曲面試作 - つくれ!!参参参板金 -

 

曲面試作


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
ジオニストとして、
避けては通れない道・・・・・。

そう、曲面造形の追求。
以前作成したザクは、
割り切ってポリゴンで作ったものの、
ジオン臭が薄れてしまい、
我ながら悔しい思いをしたのである。

当機関では、ジオン臭漂う曲面を再現すべく、
日々研究が進められているのだ。







えーと、次回作用に、曲面の試作をしました。
最初は、のりしろを交互に配置する、
縫い合わせを使用したのですが、
小さなモデルの場合、
紙の厚みで、その小口(断面)が段差になり、
とても目立ってしまいます。

と言うことで、
今回の試作は、のりしろの別体化の有用性の調査です。

101003jg1.jpg
あえて、黒い紙(NTラシャ100)を使用し、
のりしろと言うか、裏打ちを白い紙で行うことによって、
隙間がハッキリと確認できるように試作しました。

裏打ち紙を同色にすれば、
隙間もほとんど目立たないのではないでしょうか。

101003jg2.jpg
のりしろを、裏打ちにすることによって、
紙の接合部の段差が無くなります。

また、紙同士を突きつけることによって、
位置あわせが出来るメリットもありました。

101003jg3.jpg
これが、のりしろ(裏打ち紙)です。
黒い紙を使えば、表から見ても
隙間はほとんど確認できないはず。

最初は、型紙のスミに、
のりしろだけを大量に配置し、
クラフトロボで切り出させるという、
大量生産型を考えていましたが、
この裏打ち紙は、薄い方が追従性もあり、
厚さの影響が立体に出にくいので、
薄い紙としました。

101003jg5.jpg
今回は、コピー用紙に型紙を印刷し、
それを切り出してのりしろとしています。


というか、これ、ペーパークラフトじゃなくて、
紙工作でしょ!!


101003jg4.jpg
※モデルのジムと曲面試作とは、まったく関係ありません。
関連記事




Comments

Leave a Comment



09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login