スティックプロポ操作にいまだ慣れず・・・・。
290モーターへの負荷が気になるので、
次回のお小遣いでモーターを買おう!
- 関連記事
-
- ステアリング完成品 (2009/05/25)
- BERG 2 試走 (2009/05/27)
- NEW BODY 搭載 (2009/05/28)
- BERG2 シェイクダウン (2009/05/28)
- CRチューンモーター (2009/05/29)
- UBEC (2009/06/01)
- 6EX (2009/06/12)
Comments
NUBER5さん いいフィールドに仕上がってきましたよ。
静止状態のキャンバーテストも参考にはなりますが、
走行状態では、タイヤの潰れ具合が変わってきますね。
キャンバーテストでよれて駄目なタイヤセットでも、
走り出せば、それほどよれなかったりします。
車高は高いですが、シャーシは軽いので、距離×重さ(車高×シャーシ自重)で考えれば、
ペラ車のベタ車高とそれほど変わらないのかもしれません。
常にリアを引きずって走っているので、
予期せぬ挙動がおきにくいのが良いのかもしれません。
NUBER5さんの車も安定しているように見えますがどうでしょうか。
MOAならではのアイディア、これからも楽しみにしています。
静止状態のキャンバーテストも参考にはなりますが、
走行状態では、タイヤの潰れ具合が変わってきますね。
キャンバーテストでよれて駄目なタイヤセットでも、
走り出せば、それほどよれなかったりします。
車高は高いですが、シャーシは軽いので、距離×重さ(車高×シャーシ自重)で考えれば、
ペラ車のベタ車高とそれほど変わらないのかもしれません。
常にリアを引きずって走っているので、
予期せぬ挙動がおきにくいのが良いのかもしれません。
NUBER5さんの車も安定しているように見えますがどうでしょうか。
MOAならではのアイディア、これからも楽しみにしています。
過分なお言葉、有難うございます。
キャンバーふるいません。
60度どまりです。シャーシはデルリンで受信機しか乗っていないのにだめですね~。
リアサスリジットにフロントも下がり過ぎないように規制をかけてあるので重さが吸収されないのかもしれません。
後、ボディー乗っけたら多少挙動が変わってきました。もちろん悪いほうにです。
キャンバーふるいません。
60度どまりです。シャーシはデルリンで受信機しか乗っていないのにだめですね~。
リアサスリジットにフロントも下がり過ぎないように規制をかけてあるので重さが吸収されないのかもしれません。
後、ボディー乗っけたら多少挙動が変わってきました。もちろん悪いほうにです。
私の場合、片輪が地面についた状態で、
キャンバーをつけていき、上のタイヤが離れた瞬間を計って65度です。
地上から浮かしての計測ではないのでご注意下さい。
ちなみにショックは前後ともオイル無しのふにゃふにゃです。
私のシャーシはアルミの2mmなので、かなり軽いと思います。
あとは、キャンバー対策で、バッテリーをリアの一番低い所にマウントし、
サーボなどのメカ類も、ホイル上端を目標に低く設置してみました。
キャンバーをつけていき、上のタイヤが離れた瞬間を計って65度です。
地上から浮かしての計測ではないのでご注意下さい。
ちなみにショックは前後ともオイル無しのふにゃふにゃです。
私のシャーシはアルミの2mmなので、かなり軽いと思います。
あとは、キャンバー対策で、バッテリーをリアの一番低い所にマウントし、
サーボなどのメカ類も、ホイル上端を目標に低く設置してみました。
参参参さんはじめまして。
いきなりでなんですが質問があります。
参参参さんが使ってるバッテリーチェッカー(セルチェッカー?車載のです)はどこの製品ですか?
よかったら教えてください。
いきなりでなんですが質問があります。
参参参さんが使ってるバッテリーチェッカー(セルチェッカー?車載のです)はどこの製品ですか?
よかったら教えてください。
カジュさん 以前ヤフオクで購入したのですが、メーカー不明です。1000円ぐらいでした。
”各セルごとに電圧監視してくれる5g超小型モニタ”で検索してみて下さい。
いつも出品されているわけではありませんが、
入手は容易だと思います。
”各セルごとに電圧監視してくれる5g超小型モニタ”で検索してみて下さい。
いつも出品されているわけではありませんが、
入手は容易だと思います。
ありがとうございます。
さっそくチェックしてみます!
さっそくチェックしてみます!
http://www.rc-aileron.com/?pid=9785079
こんなやつですかね・・・^^;
こんなやつですかね・・・^^;
RC1005さん 残念ながらそれでは駄目なんです。
そのタイプは、合計容量が規定値を下回った時用で、各セルごとはチェックしてくれないのです。
各セルに繋げる、線のいっぱいあるやつがお奨めです。
そのタイプは、合計容量が規定値を下回った時用で、各セルごとはチェックしてくれないのです。
各セルに繋げる、線のいっぱいあるやつがお奨めです。
いや、それよりキャンバー強すぎません?
安定感も参参参さんの方が上に見えます。