今日も紙のお話です。
皆さんはペパクラを作るときに何に印刷してます?
私の場合、大きなものはケント紙、細かいものはダルコート紙
といった感じで使い分けています。

左がダルコート、右がケント紙です。
皆さんはペパクラを作るときに何に印刷してます?
私の場合、大きなものはケント紙、細かいものはダルコート紙
といった感じで使い分けています。

左がダルコート、右がケント紙です。
重さでいうとダルコートは46.5Kg(A0サイズ1000枚だったかな)と
ケント紙の半分以下の重さ=厚さとなります。
薄いので大きなものを作ると自重に耐えられませんが
厚さ1mmの四角など、細工が効きます。
何よりも折れ線に注目!
折れ目がきれいです。
両方ともカッターの背を加工したものでなぞったものです。
コート紙は印刷用に作られたもので、紙の表面に塗装?がしてあり
ややつやがあり、印刷のノリが良いのが特徴です。
この塗装のおかげで(+薄さ)折れ線に傷がつきにくいのではないでしょうか?
また、毛羽立ちにくい特性も付加されているようです。
私のように紙による色分けを行わない場合、プリンタの発色が
そのまま出来に影響します。
光沢紙等だと折れ線部のインクは削れ落ちてしまうので
このダルコート紙を使用しているわけです。
ちなみに私は日本製紙のネプチューンをつかっています。
本来、カレンダーやカタログなどに使われるもののようです。
知り合いの本屋さんにケント紙を頼んだら
間違えてこれが届いて、使ってみたら良かったよ。
という程度の話なんですがね。
ケント紙の半分以下の重さ=厚さとなります。
薄いので大きなものを作ると自重に耐えられませんが
厚さ1mmの四角など、細工が効きます。
何よりも折れ線に注目!
折れ目がきれいです。
両方ともカッターの背を加工したものでなぞったものです。
コート紙は印刷用に作られたもので、紙の表面に塗装?がしてあり
ややつやがあり、印刷のノリが良いのが特徴です。
この塗装のおかげで(+薄さ)折れ線に傷がつきにくいのではないでしょうか?
また、毛羽立ちにくい特性も付加されているようです。
私のように紙による色分けを行わない場合、プリンタの発色が
そのまま出来に影響します。
光沢紙等だと折れ線部のインクは削れ落ちてしまうので
このダルコート紙を使用しているわけです。
ちなみに私は日本製紙のネプチューンをつかっています。
本来、カレンダーやカタログなどに使われるもののようです。
知り合いの本屋さんにケント紙を頼んだら
間違えてこれが届いて、使ってみたら良かったよ。
という程度の話なんですがね。
- 関連記事