雨で予定が変わったので、
何となくメカを貼り付けてみました。
ビニテで仮止め中。

フロントのFX-Rはアッパーリンクの裏側に装着。
サーボの取り回しは検討中ですが、
高く近い位置にステアリンクをまわせば、
BTAの必要も無さそうなので前引きで。

バッテリーはリアに搭載。
下り、キャンバー、斜めの登りアプローチでは、
フロントがヘビーすぎるのも気になるし、
フロントホーシングには、並列にならばないので
サーボかバッテリーが高い位置に来るのが気になります。
と言うことで、リアにマウント。
FX-Rはフロントと同じくアッパー裏。
(ホーシング上のメカ類は、
ホイルの上端より飛び出ない位置に
取り付けることを目標としています。)

シャーシ部分は、受信機とBEC。
見た目が悪くなければ、
それぞれのFX-Rの上に載せるのも良さそうです。

FX-Rのボタン操作は裏から行います。
雨でやることもなくなったので、
家族でFUJIOKA行ってきます。
何となくメカを貼り付けてみました。
ビニテで仮止め中。

フロントのFX-Rはアッパーリンクの裏側に装着。
サーボの取り回しは検討中ですが、
高く近い位置にステアリンクをまわせば、
BTAの必要も無さそうなので前引きで。

バッテリーはリアに搭載。
下り、キャンバー、斜めの登りアプローチでは、
フロントがヘビーすぎるのも気になるし、
フロントホーシングには、並列にならばないので
サーボかバッテリーが高い位置に来るのが気になります。
と言うことで、リアにマウント。
FX-Rはフロントと同じくアッパー裏。
(ホーシング上のメカ類は、
ホイルの上端より飛び出ない位置に
取り付けることを目標としています。)

シャーシ部分は、受信機とBEC。
見た目が悪くなければ、
それぞれのFX-Rの上に載せるのも良さそうです。

FX-Rのボタン操作は裏から行います。
雨でやることもなくなったので、
家族でFUJIOKA行ってきます。
- 関連記事
RCTRAXのサスペンションは勉強になりました。有るのでやってみます。
雨でも走れる場所はめちゃめちゃ羨ましいです。