嫁さんが散歩中に、
恐ろしいほどの魚の群れを見たというので、
捕獲部隊を結成して探検してきました。

謎の魚の群れの正体はこれ。
田んぼ脇の農業用水の側溝にいました。
カジカの一種でしょうかね。

数分でこの数が取れました。
だって、見渡す限りこいつが泳いでいるんですよ。
幅50cm程度の側溝に。
さすがに多すぎるので、10匹程度を自宅に連行。
イモリ水槽に入れることにしました。
水槽の壁に貼り付いたりして可愛いです。

つづいて、嫁さんがUFOキャッチャーで
取ってきたミドリフグ。

さすがにボトルのままでは飼えそうもないので、
第2水槽を汽水に変更して飼育することに。
(現在カルキ抜き中)

海水ほどじゃない塩濃度の水です。
イモリが、人工フードに慣れる前に食べさせていた、
冷凍赤虫をあげてみましたが、
このエサは手間が掛かるので、
クリルなどの乾燥エサで飼育できないか、
少し試してみたいと思います。
最後にニホントカゲ。

幼体なので、小さな虫を採取してエサにしていますが、
採取が大変だし、嫁さんに評判悪いので、

イモリにあげている、亀のエサを、
3つぐらいに割ってあげてみました。
岩陰から出てきて、くわえていきました。
アゴの力は意外と強く、
砕いて食べていたので、
割らなくても良いかもしれません。
ニホントカゲが、
レプトミンをエサにするとは思わなかったので、
これは嬉しい発見です。
テトラ社ってやっぱすげぇなぁ。
ニホントカゲには、亀のエサ。
我が家の定番になりました。
これで、虫を捕まえて、
弱らせて与えなくても済みます。

魚捕獲作戦の途中、
カラストンボの群生地を発見しました。
100匹以上飛んでいました。
うーん、うちの辺、以前より田舎化が進んでいない?
周辺の都会化が進んで、
色々な生き物が非難してきたのかな?
恐ろしいほどの魚の群れを見たというので、
捕獲部隊を結成して探検してきました。

謎の魚の群れの正体はこれ。
田んぼ脇の農業用水の側溝にいました。
カジカの一種でしょうかね。

数分でこの数が取れました。
だって、見渡す限りこいつが泳いでいるんですよ。
幅50cm程度の側溝に。
さすがに多すぎるので、10匹程度を自宅に連行。
イモリ水槽に入れることにしました。
水槽の壁に貼り付いたりして可愛いです。

つづいて、嫁さんがUFOキャッチャーで
取ってきたミドリフグ。

さすがにボトルのままでは飼えそうもないので、
第2水槽を汽水に変更して飼育することに。
(現在カルキ抜き中)

海水ほどじゃない塩濃度の水です。
イモリが、人工フードに慣れる前に食べさせていた、
冷凍赤虫をあげてみましたが、
このエサは手間が掛かるので、
クリルなどの乾燥エサで飼育できないか、
少し試してみたいと思います。
最後にニホントカゲ。

幼体なので、小さな虫を採取してエサにしていますが、
採取が大変だし、嫁さんに評判悪いので、

イモリにあげている、亀のエサを、
3つぐらいに割ってあげてみました。
岩陰から出てきて、くわえていきました。
アゴの力は意外と強く、
砕いて食べていたので、
割らなくても良いかもしれません。
ニホントカゲが、
レプトミンをエサにするとは思わなかったので、
これは嬉しい発見です。
テトラ社ってやっぱすげぇなぁ。
ニホントカゲには、亀のエサ。
我が家の定番になりました。
これで、虫を捕まえて、
弱らせて与えなくても済みます。

魚捕獲作戦の途中、
カラストンボの群生地を発見しました。
100匹以上飛んでいました。
うーん、うちの辺、以前より田舎化が進んでいない?
周辺の都会化が進んで、
色々な生き物が非難してきたのかな?
- 関連記事
Comments
じょーしーさん こんにちは。
カラストンボは家のそばでもレアだと思っていたので、
群生地があるとは驚きでした。
引っ越してきて数年経ちましたが、
自宅周辺ですらまだまだ知らないところがいっぱいです。
カラストンボは家のそばでもレアだと思っていたので、
群生地があるとは驚きでした。
引っ越してきて数年経ちましたが、
自宅周辺ですらまだまだ知らないところがいっぱいです。
ヨシノボリでしょうか?
ヨシノボリなら、昔飼ってたことがありますが、とても立派な体色になる時期がありました。
あと、砂利とか小石を入れておくと、小石の下の砂利をせっせと口を使って運んで巣穴を作ってました。
たくさん入れると共食いするかもしれませんよ。
ヨシノボリなら、昔飼ってたことがありますが、とても立派な体色になる時期がありました。
あと、砂利とか小石を入れておくと、小石の下の砂利をせっせと口を使って運んで巣穴を作ってました。
たくさん入れると共食いするかもしれませんよ。
pua_na2さん 情報ありがとうございます。
どうなんでしょう?あまりにも小さくて、特徴が把握できませーん。
2cmぐらいです。
次の朝に起きたら、1匹を残しお亡くなりに・・。
残された1匹は異常に元気です。
もう少し、大きく育ったら、判別できるかもしれませんね。
どうなんでしょう?あまりにも小さくて、特徴が把握できませーん。
2cmぐらいです。
次の朝に起きたら、1匹を残しお亡くなりに・・。
残された1匹は異常に元気です。
もう少し、大きく育ったら、判別できるかもしれませんね。
昔、川にカジカを突きに行ったのを思い出しました。
こちらもホームセンターの中でカラストンボが飛んでました(笑