足軽ジムの腕の組みたてです。
右腕を例にとって解説していきます。

上腕、下腕を箱組みします。

箱組の途中で、それぞれを接合しておいても良いです。
が、可動をさせるわけではないので、
ココがしっかりくっついていなくても大丈夫です。


お好きな位置で接着して下さい。
紙の摩擦で可動式とすることも出来なくはないですが、
お奨めは左下の軽く曲げた状態での固定です。

こぶしはいつものとおり、親指を貼り付けます。

手首関節は、密着性を高めるために、
箱組ではなく、ベルト状です。
接着位置に、のりしろのアルファベットの向きを
合わせて接着して下さい。

腕側も同様です。

肩アーマーです。
下端は折り曲げるだけです。

腕を貼り付けます。
上と奥の2面接着です。

肩の鎧飾りです。
曲げグセをつけてから接着します。
接着してから、切り出す方法もあります。
肩アーマーにはりつけます。


よろい飾りは、黒いマジックでタッチアップしてあります。
同様にして、両腕を作成して下さい。
以上で、パーツはすべて完成です。
次回、各パーツを接着して終了です。
右腕を例にとって解説していきます。

上腕、下腕を箱組みします。

箱組の途中で、それぞれを接合しておいても良いです。
が、可動をさせるわけではないので、
ココがしっかりくっついていなくても大丈夫です。




お好きな位置で接着して下さい。
紙の摩擦で可動式とすることも出来なくはないですが、
お奨めは左下の軽く曲げた状態での固定です。

こぶしはいつものとおり、親指を貼り付けます。

手首関節は、密着性を高めるために、
箱組ではなく、ベルト状です。
接着位置に、のりしろのアルファベットの向きを
合わせて接着して下さい。

腕側も同様です。

肩アーマーです。
下端は折り曲げるだけです。

腕を貼り付けます。
上と奥の2面接着です。

肩の鎧飾りです。
曲げグセをつけてから接着します。
接着してから、切り出す方法もあります。
肩アーマーにはりつけます。


よろい飾りは、黒いマジックでタッチアップしてあります。
同様にして、両腕を作成して下さい。
以上で、パーツはすべて完成です。
次回、各パーツを接着して終了です。
- 関連記事