Re:SDさん ステアリング - つくれ!!参参参板金 -

 

Re:SDさん ステアリング


Category: 未分類
サンドはDT-02シャーシなので同シャーシのデザートゲイターの取説で調べてみたのですが、
09281.gif
このようにステアリングが構成されているようですね。
 
SDさんの言う”余っていた金属性の薄いワッシャーに代えて、噛み込量を増やし何とか固定”という方法でしっかりと固定が出来たようならば、
今後、荷重がかかったときには、5mmアジャスター(上図のTB2部品)が抜けてサーボを守ってくれるはずです。
それでも、5mmアジャスターは結構固くはまっていますので、少し削ってゆるくしても良いかもしれません。
 
私の場合は、サーボからタイヤまで直接ステアリングロッドが伸びている車を持っていないので、そのような現象は起きたことはありませんが、タイヤ側のアジャスターが、ジャンプの着地の際に外れることは良くあります。それによって余計な力を逃がしてくれているんでしょうが、しょっちゅう外れます。
 
それと念のためにサーボの固定用ビスの種類を確認してみてくださいね。
09282.gif
これだと思いますが、そちらの取説で種類を確認願います。
関連記事




Comments

 
説明有難うございます。ボルトに関してはサンワなので下の3×10mmの物を使っています。サーボにサーボセイバーを取付ける際に、デザートの説明書と同じP1と言う部品を嵌め込み締め付ける訳ですが、このP1をはめボルトを通すと、セイバーからは3mm程度しかボルトが露出しないんですよね。タッピングビスで3㎜程度の露出じゃ、ちょっと噛む力は弱いですよね。なので、このP1を外しあまったBA5の3mmワッシャーを嵌めて締め付けました。アジャスターを削る場合はサーボ側じゃなくてタイヤ側でも大丈夫ですか?サーボ側だと外れた時に嵌め直すのが大変そうです。
 
 
私の車はタイヤ側が必ず外れます。
ただし、加重の方向が、正面から出なく、上からかかる(ジャンプの着地)ためと思われます。
加重に対して鉛直方向にピンを抜くのは無理があるので、加重と同じ方向のサーボ側が理想なんでしょうが、
タイヤ側も完全に鉛直というわけでもないでしょうから効果はあると思いますよ。
ただ、タイヤ側のアジャスターが抜けやすくなるということは、オフロード走行によるタイヤの上下によっても抜けやすくなる可能性がありますのでご注意を。
といっても、アジャスターは予備があるでしょうし、買っても安いと思いますので、様子を見ながら削ってみてください。
 
 
こんにちは、アジャスターの削りに関しては、予備を購入してからチャレンジします。同時にサーボも一個ぐらいかっておいた方がいのかしらって思っています。昨日は仕事が定時間で終わったので速攻で家に帰り公園デビューしてまいりました。ただ、バッテリーを1本しか充電していなく、しかも、組立て時、及び家での発熱チェックで家の中を走らせていたので、ほんの5分程度で止まっちゃいました。写真も撮ろうと思ったのですがエースドライバにプロポを奪われ、撮る前に停車。(;´д`)トホホ。今日は朝、2300のバッテリーを充電したので、仕事が早く終わったらまた公園に行ってきます。ただ、公園にいるお子ちゃまの数次第ですけどね。それと、受信機の発熱なのですが、最初の一回きりでその後はさほど発熱していません。なんだったんでしょうね。
 
 
発熱も問題ないようで良かったですね。
サーボの問題も屋外で走らせるぶんには正面衝突もないでしょうから大丈夫でしょうね。
写真楽しみにしてます。撮るの結構大変ですよ(笑
 

Leave a Comment



10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09

11


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login