墨付けで汚れた手で、STICKを吹かしていたら、
真っ黒に汚れてしまいました。
やはり、ゴム系のコーティングの白は厳しいようです。
黒にしておけば良かった。
で、嫁さんのマニキュア落としを借りてクリーニング。
って、マニキュア落としのシンナーって
ものすごく強力なんですね。
ツメに使う物だから弱くしてあるのかと勘違いしてました。
みるみるうちに、ゴムが剥げてきました。
あー、もう、それなら、

ってことで、ゴムの下の下地と思われる
白塗装も落としてやりましたよ。
黄ばみがかった、少し透ける樹脂が現れました。

こんな感じの塗料で塗装して、

完成。
塗膜は強くないので、
傷は付きやすいでしょうが、
まぁ良いでしょう。

あと、電池を500mAhのものに変更。
品番を見比べるに、
360mはプロテクト有りで、
500mはプロテクト無しではないでしょうか。
STICK本体に、電圧の降下を検知して
出力停止する機能がついているので、
過度の過放電は起きないでしょうし、
プロテクトは不要じゃぁないかな。
(あくまでも自己責任です。)
真っ黒に汚れてしまいました。
やはり、ゴム系のコーティングの白は厳しいようです。
黒にしておけば良かった。
で、嫁さんのマニキュア落としを借りてクリーニング。
って、マニキュア落としのシンナーって
ものすごく強力なんですね。
ツメに使う物だから弱くしてあるのかと勘違いしてました。
みるみるうちに、ゴムが剥げてきました。
あー、もう、それなら、

ってことで、ゴムの下の下地と思われる
白塗装も落としてやりましたよ。
黄ばみがかった、少し透ける樹脂が現れました。

こんな感じの塗料で塗装して、

完成。
塗膜は強くないので、
傷は付きやすいでしょうが、
まぁ良いでしょう。

あと、電池を500mAhのものに変更。
品番を見比べるに、
360mはプロテクト有りで、
500mはプロテクト無しではないでしょうか。
STICK本体に、電圧の降下を検知して
出力停止する機能がついているので、
過度の過放電は起きないでしょうし、
プロテクトは不要じゃぁないかな。
(あくまでも自己責任です。)
- 関連記事
剥がしたままの色もなんか綺麗な感じでいいですね~
久しぶりにStickの改造をしました
改造といってももう使っているのは基盤だけなんですけどねw
JECFで記事にしてあります良ければ見てやってくださいw