フロントウエイトがこれだと邪魔だしかっこ悪いです。

(↑以前のウエイト装着状態)
ということで、
回転部分へのオモリは、駆動系の負担が激しいのと、
回転時には有効ではないように思えたので、
ホイル中心部分の120gは妥協し、
それ以上はナックルへと固定しました。

表側に20g

裏側に20gです。
ナックルが直線で構成されているので、
比較的簡単にオモリをネジ止めすることが出来ました。
これで、ホイル内側に片側120gで計240g
ナックル片側に40gで計80g
フロント総合計320gとなりました。
両側にオモリを振ったおかげか、足のねじれがスムーズになったり、
足上げ時の踏ん張りが効くようになった気がします。
リアは、バッテリーで80gのオモリになりますが、
下りキャンバーで、リアが先にずり落ちてきてしまいます。
登り重視というわけではないので、
ある程度踏ん張れるぐらいのウエイトを
リアにつけてやる必要がありそうです。
なお、ドッグボーンまわりは、
強度やメンテナンスにやや難があるようなので、
ユニバーサルシャフトが標準装備されるそうです。
切れ角確保時の強度保持にユニバは必須アイテムなので、
標準で入っていると凄く助かります。

(↑以前のウエイト装着状態)
ということで、
回転部分へのオモリは、駆動系の負担が激しいのと、
回転時には有効ではないように思えたので、
ホイル中心部分の120gは妥協し、
それ以上はナックルへと固定しました。

表側に20g

裏側に20gです。
ナックルが直線で構成されているので、
比較的簡単にオモリをネジ止めすることが出来ました。
これで、ホイル内側に片側120gで計240g
ナックル片側に40gで計80g
フロント総合計320gとなりました。
両側にオモリを振ったおかげか、足のねじれがスムーズになったり、
足上げ時の踏ん張りが効くようになった気がします。
リアは、バッテリーで80gのオモリになりますが、
下りキャンバーで、リアが先にずり落ちてきてしまいます。
登り重視というわけではないので、
ある程度踏ん張れるぐらいのウエイトを
リアにつけてやる必要がありそうです。
なお、ドッグボーンまわりは、
強度やメンテナンスにやや難があるようなので、
ユニバーサルシャフトが標準装備されるそうです。
切れ角確保時の強度保持にユニバは必須アイテムなので、
標準で入っていると凄く助かります。
- 関連記事
Comments
Bully2のホーシングを流用するとか♪
くまきちさん:今のところナックルのOP化は無さそうですねー。残念。
ナックル自体の素材を変えて重いってのも選択としては有りですね。
それにウエイトをプラスして調整すれば、かなりの重さをナックルで負担できますね。
本当は、ホーシングの中、ドライブシャフトのまわりにウエイトが入れば一番素敵なんですが。
モリカワさん:それ理想だと思います。
センターにあるギアボが一番重そうなのが気になりますが・・・・。
いっそ、ステンで作りましょうか。
いくらかかるだろう。
ナックル自体の素材を変えて重いってのも選択としては有りですね。
それにウエイトをプラスして調整すれば、かなりの重さをナックルで負担できますね。
本当は、ホーシングの中、ドライブシャフトのまわりにウエイトが入れば一番素敵なんですが。
モリカワさん:それ理想だと思います。
センターにあるギアボが一番重そうなのが気になりますが・・・・。
いっそ、ステンで作りましょうか。
いくらかかるだろう。
Bully2のアクスルチューブだけ流用してギヤボはBerg2なら♪ガワだけ売ってますしね。
モリカワさん:ドッグボーンとギアの組み合わせが難しそうですね。
アクスルチューブに鉛巻くのが手っ取り早いですかね。
Bully&BERG2は密かなブームみたいです。
アクスルチューブに鉛巻くのが手っ取り早いですかね。
Bully&BERG2は密かなブームみたいです。
ならば手っ取り早いのはBully1のギヤボにBully2のアクスルチューブですかね。
アクスルチューブに鉛を巻くと今回の「邪魔だし美しくない」に戻っちゃうし:-p
アクスルチューブに鉛を巻くと今回の「邪魔だし美しくない」に戻っちゃうし:-p
モリカワさん:それで行きましょう。
着払いで送って下さい。
送料のみ着払いで、商品はモリカワさん持ちでお願いします。笑
着払いで送って下さい。
送料のみ着払いで、商品はモリカワさん持ちでお願いします。笑
うが。
Bully2アクスルを注文済みなのにBully1 ARTAも買おうか真面目に悩んじゃいました。。
Bully2アクスルを注文済みなのにBully1 ARTAも買おうか真面目に悩んじゃいました。。
モリカワさん:そうしたら、1台あまりますね。笑
冗談です。
冗談です。
自分もやろうと思いますw
できたら半円形みたいに無駄なくいっぱい収まりそうなのを、純正オプションで用意していただけるといいなとも思うのですが・・・どうなんでしょうねw
構造を工夫すれば、調整用の可変ウエイトにもなりそうですよね。
BERG1のホイルのほうが、内側のえぐりが大きくて、場所が確保できるので、いいかもしれませんね。
CVDの完成も待ち遠しいですw