CRチューンモーター - つくれ!!参参参板金 -

 

CRチューンモーター


Category: ラジコン > BERG2
来月のお小遣いまで待つつもりでしたが、
軽に乗り換えたおかげか、
ガソリン代がかなり浮いたので、
ミュルサンヌでCRチューンモーターを
2つ買ってきました。

35Tですが、純正の540モーターよりも
遅くてトルクがあるという謳い文句ですし、
品質にバラつきがなく、
進角のついていないモーターと言うことで、
CRチューンをチョイスしました。
エン藤のてんちょさんも気になっているとのことで)

早速組み込んでみました。
090529hh1.jpg
進角0と言うことで、
アクスルは通常の向きに戻しました。
(軽い試走の結果、3セルでマッチングが取れました。)

090529hh3.jpg
クロックドがきつすぎると、
かえって引っかかるようなので、
なだらかに滑り抜ける感じで
ほぼ純正位置に納めてみました。

090529hh2.jpg
こう見てみると、腹下12cmとはいえ、
ロアリンクの取付位置では9.5cmですから、
驚くほど高いわけではありません。

モーター、サーボ、バッテリーは、
ホイルの上端よりも低い位置に搭載されていますし、
軽いアンプ、BEC、受信機でも、タイヤ上端は越えていません。
見た目よりは低重心だと思うのですが・・・・。


素直なモーターになったので、
プロポの設定も素直に直しました。




FF7 プロポ設定 覚書 
スロットルカーブ:デフォルト
エンドポイント:前後モーター・前後進ともに100%(デフォルト)
ミキシング1:前に対して後をミキシング 前後100%
スイッチAの上でオン
ミキシング2:前に対して後をミキシング 前-20%、後+6%
スイッチAの下でオン
VRつまみON:ホバリングピッチON、VR ON
フェイルセーフ(3ch):設定
(リアの暴走防止 当方の環境では必須)

操作としては、
・スイッチAが上で、4WDで、
左スティック上下で前後輪回転
(VRつまみで後輪の回転数を変更可能)
・スイッチAが下で、前輪駆動でリアロック状態
左スティック上下で前輪回転
・フロントロックは、右スティックの前進で操作。
ロックが足りないときは、左スティックを少し後進。
・平地でのリアロックは、スイッチAを使用せずに、
左スティック前進と右スティック後進で行う。
(右スティックは同時にステアリングも操作するので、
複雑な動きを必要とする際のリアロックはスイッチAで)
・リアストール時に後輪の力が欲しいときは、
右スティックを前進させて煽る。

※前後ミキシング(ミキシング1)がONの状態で、
リアのマイナスミキシング(ミキシング2)を入れても
効果がないので、
ミキシング1、2をスイッチAに割り振り、
どちらかが入ったときは、もう一方がOFFになるようにする。






CR チューンモーター
関連記事




Comments

 
成る程、勉強になります。こんな使い方もあったんですね。
FF7の設定、人が変われば、設定も変わるようで、とても同じプロポとは思えません。
この覚書を参考に、もう少し弄ってみます。
 
 
NUMBER5さん
FF7である必要が、つまみしかありません。笑
操作部分は出来るだけ少なくを基本に、
スイッチはひとつに絞りました。
VRつまみはミキシングの同期を取るのに、走行前に弄る程度です。
出来るだけスティックのみで操作できるようにして、
最終的にはスイッチAも廃止したいと思っています。
 
 
まってました!
CRチューンは気になりなりでしたから
本日拝見させてください。
お待ちしております!
 
 
フェイルセーフ使ってるんですね。暴走防止とのことですが、フェイルセーフしないと暴走しちゃんですか:-p
 
 
軽が僕もほしいです。ハイオク指定の5km/l行かない大食漢、not ecoな感じです。
 
 
参参参さん おはようございます。

FF7の細かい設定羨ましいです。
VRツマミだけでなく3ポジションスイッチも・・。購入した時には参考にさせてください。

6EXで左スイッチでディグON、右側スイッチでリアの駆動を右側スティック操作ONとしていますが、参参参さんのFF7も今後このような設定になるのでしょうか?
リア独立駆動走行時にかなり慎重になりますし、ちょっとミスでパニック→暴走なんて・・。

FF7でいろいろなスイッチを駆使してお気楽走行モードをしたり、どのようにも使えるのがいいですね。
 
 
331さん お楽しみにー。持って参上致します。

モリカワさん マシンの電源入った状態でプロポのスイッチを切ってみて下さい。それで暴走しなければOKですよ。
私の場合、リアのFX-Rが暴走しちゃうので、センター位置を覚えさせて解決しました。

gotochuさん リア駆動は、右スティックに常に割り振ってあって、いつでも動くようになっています。
前後ミキシング走行時でも、リアがストールしたらちょっと押してやりたいので、いつでも使える方が好みだからです。
そのため、右スティックは中立バネをかなりきつめに入れてあります。
 
 
リア駆動常にONですか!
参参参さんのテクニックを見習わないといけません。

僕もON状態をキープできる設定にしていますが、右側スティックの中立バネを入れていないせいか集中力が持続しないせいかリアを暴走させてしまいます。

中立バネを入れるか非常に迷っています。
バネを入れると暴走防止になるような気がしますし、バネを入れなければリアの出力がキープしやすいのかな?なんて思ったりも・・。

慣れることができれば、少しリア引きを持続させながら走行、リアを押し気味に持続させ車高をキープしたりすることに使えると思ってますが、まだまだ未熟です。
 
 
gotochuさん バネ無しだと、ステアリングを左右に振ると入ってしまったりしますね。
飛行機用のチリチリつきのタイプで、板バネを強めに設定して、カチッと動くぐらいだと良さそうですね。
基本はミキシングで4WDですから、リア駆動を入れるのは、
ちょっと押し上げたいときと平地DIGぐらいです。
まだまだいろいろと工夫が出来そうですね。
楽しみです。
 

Leave a Comment



05 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

04

06


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login