タムテックギア 540仕様 近況画像 - つくれ!!参参参板金 -

 

タムテックギア 540仕様 近況画像


Category: ラジコン > タムテックギア
デジカメを借りて、540モーター仕様の近況写真を撮りました。
092601.jpg
パっと見はタムテックギアには見えません。
 
デジカメの故障中に改造したのは以下の箇所です。
・足回りを1/10化
・モーターを540モーターに
・ショックを1/10化
・アンプを変更
と、結構いじってしまいました。
 
では、各部の紹介です。
 
092602.jpg
足回りを移植することで、
1/10ホイルを精度良く装着できるようになりました。
想定外の5000円出費です。(涙
 

092604.jpg
092605.jpg
一番苦労した540モーターのマウントプレート自作。
2mmアルミ板から糸鋸で切り出しました。2時間かけて
とりあえず、安全なスポチュン搭載。
092603.jpg
あわせて、モーターガードを5mmアクリル板から切り出しました。
すぐウイリーするので、必需品です。
 
092606.jpg
モーターを540に変えたら、すんごく重くなってしまい、
タムギアの高級ショックでは耐えられなくなりました。
(6000円もしたのに)
結局、TT-01Dからショックを借りてきました。
ストロークは10mm程度でタムギアオプションとたいして変わりません。
マウント位置をずらすためにアルミを切り出していますが、
ミニ四駆用のカーボンか何かで作り直したいところです。
 
092607.jpg
タムテックギアの純正アンプはあくまで370モーター用なので
アンプを変更しました。(当然なんですがね)
ピニオンとタイヤが大きくなる予定なので
発熱を予想して、アンプのマウントにもヒートシンクを使用しました。
古いグラフィックボードについていたヒートシンクの上に
アンプと受信機を載せています。

HPIのデカタイヤを装着する予定なのですが、
ホイルが間に合わず、ドリフト樹脂タイヤを装着しての撮影。
092608.jpg
砂よけに内部に装着していたフロッグのボディは
熱がこもるので取り外しました。
 
予定しているホイルが届けば、
かなりのワイドオフセットになるので、
ボディの干渉はほとんど気にならなくなりそうです。
なので、ボディは新しいものを用意する予定です。
何が良いかなぁ。クラシックトラックが王道かなぁ。
 
バッテリーのコネクタも太くしたので、
もう一度低ターンモーターに挑戦だ。
 
追伸
エクストリーム用ジャンプ台が近日完成いたします。


購入物品詳細↓


タミヤ: OPパーツ: OP.499 ASSユニバーサル用ホイールアクスル
OP.499 ASSユニバーサル用ホイールアクスル

タミヤ OP-871 48mm軽量スイングシャフト(ブルー)
タミヤ OP-871 48mm軽量スイングシャフト

タミヤ OP-500アッセンブリーユニバーサル用クロススパイダーセット
タミヤ OP-500アッセンブリーユニバーサル用クロススパイダーセット
 
アルミ製高精度、高剛性ホイルハブタミヤ OP-823クランプ式アルミホイールハブ 5mm厚
OP-823クランプ式アルミホイールハブ
 
ボールベアリング 850サイズ (10コセット)
 
【決算SALE!】タミヤ RS-540スポーツチューンモーター 53068【税込】 タミヤR/CPOP68RS-...
RS-540スポーツチューンモーター

【決算SALE!】タミヤ TT-01 アルミモーターヒートシンク OP-664【税込】 タミヤ OP664ア...
アルミモーターヒートシンク OP-664

【決算SALE!】タミヤ CVAミニ シリンダー 4本 OP-619【税込】 タミヤ OP619 CVAダン [タ...
CVAミニ シリンダー 4本 OP-619

サンワ プロポ ブレイザーIIバトルレーサー【送料無料】
BLAZER2 BL-RACER
 
改造は自己責任でお願いいたします。
関連記事

Comments

 
おはようございます。写真拝見しました。かっこいいです!!車の形は違えど、私も見てかっこいいと言われるマシンを作りたいものです。こちらわ、いちを形になったので写真を投稿させてもらいました。写真のコメントにも書いたのですが、サードの配線の曲り具合は大丈夫でしょうか?それと、子供に部屋の周りをスロー走行させ、その後、各機器の発熱具合を見たのですが、受信機が結構熱かった(触れないほどでは有りませんが。)のですがこの辺もどうなんでしょうか?自分勝手な言い方ですけど、素人向けにセットで売っているんならすんなり載せられるメカをチョイスして欲しいですよね。
 
 
写真の投稿ありがとうございます。
我が家と同じくドライバーが2名いらっしゃるのですね。
うちはステアリングしか預けられませんが。
(アクセルは私が操作)
どっちかというと、ラジコンに追いかけられるのが楽しいようです。
 
サーボの配線の曲がりは気にしなくても良さそうですよ。
我が家のプロポセットもサンワブレイザーⅡで同じなんですが、サーボの配線は曲がっちゃってますし。
あと、受信機が熱いという事ですが、熱いのはアンプ(青くてモーターをつなぐ箱)のほうではないでしょうか?
いずれにしても、そのプロポセットなら18Tまでのモーターにも耐えられるはずですので、標準モーターやスポーツチューンモーターぐらいなら問題ないと思います。18T以下の高回転モーターをつけると発火の恐れもあるんでしょうが。
発熱に関しては、触れないほど熱くなっていたら要注意ですが、そうでなければあまり気にしなくても大丈夫だと思います。
 (気になるようならモーターのピニオンギアを小さくすることによて発熱を抑えることも出来ます。)
 
追記 サンワブレイザーⅡは最高速などを絞ることも出来るので、子供さんに遊ばせるのにも便利です。
 
 
早速のお答え有難うございます。いちをアンプとかにも触ったのですが、アンプはさほど熱くなかったと思います。受信機の方がどちらかといえば熱かったですね。うちのドライバーも同時操作はまだ難しいみたいです。ただ、アクセル全開は監督に怒られる。その辺は分かってるみたいですけど。それと、今まで使っていたラジコンは安いやつなので少し進むとノーコン状態になっていた事から、車に付いて行かなくても平気だよと言っても、トコトコ後ろを付いていってます。
 
 
ちなみにうちのアンプは本日の走行で触れないほど熱くなりました。
高温によるオートカット機能がついているようなので大丈夫だとは思いますが、ちと気になります。
 

Leave a Comment



10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09

11


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login