Category: 未分類
本日は群馬県民の日、
子どもはお休みの日です。
県内の公共施設の多くが無料で利用できたりもするいい日です。
そんなわけで、群馬県蚕業試験場へ行ってきました。
通常は、蚕の研究を行う施設なので、
入場することは出来ませんが、
毎年、県民の日には入ることが出来ます。
繭を使った工作などがお気に入りらしく、
昨年に続いての訪問ですが、
実は、子どもたちのお目当ては、
蚕そのものだったのです。
昨年も蚕を頂いてきて飼育したのですが、
嫁さんには不評。
蚕をもらいに行くと言うといやがられるので、
工作体験目当てのフリして同行願った訳ですね。

今年は、7種類の蚕を頂きました。
写真は娘の蚕、このほかに息子のものも居ます。
平気で触ってるのがすごいですね。

黒いのやら縞々のやら、
イボ付きのやら、半透明のやら。
黄色いのに、普通の白いの、
ちょびひげ付きのやら。笑
半透明のヤツは、桑の葉の色素を分解できないので、
黄色い繭を作るそうです。
なんだかんだと、20匹ほど分けて頂きました。
残念ながら蚕は長い期間飼育できないので、
一時のお付き合いとなりますが、
イモリの夫婦の隣で飼育開始となりました。
(イモリ夫婦も3年以上飼ってますが、まだ子を産みません)
通常、繭ができあがると、繭はゆでられて、
中のさなぎは死んでしまうのですが、
名前まで付けて飼育しているので、
蛾になるまで飼って逃がしてやってます。
今年も蛾になって羽ばたいていくことでしょう。
蛾の飼育なんて・・・・。
微妙な家族ですね。
おまけ

天蚕 テンサンをはじめてみました。
野生の蚕の一種で、
すごく高級な緑の繭を作るそうです。

子どもたちは、こいつも飼育したかったようなですが、
野生種で、室内での飼育は不可な上、
15cmのヤママユガになるそうです。
デカイ蛾はNGなので、もちろん飼育拒否です。
子どもはお休みの日です。
県内の公共施設の多くが無料で利用できたりもするいい日です。
そんなわけで、群馬県蚕業試験場へ行ってきました。
通常は、蚕の研究を行う施設なので、
入場することは出来ませんが、
毎年、県民の日には入ることが出来ます。
繭を使った工作などがお気に入りらしく、
昨年に続いての訪問ですが、
実は、子どもたちのお目当ては、
蚕そのものだったのです。
昨年も蚕を頂いてきて飼育したのですが、
嫁さんには不評。
蚕をもらいに行くと言うといやがられるので、
工作体験目当てのフリして同行願った訳ですね。

今年は、7種類の蚕を頂きました。
写真は娘の蚕、このほかに息子のものも居ます。
平気で触ってるのがすごいですね。

黒いのやら縞々のやら、
イボ付きのやら、半透明のやら。
黄色いのに、普通の白いの、
ちょびひげ付きのやら。笑
半透明のヤツは、桑の葉の色素を分解できないので、
黄色い繭を作るそうです。
なんだかんだと、20匹ほど分けて頂きました。
残念ながら蚕は長い期間飼育できないので、
一時のお付き合いとなりますが、
イモリの夫婦の隣で飼育開始となりました。
(イモリ夫婦も3年以上飼ってますが、まだ子を産みません)
通常、繭ができあがると、繭はゆでられて、
中のさなぎは死んでしまうのですが、
名前まで付けて飼育しているので、
蛾になるまで飼って逃がしてやってます。
今年も蛾になって羽ばたいていくことでしょう。
蛾の飼育なんて・・・・。
微妙な家族ですね。
おまけ

天蚕 テンサンをはじめてみました。
野生の蚕の一種で、
すごく高級な緑の繭を作るそうです。

子どもたちは、こいつも飼育したかったようなですが、
野生種で、室内での飼育は不可な上、
15cmのヤママユガになるそうです。
デカイ蛾はNGなので、もちろん飼育拒否です。
- 関連記事
Comments
おお、こういうのって
いいですねぇ。
子どもは生き物に触れているのが
一番いいんじゃないかと思います。
まぁ…ケムシは僕は触れないですが(笑)
しかし素晴らしい環境ですね。
いいですねぇ。
子どもは生き物に触れているのが
一番いいんじゃないかと思います。
まぁ…ケムシは僕は触れないですが(笑)
しかし素晴らしい環境ですね。
q-steerfanさん:昨年飼うまでは、黄色い繭とか、着色だけだと思ってました。
今年はかなりの種類をもらえたので、
とても面白い観察が出来ました。
子どもたちは全部に名前つけてましたよ。
PunkerShot!さん:私も毛虫はNGですね。
蚕ってプニプニで触ると結構気持ちいいんです。
子どもたちも必要以上に触ってるので、
蚕にとってはストレスかな。
やはり生き物のいる環境はとても勉強になって良いと思います。
今年はかなりの種類をもらえたので、
とても面白い観察が出来ました。
子どもたちは全部に名前つけてましたよ。
PunkerShot!さん:私も毛虫はNGですね。
蚕ってプニプニで触ると結構気持ちいいんです。
子どもたちも必要以上に触ってるので、
蚕にとってはストレスかな。
やはり生き物のいる環境はとても勉強になって良いと思います。
それにしても
蚕にこんなに種類があるのには驚きです。
無事、蛾に育つと良いですね!