腰の部分の組み立てです。
事前に作成しておいた、足のパーツも接着します。
バックパックの解説も併せて行います。

W-02,03で腰の周囲を組みます。

W-01で上部を閉じます。

W-04,05で足の受け部品を作ります。

ガイド線に合わせて脚部を接着します。

腰部品の向きはこんな感じ。
W-03で閉じた側が前になります。

腰パーツの中に足パーツを接着して完成です。
つづいてバックパック。

BP-01,02,03,04を切り出して組み立てます。
BP-03は細い円柱なので、
楊枝などを使って巻いて下さい。
てっぺんにBP-04でフタをします。
BP-02は穴を空けておき、
ビームサーベルを斜めに差し込みます。
ビームサーベルの一番下の描き込み線まで
差し込めるはずです。

量産型の一般機は左のみの
ビームサーベル一本差しですが、
隊長機を再現するときは、
予備のビームサーベルを型紙に入れてありますので、
そちらを使用して2本差しを再現できます。
事前に作成しておいた、足のパーツも接着します。
バックパックの解説も併せて行います。

W-02,03で腰の周囲を組みます。

W-01で上部を閉じます。

W-04,05で足の受け部品を作ります。

ガイド線に合わせて脚部を接着します。

腰部品の向きはこんな感じ。
W-03で閉じた側が前になります。

腰パーツの中に足パーツを接着して完成です。
つづいてバックパック。

BP-01,02,03,04を切り出して組み立てます。
BP-03は細い円柱なので、
楊枝などを使って巻いて下さい。
てっぺんにBP-04でフタをします。
BP-02は穴を空けておき、
ビームサーベルを斜めに差し込みます。
ビームサーベルの一番下の描き込み線まで
差し込めるはずです。

量産型の一般機は左のみの
ビームサーベル一本差しですが、
隊長機を再現するときは、
予備のビームサーベルを型紙に入れてありますので、
そちらを使用して2本差しを再現できます。
- 関連記事
-
- その1 GM頭部 組み立て (2011/11/25)
- その2 GM胸部腹部 組み立て (2011/11/25)
- その3 GM脚部 組み立て (2011/11/27)
- その4 GM腰部 組み立て (2011/11/27)
- その5 GM腕部 組み立て (2011/11/27)