーツを作りやすいでしょうから、
買ってつける派にもおいしい仕様ではないでしょうか。
早く試走してみたいのですが、
現在、モーターを調達中なのと、
コース作成で忙しくなるので、
しばらくは組上がりそうもありません。
(エンルート ニューバーグ2.2)
※アクスル単品で購入しましたので、
キット販売の物とはリンクやショックなどが異なります。

フロントアクスル
ステアリングリンクは上に移してあります。
(トーインに変更できないので、ココは全ネジに変更しようと思います。)
キットでは、サーボマウントなどが装着されているそうです。
前回とはガラッと変わって黒のアルマイト仕上げです。
アルミも固い物に変わっているようです。

独特なナックルですが、なかなかの良策です。
ナックルアームが5mmアルミで製作されていて、
さらには外すことが出来ます。
5mm厚のアルミ板はホームセンターで入手容易ですし、
加工も切り出しと、穴あけ、タップ立てでいけますので、
自作のナックルアームや、今後のオプション展開など、
幅広く対応できそうです。
同様に、ロアリンクとショックのマウントが作成されており、
改造が容易になっています。

アッパーリンクの取付部分もアルミ板で出来ており、
現状は片持ち式の取付になりますが、
(写真は私が着けたもので、キット品とは異なります。)
位置をずらしたり、形状を変更したり、
いろいろと工夫できそうです。

ギアボックスはクロックド加工済みで、
15度ぐらいでしょうか?おしりが上がっています。
この加工は面倒な上に難しいので、すごく助かります。
また、旧バーグで気になった、先端部分のネジ止め部が、
上にオフセットされているのも気が利いていますね。

ギアボックスは、かなり肉厚です。
リンクとの干渉が気になるようなら、
ガッツリと削ってしまっても強度に影響が無さそうです。

リアのストレートアクスルはお気に入りです。
リンクマウントが可動式で、取付位置、角度ともに変更できます。
同様のパーツで、サーボやメカなどのプレートを
支えられるようにしてあるようです。
マウント部分を5mmアルミ板で自作すれば、
マウント兼メカプレートなんてのも簡単に作れそうです。

ホイルアクスルが太くなり、ホイルナットも太くなったので、
8mm対応の六角レンチが必要になりました。
気になったのは、ドライブシャフトが一本物であるということ。
ギアボックスの分解に手こずりました。
ドッグボーンのピンが、イモネジで固定されており、
それを外さないと、ドッグボーンがベアリングを通れません。
ドライブシャフト自体が壊れることは無さそうで、
ピンが折れたときにピンだけ交換が出来る仕様のようです。
おそらく、二分割式、CVDタイプなどが、
発売されると思いますので、導入を検討したいと思います。
個人的感想ですが、
自作派にはたまらない素材です。
各部が直線的に構成されているので、
アルミ板からパーツを切り出して取り付けたり、
自由に追加したりと、夢が広がります。
当然ながら、enRouteさんやサードパーティーも
オプションパーツを作りやすいでしょうから、
買ってつける派にもおいしい仕様ではないでしょうか。
早く試走してみたいのですが、
現在、モーターを調達中なのと、
コース作成で忙しくなるので、
しばらくは組上がりそうもありません。
- 関連記事
-
- シャーシ切り出し (2009/04/30)
- コンペに向けて (2009/05/09)
- FF7 (2009/05/13)
- NEW BERG レビュー (2009/05/14)
- 物資調達 (2009/05/16)
- NEW BERG 仮組 (2009/05/17)
- BERG メカ仮置き (2009/05/17)
Comments
NEW Berg2.2かなりよさげですね~
買ってつける派としても注目です。
細かなレビューがまたも持病をくすぐります。
リアリンクマウント取り付け部も、上下ではなく前後で挟み込んでありますねー。可動式うらやましー。
あのお手製ロアリンクはターンバックルですか?ロアリンクでホイールベース調整可能になりますね。
新しい。
今後とうなっていくのかすごく楽しみです。
買ってつける派としても注目です。
細かなレビューがまたも持病をくすぐります。
リアリンクマウント取り付け部も、上下ではなく前後で挟み込んでありますねー。可動式うらやましー。
あのお手製ロアリンクはターンバックルですか?ロアリンクでホイールベース調整可能になりますね。
新しい。
今後とうなっていくのかすごく楽しみです。
331さん こんにちはー。
コース作りの隙を見て、ちょっとずつ組んでいこうと思います。
オープン記念コンペには形だけでもお披露目したいです。
コース作りの隙を見て、ちょっとずつ組んでいこうと思います。
オープン記念コンペには形だけでもお披露目したいです。
NUMBER5さん こんにちはー。
熟成期に入った旧バーグにはかないませんが、将来性を感じます。
新商品については賛否両論出るでしょうが、個人的には、BERG2がBERG1を超える日もそう遠くないように思えました。
リンクが短いので4mmのターンバックルを使用しました。
今回購入した物ではアッパーには長すぎて使えませんでした。
(全ネジで5cmしかないので)
たしかミニロッシなどでも使われている方法です。
熟成期に入った旧バーグにはかないませんが、将来性を感じます。
新商品については賛否両論出るでしょうが、個人的には、BERG2がBERG1を超える日もそう遠くないように思えました。
リンクが短いので4mmのターンバックルを使用しました。
今回購入した物ではアッパーには長すぎて使えませんでした。
(全ネジで5cmしかないので)
たしかミニロッシなどでも使われている方法です。
例のニンマリ用にLove sticks !! のシールの版下を作成いたしました。
勝手に作って申し訳ありません。
高解像度に耐えられる物で、サイズやフォント、色など同じにしたつもりです。
すでに問い合わせが来ております。
もしご迷惑でなければブログなどでアップしたいと思いますが、いかがでしょうか。
勝手に作って申し訳ありません。
高解像度に耐えられる物で、サイズやフォント、色など同じにしたつもりです。
すでに問い合わせが来ております。
もしご迷惑でなければブログなどでアップしたいと思いますが、いかがでしょうか。
NUMBER5さん こんにちはー。
どうぞご自由にー。むしろありがとうございます。
いってもらえれば、高解像データでお渡しできましたのに。
どうぞご自由にー。むしろありがとうございます。
いってもらえれば、高解像データでお渡しできましたのに。
有難うございます。
作成時用の高解像データをお持ちなのは察しておりましたが、お願いするのは失礼かな、なんて思ってしまいました。
なにしろ盗用なので”むしろありがとうございます”に救われました。
早速原寸大サイズといろんなサイズをアップさせて頂きます。
作成時用の高解像データをお持ちなのは察しておりましたが、お願いするのは失礼かな、なんて思ってしまいました。
なにしろ盗用なので”むしろありがとうございます”に救われました。
早速原寸大サイズといろんなサイズをアップさせて頂きます。
ステッカーデータの配布大使に任命致しまーす。
自分も早く取りかかりたいですが・・・
まずはコース製作に。