Category: ラジコン > TT-01Dmini

昨日、突然発表されたドリフトミニシャーシ、TT-01Dminiについて緊急レポート!!
写真を見る限り、TT-01Dminiは、TT-01Dをもとに、
ホイルベースを209mmまで縮小しただけの
ミニシャーシであることは間違いないようだ。

『バスタブタイプのメインフレームにRCメカや走行用バッテリーをギュウギュウに搭載した低重心・好バランス設計のシャフトドライブ4WD、TT-01Dシャーシをベースに、暴れやすい特性に仕上げました。フルベアリング仕様、マ○チモーター、アルミモーターヒートシンク、CVAオイルダンパー、ショートスプリングをセット。スリリングなドリフト走行が決まれば、走りの楽しさがいっそう高まります。』
SPEC
全幅=185mm
ホイールベース=209mm
モーター=RS540タイプ
駆動方式=縦置きモーターシャフトドライブ4WD
デフギヤ方式F/R共=3ベベルデフ
ステアリングタイロッド=3分割
サスペンションF/R共=ダブルウイッシュボーン
ダンパー=F/R共フリクションダンパー

TT-01を持っている者にとっては、見慣れた感じのシャーシである。
まさに切って詰めただけであることは間違いない。
しかし、もともとTT-01は切って詰めるために
設計されていたかのようにメカ類は納まっている。

ごらんのように、アンプ・受信機・サーボ・バッテリー(インテレクト1400)が
フラットに納まっている。

他社から、ミニサイズのドリフトシャーシがラインナップされる中、
タ○ヤからのミニシャーシ四駆の発売が待たれていたが、
意外な形でのリリースとなった。
パーツは、ドライブシャフト、バッテリーホルダーのみが
miniオリジナルとなるが、それ以外はすべてTT-01の物が使用できる。
TT-01シャーシはパーツの余剰在庫も多く、
ショップも現品処分できるとにんまりしているようだ。
この記事はすべてフィクションです。
ホイルベースを209mmまで縮小しただけの
ミニシャーシであることは間違いないようだ。

『バスタブタイプのメインフレームにRCメカや走行用バッテリーをギュウギュウに搭載した低重心・好バランス設計のシャフトドライブ4WD、TT-01Dシャーシをベースに、暴れやすい特性に仕上げました。フルベアリング仕様、マ○チモーター、アルミモーターヒートシンク、CVAオイルダンパー、ショートスプリングをセット。スリリングなドリフト走行が決まれば、走りの楽しさがいっそう高まります。』
SPEC
全幅=185mm
ホイールベース=209mm
モーター=RS540タイプ
駆動方式=縦置きモーターシャフトドライブ4WD
デフギヤ方式F/R共=3ベベルデフ
ステアリングタイロッド=3分割
サスペンションF/R共=ダブルウイッシュボーン
ダンパー=F/R共フリクションダンパー

TT-01を持っている者にとっては、見慣れた感じのシャーシである。
まさに切って詰めただけであることは間違いない。
しかし、もともとTT-01は切って詰めるために
設計されていたかのようにメカ類は納まっている。

ごらんのように、アンプ・受信機・サーボ・バッテリー(インテレクト1400)が
フラットに納まっている。

他社から、ミニサイズのドリフトシャーシがラインナップされる中、
タ○ヤからのミニシャーシ四駆の発売が待たれていたが、
意外な形でのリリースとなった。
パーツは、ドライブシャフト、バッテリーホルダーのみが
miniオリジナルとなるが、それ以外はすべてTT-01の物が使用できる。
TT-01シャーシはパーツの余剰在庫も多く、
ショップも現品処分できるとにんまりしているようだ。
この記事はすべてフィクションです。
- 関連記事
-
- 新RC? (2006/11/09)
- 新発売?! TT-01D mini (2006/11/09)
- 試走 (2006/11/10)
- NEW タイヤ&ホイル (2006/11/11)
- ボディ装着TT-01Dmini (2006/11/12)
- ボディつけて試走 (2006/11/12)
- TT-01Dmini上から撮影 (2006/11/13)
やっぱり落ちが有りましたね~。最初見て、あれ?タミヤのマーク緑と赤だったっけ?
(・ω・ )モニュ?
ですが、写真と見て、お~お~、と関心していて、ん?待てよ、ガムテ巻いてるぜ?
(゚Д゚≡゚Д゚)?
タミヤ製なのにガムテ?しかも、バッテリー押えてるのって、333さんお得意のアルミ板じゃね~か?
( ・ω・)モニュ?
あっ\(◎o◎)/!
これって・・・・。
フィ、フィクション?作り物?333さんの自作自演?・・・。
クッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!!