MOA用の電子DIGがenRouteさんから発売になってます。
と言っても、2アンプ専用となります。

3chプロポで前後の駆動配分やロックが出来るようです。
説明を見る限り、
長いほうのオスコネクター(基板のLED横に接続されている方)を3chにつなぎ、もう一方をスロットルチャンネルに接続します。
前後のアンプへメスコネクターを接続します。
プロポの設定で、スロットル配分を5:5にしてください。
スロットルをニュートラルにし電源を入れると、LEDが点滅し、ニュートラルを認識します。
3chをニュートラル付近にすると、LEDが両方点灯し、前後同じ配分で駆動されます。
3chのボリュームを、片側に少し回すと、LEDの点灯が片方になり、前後のスロットル配分が、66:34となります。
さらにボリュームを回すと、LEDの点灯が入れ替わり、片側がブレーキとなり、ロックされます。
ボリュームをニュートラルを挟んで反対側に回すと、前後が逆の動作となります。
ボリュームタイプの3chだとスロットル配分が2:1に変更できたり、
前と、後のDIGロックが出来るようです。
ということは、3PMなどのスイッチ式のプロポだと、
前後のDIGロックのみが使えると言うことだと思います。
ホイラープロパー御用達ではないでしょうか。
(注意:2アンプ限定)
とりあえず、現物が藤岡店にあるそうなので、
近いうちに見に行ってきます。
と言っても、2アンプ専用となります。

3chプロポで前後の駆動配分やロックが出来るようです。
説明を見る限り、
長いほうのオスコネクター(基板のLED横に接続されている方)を3chにつなぎ、もう一方をスロットルチャンネルに接続します。
前後のアンプへメスコネクターを接続します。
プロポの設定で、スロットル配分を5:5にしてください。
スロットルをニュートラルにし電源を入れると、LEDが点滅し、ニュートラルを認識します。
3chをニュートラル付近にすると、LEDが両方点灯し、前後同じ配分で駆動されます。
3chのボリュームを、片側に少し回すと、LEDの点灯が片方になり、前後のスロットル配分が、66:34となります。
さらにボリュームを回すと、LEDの点灯が入れ替わり、片側がブレーキとなり、ロックされます。
ボリュームをニュートラルを挟んで反対側に回すと、前後が逆の動作となります。
ボリュームタイプの3chだとスロットル配分が2:1に変更できたり、
前と、後のDIGロックが出来るようです。
ということは、3PMなどのスイッチ式のプロポだと、
前後のDIGロックのみが使えると言うことだと思います。
ホイラープロパー御用達ではないでしょうか。
(注意:2アンプ限定)
とりあえず、現物が藤岡店にあるそうなので、
近いうちに見に行ってきます。
- 関連記事
Comments
Bokkinenさん こんばんはー。
フロントDIGはやはり捨てられませんね。
この装置なら、とりあえず前後DIGが使えますので、ピニオンで前掻きにしておけばとりあえず良さそうです。
5ポジションの3chとかあれば、文句なしなんですけどねぇ。
やっぱり、スティックでどうですか?
フロントDIGはやはり捨てられませんね。
この装置なら、とりあえず前後DIGが使えますので、ピニオンで前掻きにしておけばとりあえず良さそうです。
5ポジションの3chとかあれば、文句なしなんですけどねぇ。
やっぱり、スティックでどうですか?
参参参さん、こんにちわ!
そーなんですよ~。5ポジションが欲しいです!
3chスイッチを押す度にフロントディグ→四駆→リアディグ→リアLowスピード・・・なんてシーケンシャル制御も考えたんですが、ワタシの薄っぺらい思考回路では操作が無理そうです(涙)
多チャンネルスティックだと全て解決ですね~。
スティッカーになるとMINI-Zが操作できなくなりそうなのが悩ましいです(笑)
そーなんですよ~。5ポジションが欲しいです!
3chスイッチを押す度にフロントディグ→四駆→リアディグ→リアLowスピード・・・なんてシーケンシャル制御も考えたんですが、ワタシの薄っぺらい思考回路では操作が無理そうです(涙)
多チャンネルスティックだと全て解決ですね~。
スティッカーになるとMINI-Zが操作できなくなりそうなのが悩ましいです(笑)
Bokkinenさん こんばんはー。
大昔のFUTABA 3PDFを持っているのですが、それは3ch目をスイッチで無段階に操作できました。
スイッチの動作量を大きく取れれば、
5段階っぽく動かせそうだなぁなんて思いましたが、難しいでしょうね。
いっそのこと、スティックプロポ基盤にホイラーの操作パーツ組み込みましょうか。
大昔のFUTABA 3PDFを持っているのですが、それは3ch目をスイッチで無段階に操作できました。
スイッチの動作量を大きく取れれば、
5段階っぽく動かせそうだなぁなんて思いましたが、難しいでしょうね。
いっそのこと、スティックプロポ基盤にホイラーの操作パーツ組み込みましょうか。
やはり出ましたね~。
2chを分岐した前後のパルス幅出力を3chで制御するということですね。
ワタシは2アンプの前後バランスを3PMのミキシングでやってますが、リアの回転数を落とす&リアディグしかできないのでリアに高回転モーターを付けて調整しています。
この電子ディグなら前後ディグ&スピード切換ができそうですが、3PMだとボリュームがありませんね(涙)