
仮組した感じ、この形状なら2mmアルミでも
ブレースさえしっかりと取ればいけそうです。
懐はROVER装着で12cmぐらいでしょうか。
ロアリンク付け根下部は9cmぐらいです。

試作シャーシ(旧バーグ装着品)での感じでは、
キャンバーや下りでリア引き走行すれば、
かなり重心を下げて張りついてくれていました。
登りでも、背伸びして足をかけてくれます。
レギュレーションが1Gで318mm未満のうちは、
この伸びるシャーシで行こうと思います。
- 関連記事
-
- FF7 (2009/05/13)
- NEW BERG レビュー (2009/05/14)
- 物資調達 (2009/05/16)
- NEW BERG 仮組 (2009/05/17)
- BERG メカ仮置き (2009/05/17)
- メカ配線 (2009/05/18)
- タイヤ組み付け (2009/05/18)
Comments
アメリカの方じゃ伸びたときの寸法に変わったそうです。
上から押せば伸びは25mmですが、前後駆動比でのばせるのは20mmといった所です。
上から押せば伸びは25mmですが、前後駆動比でのばせるのは20mmといった所です。
ホイールベースが変化するとはこういうことだったんですね。
素晴らしいです。
リア引き走行で重心が下がるのも考え付きませんでした。この手があったのか。
サスペンションの中身が知りたいでね~。そのうち教えてください。
素晴らしいです。
リア引き走行で重心が下がるのも考え付きませんでした。この手があったのか。
サスペンションの中身が知りたいでね~。そのうち教えてください。
ショックは買ったままの状態です。
RCTRAXのサスペンションは、こういう風に使うように出来ているんですよ。
押しバネが3種類付属していて、中に入れることによって、アウターコイルと同じ効果のショックになります。
細身なので、ナローのMOAには取り回しやすく便利かと思います。
RCTRAXのサスペンションは、こういう風に使うように出来ているんですよ。
押しバネが3種類付属していて、中に入れることによって、アウターコイルと同じ効果のショックになります。
細身なので、ナローのMOAには取り回しやすく便利かと思います。
実際どのくらいWB伸びます?車高調整機構じゃなくホイールベース調整機構というのも面白そうです。