XL CE2 - つくれ!!参参参板金 -

 

XL CE2


Category: その他 > 電た●こ(20禁)
510-eGo用XL Clearomizers Edition 2
と言う商品を買ってみました。

110204jp1.jpg

最近は電子タバコの情報を
あまりチェックしていないので、
新製品には疎いのですが、
メールマガジンが届いたので、
早速購入。

510-eGo用XL Clearomizers Edition 2
とえらく長い名称ですが、
510とeGoのバッテリーで使える、
XLサイズの
透明なカートマイザーの
エディション2と言うことです。

エディション1があるのかどうかは
確認できませんでしたが、
筒が黒いバージョンと、
黒くて容量の少ないバージョンは確認できました。

110204jp2.jpg

透明なケースに1.8mLものリキッドを溜めておき、
それをグラスファイバーで
吸い上げながらミスト化していきます。

抵抗値2.4~2.6Ωなので、
現在使用しているTinyLRとくらべてしまうと、
味の薄さは際立ってしまいますが、
LR(低抵抗高出力)を使っていない人なら、
コレもありかもしれないなぁ。

いつものリキッドを使用しているのに、
いつもと違う味になるのは不思議。
やはり、自分のリキッドはLR向きに調合されているので、
CE2にあうリキッドを調合しないといけないかも。

残念なのが、ニコチンキックまで弱くなる点。
これもLRで無いので仕方ないけど、
ニコチンが喉にガツンとくるから、
本物タバコを吸わなくて済んでいるって言うのが、
自分の現状なので、コレはつらい。

良いところもある。
自分にとっては1日分以上の
リキッドを入れておけるので、
eGoのラージバッテリーと組み合わせれば、
写真にある1本電子タバコ以外、
何も持ち歩かなくて良い。
車の運転時も、いつでも気楽に吸える。
逆に吸い過ぎてしまう。
DripTipは2滴でタバコ一本分ぐらいの時間吸えたけど、
コレは本人がやめない限り、吸える。

バッテリー接続部からのリキッド漏れが無い。
加熱する部分は、吸い口側にあるし、
リキッドタンクはかなりの密閉状態で、
ポケットで1日持ち歩くも、漏れは見られず。
DripTipだと、かなりのリキッドを漏れで消費していて、
それの掃除にティッシュは必須だったので、
これはすごい良いなぁと思った。




CER2は200円なんだけど、
洗浄して使うのは構造的に無理っぽいので、
数回リキッドを足して、破棄するのが良いと思った。
何日使ったらダメになるかは、
長期レポしないと解らないけど、
夏場なら3日以上は衛生的に厳しいと思った。
冬なら1週間ぐらい使ってみたい。
この辺は、先人が試してくれると思うので、
電たばブログをチェックしていきたい。

とにかく、コレは今後に期待の出来るベース商品だと思った。
コイルの抵抗値や巻き方が改良されたら、
TinyLR&DripTipに代わる、自分のスタンダードになるかもしれない。
このシリーズの次回作に超期待。
現状、自分では使わないだろうけど、
ちょっと試してみたいって言う人に、
貸し出すには良いかも。
または、フルーツ系のノンニコを入れておいて、
カートリッジごと冷蔵庫に保管しておいて
気分転換に吸うとか。


あと、
透明なリキッドタンクは、
一般人には怪奇の目で見られることうけあいなので、
(ただし理系の人は目が輝きます。)
専用窓開きシールで隠すのが良策だと思った。



※長文書くと、語尾の統一感が無くなるのは仕様です。笑

関連記事




Comments

 
CE2はケース素材がプラの物は、egoバッテリーに接続して、プラの部分を右に回すと簡単に分解できますよ
 
 
本当ですね。簡単に外れました。
が、勢いよく外しすぎて、ハンダが取れちゃいました。笑
 
 
お久しぶりです。
今回は、クローリングについて質問もしたいと思います。
 現在、ツーモーターを検討してます。
その際、リポバッテリーを使いたいのですが 3セルでもブラシモーターとブラシアンプが使用できますでしょうか?

また、ディグを前後と使いたいのですが プロポは4CHあればいいでしょうか? アンプ2個となにが必要でしょうか?

お忙しい中、すいませんがよろしくお願いしまうす。
 
 
3セルで使用したい場合、3セルに対応したアンプを購入しないといけません。2モータならアンプも2つが良いと思います。
DIG(リアモーターロック)とバーン(フロントモーターロック)を使用したい場合は、チャンネル数はもちろんのこと、ミキシングの出来るプロポが必要となります。
最近の製品には詳しくないのですが、ホイラーのプロポで言えば、SANWAのMT-4はMOAミキシングという機能がついているようです。
自分は試したことがないので、満足いく機能かどうかは解りません。
最近、MOA(2モーター)から遠ざかっているので、
参考程度にして頂ければ幸いです。
 
 
しかしながら、現在は2モーターを奨めていません。
身近に2モーターで楽しんでいる仲間が居ると言うことでしたら問題ないのですが、
プロペラシャフト車とは桁違いの走破性が手に入る反面、非常にお金がかかってしまいます。
最近の状況は解りませんが、半年前だと、満足いくスペックのアンプは1万円×2個、プロポ1万5千円~、モーター3千円×2個、配線のノウハウ、外部BECの導入と、非常にお金が掛かってしまいました。
これはコレで楽しいのですが、コンペなどに参加しないと飽きてしまいますので、出費に見あったものになるかは、遊び方次第です。
最近は、あまり足の上がらない車で、ラインを読みながら、いけるところを探すのも面白そうだなぁ。って思ってRCをいじっています。
もちろん2モーター、楽しいですよ。
 
 
御丁寧に、ありがとうございました。

軍資金から言えば、2モーターでリヤディグがが限界です。

また、走破性のいいクローラーやスケールモデルも欲しくなっています。

また、わからないことがあればよろしくお願いします。
 
 
はじめまして
遅ればせながら、クリアCE2を分解する場合は、吸い口側から鉛筆を突っ込んでやれば
はんだ付けを損傷せずに臓物を出すことができます。
自分も最初ひねって外してはんだ付け損傷してしまいました。
 
 
なるほどー、内臓を全部押し出す感じですねー。
これ、リキッドによっては化けますねー。
クセを押さえる感じの仕上がりなので、
味のきつめのものをチョイスして、
家用に使い始めました。
 

Leave a Comment



09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login