Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE取説
その2はヘルメット部分の作成で、
頭部の完成となります。


B1を組み、B2を貼り合わせます。
ひさし部分のB2は、ひさしのツラではなく、
少し上がったところになります。
B2がまっすぐ平面になるように付ければOKです。

B3を箱組みし、B1に貼り付けます。
貼り付け位置は目一杯前です。
B3は、片面すべてを貼り付けてから、
反対側を貼り付けると、左右のズレが出やすいので、
左右をいっぺんに、一面ずつ貼っていきます。
ノリは、ノリシロではない方に付けた方が綺麗です。

B4とB5を貼り合わせます。
一ヶ所ずつ乾かしながら貼り合わせます。

B6でフタをします。

組み上がったパーツのB2とB6の部分を貼り付けます。

こんな位置です。
ココがしっかりとくっついていないと、
かっこ悪いので、
しっかりと時間をかけて貼り合わせます。

前回作った顔を貼り合わせます。
B4と、A6(ほほ)の貼り付け位置を意識しながら、
B6と貼り合わせます。
B4とA6は付きづらいので、楊枝などを差し込んで、
しっかりと押さえてくっつけます。

C3を切り取り、必要があればタッチアップします。

ひさしにC3を貼り付けます。
中央部分と、両端のみのり付けする程度でOKです。
額当てなので、浮いてしまっても悪くないと思います。

C5をノリで3枚合わせにしておきます。
形が書いてあるのが裏になります。
すこし、曲面にしておくと格好いいです。

C4を組み立て、B1のひさし部分に貼り付けます。
貼り付け位置の点線は、微妙に小さく書いてありますので、
点線が隠れるように貼って下さい。
その上に、C5(ツノ飾り)を貼り付けます。
ツノ飾りは、好みの角度で貼り付けて下さい。


D1にD2を貼り合わせます。
上端を合わせ、点線を目安に貼って下さい。

中央部分を貼り、しっかりと乾かしてから両端を貼ります。
B4に点線がありますので、目安に貼ります。

D3は折り返して2枚重ねになるように組みます。
ノリしろ部分をB4に貼ります。

しっかりと開いた方が格好いいので、
D3のノリシロはしっかりと折っておきましょう。
これで頭部の完成です。
E1(首)が残っていますが、
箱組みして保管します。
首は胸部側に貼り付けた方が
バランスが取りやすいと思います。
頭部の完成となります。


B1を組み、B2を貼り合わせます。
ひさし部分のB2は、ひさしのツラではなく、
少し上がったところになります。
B2がまっすぐ平面になるように付ければOKです。

B3を箱組みし、B1に貼り付けます。
貼り付け位置は目一杯前です。
B3は、片面すべてを貼り付けてから、
反対側を貼り付けると、左右のズレが出やすいので、
左右をいっぺんに、一面ずつ貼っていきます。
ノリは、ノリシロではない方に付けた方が綺麗です。

B4とB5を貼り合わせます。
一ヶ所ずつ乾かしながら貼り合わせます。

B6でフタをします。

組み上がったパーツのB2とB6の部分を貼り付けます。

こんな位置です。
ココがしっかりとくっついていないと、
かっこ悪いので、
しっかりと時間をかけて貼り合わせます。

前回作った顔を貼り合わせます。
B4と、A6(ほほ)の貼り付け位置を意識しながら、
B6と貼り合わせます。
B4とA6は付きづらいので、楊枝などを差し込んで、
しっかりと押さえてくっつけます。

C3を切り取り、必要があればタッチアップします。

ひさしにC3を貼り付けます。
中央部分と、両端のみのり付けする程度でOKです。
額当てなので、浮いてしまっても悪くないと思います。

C5をノリで3枚合わせにしておきます。
形が書いてあるのが裏になります。
すこし、曲面にしておくと格好いいです。

C4を組み立て、B1のひさし部分に貼り付けます。
貼り付け位置の点線は、微妙に小さく書いてありますので、
点線が隠れるように貼って下さい。
その上に、C5(ツノ飾り)を貼り付けます。
ツノ飾りは、好みの角度で貼り付けて下さい。


D1にD2を貼り合わせます。
上端を合わせ、点線を目安に貼って下さい。

中央部分を貼り、しっかりと乾かしてから両端を貼ります。
B4に点線がありますので、目安に貼ります。

D3は折り返して2枚重ねになるように組みます。
ノリしろ部分をB4に貼ります。

しっかりと開いた方が格好いいので、
D3のノリシロはしっかりと折っておきましょう。
これで頭部の完成です。
E1(首)が残っていますが、
箱組みして保管します。
首は胸部側に貼り付けた方が
バランスが取りやすいと思います。
- 関連記事